HDC2-U2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できる外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は53,000円

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年2月16日 12:32 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月23日 13:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月2日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月14日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月22日 13:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
ミラーリングモードで使おうと思っています。
フォーマットは出来ました、認識もしてくれました。
保存する場合は、普通にバックアップしたいデータを
そこに保存していけば、勝手に2台に保存してくれると
いうことでしょうか。
定期的なバックアップをHDDに設定するとか、
別のソフトが必要などの設定があるのでしょうか。
0点

ミラーリングとバックアップは勿論別次元の事であることは認識されていますか?
どのような物をバックアップされるのか不明ですが、以下など参考になりませんかね。
http://support.microsoft.com/kb/882790/ja
書込番号:10949727
1点

データ保護が目的なら、普段は物理的に切り離された媒体にするべきかと思います。
書込番号:10949790
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
サイトや、みなさんの内容を、いろいろ調べてみたのですが
見当たらなかったので質問です。
PS3では認識するのでしょうか?
お持ちで試した方がいれば、教えてください。
宜しく御願いします。
0点

FAT32にフォーマットすれば基本可能です。
ただ外付けはゲームのインストールなど一部制限があるのでご注意を。
書込番号:10826165
0点

ありがとうございます。
使用用途は、PCからPT2にて録画したデータを変換しHDC2-U2.0にて
溜め込みPS3にて見ようかと思ったのですが・・・
初期段階にてHDDをFAT32にフォーマットすれば良いとの事でしょうか?
度々すいません。
書込番号:10826669
0点

そんな面倒なことをしなくても、PCとPS3を同一のルータ経由でネット接続していれば(ネット接続していなったらPS3とPCを直接LANケーブルで繋げば)DLNAという機能を使ってPCのHDDから直接ファイルを再生出来ますよ。FAT32は(1ファイルあたり)4GB以上のファイルを扱えませんので、HD動画などの保存には何かと不便な点が多いです。
なおDLNAを使うにはPC側にPS3 Media ServerというフリーソフトをインストールするだけでOKで、PT2で録画したTSファイルもそのまま観ることが出来ます。
書込番号:10826761
0点

たしかに、DLNAの設定で見れれば楽ですね。
でも、どちらも(PC・PS3・TV)電源をつけてというのが、
あまり好ましく無かったです。
むしろ・・・HDL2-GシリーズでLANで繋いだ方が、早いのかと思うのですが
あまりにもHDL2-Gシリーズが不評なので、こちらで考えたほうが良いのかな
と思ってました。
親切な回答ありがとうございました。
書込番号:10826840
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
初歩的な質問ですいません、先週にバッファローの外付けHDD(1T)
が突然「インページエラー」となり、クラッシュしてしまい怖くなり
急遽このHDDがPCデポで22,700円と、価格com最安値より
少々高いですが、購入したった今RAID1を設定しフォーマット中です。
設定していて疑問に思ったのですが、RAID1でミラーリングで動かしている最中
どちらかのHDDが壊れた場合、物理的に壊れた場合はすぐに
どちらが壊れたかわかりますが、データエラー等の場合の2台中どちらが
壊れたか分からない場合など、なにかソフト等で知る事ができるのでしょうか?
壊れた場合どちらのHDDに原因があるかなど簡単に知る事が出来る方法など
御存じの方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
又、壊れた場合は、中身をみるとサムスンのHDDが入っていましたが
箱の注意書きには「HDI-SAH7シリーズ」を使用して下さいと
ありますが、それ以外でも使用されてみたかたいらっしゃいますでしょうか?
(もちろん自己責任の元ですが、)
0点

HDDの交換に関してだけ。
規格がSATAなら、メーカーは問わないはず。
気にするところは、容量と回転数が同じであること。
あと、ファイルの破損チェックはご自身でそういうツールを探すしかないと思う。
書込番号:10316562
0点

読み取りエラーの場合は通常CRCチェックにひっかかることを期待しています。
CRCチェックというのはHDD単位の誤り検出符号(訂正もできる場合があるが、HDDではインプリされていないでしょう)です。
RAID1の場合、普通は、読み出しは2つのHDDのうち早く読み出せる方から読み出して、
CRCエラーが出なければそれで正常に読めたとします。いちいち一致検査はしないのが普通です。
もしCRCエラーが出たらもう一方を読んで、CRCエラーが出なければ読めたとして、最初のHDDを故障とします。
両方CRCエラーが出たら、回復不能エラーとなります。
書込番号:10408868
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
パソコン初心者です。
下記のメーカーリンクに、対応OSに64bitには対応していないと記載されているのですが。
ミラーリングの出来るハードディスクは64bit用出なければvista64bitなどでは使えないのでしょうか。それともミラーリングに機能だけが使えないのでしょうか。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
かなりの素人です。よろしくお願いします。
DVDの映像を保存するのに使用しています。
数ヶ月何の問題もなく使用してきましたが、
突然画面の右下に「認識していないUSB接続がある」と
いうようなメッセージが表示され、本機がエクスプローラでも
表示されず、保存先としても当然表示されなくなってしまいました。
知人の話では、専用のドライバ(?)をインストールしたり
する必要があると聞いたのですが、いまいち現状と
対応方法が分かりません。
再起動したり、違うUSBの差込口に変えたりしましたが、
改善されません。
どのような対応策がありますか?
よろしくお願いします。
0点

今まで使えていた物がいきなり使えなくなった、
と言う事は、その直前に何かしたか故障したかのどちらかです。
その直前に何もしていない(新しく何か機器を繋いだなり、インストールした等)のに、
認識しなくなったのであれば、故障の可能性が高いので購入店に持ち込むのが宜しいかと。
あと、違うUSBの差込口に変える時は、念のためPCの電源を落としてからやってみて下さいね。
書込番号:9890789
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





