HDC2-U2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できる外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は53,000円

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年4月27日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年8月25日 09:27 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月18日 12:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月11日 19:08 |
![]() |
15 | 5 | 2009年12月8日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月25日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
購入してから何年以上経ちます。バックアップ用で、1回/何月の頻度で使用しております。最近にはACアダプターを付けても、電源ランプが点灯しないことが頻繁に発生しています、DCプラグのところを弄ったら、電源が入ります。テープで姿勢をキープしています。ACアダプターの接触不良?
お願い致します。
0点

>>DCプラグのところを弄ったら、電源が入ります。
この製品ではないですが、同じような経験があります。
DCプラグの接触が悪いのでしょう。
ただ、購入して何年も経つようなので、メーカーに修理を依頼したら結構高いACアダプタ代を取られるかも。
書込番号:18722110
1点

HDD2台でRAID設定できる物だからでかいACアダプタがついてるモデル。
接触不良の原因がケーブル側か本体側か見極める必要があるけど、いずれにしろそんな不安定な状態ではバックアップとして信頼できないから買い換えた方がいいと思う。
書込番号:18722241
0点

『DCプラグのところを弄ったら、電源が入ります。』
ということのようですが、DCプラグとHDC2-U2.0背面の電源端子、DCプラグとACアダプタの電源コードのどの部分を弄ると接触不良が直るのでしょうか?
書込番号:18722272
0点

接触不良なら,接点を綺麗にすることで,当面解決するかと思いますが・・・
書込番号:18722545
0点

この場合はHDDを出してケースを替えるという手は使えないので、動く内に別なHDDにバックアップをした方がいいでしょう。
ケースを替えるという手は使えないというのはデーターが読めなくなるという意味なので、データーさえ不要なら別ケースに入れる方法は使えます。
書込番号:18724479
0点

ケーブルと本体の接続部(ピンプラグ部分)でしょうか?
僕は先月にこの部分が大きく膨張し溶けたような跡があり電源が入ったり落ちたり…
アクセス中にも症状が出ていたためHDDが壊れました。
膨張箇所にふれるとあっさりと電源が落ちます。
サポートに連絡すると保証期間外でしたが無償修理となりました。
修理内容はHDDを含め一式です。
ちなみに片側のHDDが壊れても異常を示すランプは点灯しません。
そして正常なHDD側の読み書きも行おうとしませんでした。
一式交換となると当然のごとくデータも消えますので
バックアップをお忘れなく…
膨張や溶けたことによるリコールの必要はないのか質問をした返信内容です。
「今回の故障につきましては弊社でも他にお問い合わせ頂いたこともなく、誠に
恐れ入りますが、ご使用いただく中での偶発的な故障と考えられます。〇〇様には製品
のご使用でご心配をお掛けしてしまい、ご不安になるお気持ちもごもっともではござい
ますが、製品本体やACアダプタ等含めて、難燃性の部材を採用しており、万が一の事態
につながるようなことはございませんので、ご安心いただければと存じます。」
何年と言えど熱で他の物が燃える可能性があるので「万が一」になりかけた身としては説得力がありませんでした。
あと、修理完了後は黙って送り返してきたのでとても残念でした。。。
書込番号:18724909
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
子供の写真の保存をしようと思い質問しました。外付けハードディスク1つでは壊れたときに不安という事もあり、1度に2つのハードディスクに同じように保存してくれると聞き大事な写真のバックアップにちょうど良いと思い購入を考えています。
同じように使ってる方使い勝手どうでしょうか?
0点

贅沢ですね、パソコン本体と別に外付けHDDにばバックアップをしています、それでも不安ならCD、DVDに焼いて保存すればいいのでは
個人的には外付けHDDの数が増えるのは困るから、5〜6年使用して容量の大きい外付けHDDに入れ替えてます
古い外付けHDDはヤフオクで売れるのでメディア保存より利便性はありますね。
書込番号:11805200
0点

よく最近誤解を受けがちなRAIDですが、保存するHDDが2つになろうと、本体側(コントローラ)が死亡したら、復旧はかなり面倒くさいですよ。
大事な写真であるのならば、HDDを純粋に2つに手動でそれぞれ保存するのが理想です。
または、Tomo蔵。さんの言うとおり、CD-R、DVD-Rに別保存するのも理想です。
>CD-R DVD-Rには何枚くらいの写真が平均記録できるんでしょうか?
これは写真データの品質にもよりますし、保存形式にもよります。
http://www.ntt-east.co.jp/whats_up/kininaru/52.html
とりあえず、ここにある情報を目安にするのが良いかもです。
ちなみにCD-Rは700MB、DVD-Rが4.7GBです。
AMD至上主義
書込番号:11805700
0点

>CD-R DVD-Rには何枚くらいの写真が平均記録できるんでしょうか?
写真1枚あたりの容量により変わりますy
使用するデジカメや設定により大きく変わります。
仮に1枚1MBで4GBのDVDに入れるなら、単純に考えると4000/1=4千枚になります。デジタル一眼などで1枚15MBとなると、4000/15=266枚と大幅に少なくなります。
枚数が容量が少なければ、HDD+DVDと2重にするのがオススメです。
多ければ、HDDを2台にして同じモノをいれていくですね。少し手間ですが2台用意する方が良いですy
RAID構成は、普段は問題なくともHDD1が壊れたときにはどう交換したらいいのか、RAIDチップがダメになったときの復旧は?と知らない人にはやや難かと。
書込番号:11805790
1点

この形状(型番?)は発熱が多くてユーザーからの評判はあまり良くありません
ただどの機器を買っても壊れたら終りなので
1台+バックアップ用に1台という使い方するのが一番安全みたいです
写真用とならポータブルHDDを2台使ってバックアップするのが
場所や交換して使うときも比較的楽かと思います
書込番号:11809912
1点

複数HDDへの保存は、あくまで整理するまでの一時保管と考えましょう。
複数枚のDVD-Rあたりに焼いて、複数の場所に保管する/親戚に配る等すれば、データが失われる確率は、格段に下がります。
何枚はいるか…メディアの容量を写真の容量で割れば計算できますが。
1枚当たりの写真の容量は、ユーザーが決める話です。
書込番号:11809964
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
購入してから1年以上経ちます。
先日、アクセスしようとしたのですが、
「ディレクトリが壊れている…」などの表示が出て開けませんでした><
電源ランプを確認したところ
ずっと紫色に点滅しております(ステータスランプは無点灯)
「何かをチェックしているのかな?」と思い、
放置しているのですが電源ランプの点滅はずっとそのままです。
先日、暑い部屋で長時間使っていたので
それが原因かもしれません><
このような場合どう対処すれば良いのでしょうか?
誰か教えてください、宜しくお願い致します><
0点


MK_Ultraさん、こんにちは。
(HDC2-U2.0のユーザーではありません)
「運用編」
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdc2-u_b-manu201010-02.pdf
にランプ表示についての記述があります。
紫色点滅はミラーリングモードのモードのモード設定中とのことです。
書込番号:11643593
0点


みなさんご親切にありがとうございます。
ただ今、タスクマネージャを見たところ
CPUが常時30%程使われており
プロセスが70あるのを確認致しました。
やはり何か作業を行なっているようなので
まずは、紫色のランプの点滅が終わるまで待ってみたいと思います。
その後、みなさんの対処法を実践してみます><
書込番号:11643830
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
メーカーサイトの取扱説明書を読むと、
『本製品は出荷時の設定がストライピングモード(RAID0)で設定されており、
ミラーリングモード(RAID1)で使用するにはモード変更後、フォーマットが必要』
とありますが、モード変更とフォーマットにはそれぞれどのくらいの時間がかかるのでしょうか。
どなたか実際にされた方がおられましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

モード変更はほんの一瞬でしたが、フォーマットは12時間ぐらいかかります。最初のうちは10分たっても約1%しか進みません。
書込番号:10768687
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
写真データ保存用に外付けHDDの購入を検討しております。
この製品は内蔵HDDの交換が可能だということですが、一般に販売されているHDDでも交換可能なのでしょうか?
メーカーHPに掲載されている交換用HDDは高価なので安価なHDDでも使用できるのであれば購入したいと考えています。また、交換可能な最大容量は1TB×2なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>一般に販売されているHDDでも交換可能なのでしょうか?
はい、そうです。
>換可能な最大容量は1TB×2なのでしょうか?
まぁ、そうなると思います。
それ以上したいのなら、あなた自身が試せばよいと思います。
書込番号:9497885
1点

交換してなにがやりたいのでしょうか?
交換する意味がないとおもいますよ
書込番号:9497956
0点

皆さん、なかなか冷ややかですね。交換可能な構造なのですから、最大容量が気になる人もいると思いますよ。ですから、「意味ない」ということはないでしょう。他にも、壊れたときは交換しないといけませんし。
まあ、メーカーが最大容量を教えてくれない場合はやってみるしかないですね。
書込番号:9767412
8点

自分も気になったのでサポートに電話で問い合わせてみました。
HDDの交換は1TB以下のものでないと認識しないそうです。
つまり1.5TBや2.0TBのHDDと取り替えても認識しない仕組みになってるそうです。
他のHDC2-U1.0やHDC2-U3.0も同様だそうです。
標準でくっついてくるHDDの容量を越えるものは認識しないみたいですよ。
書込番号:10598659
4点

JECさん わざわざ教えていただきありがとうございます。
クチコミに投稿後、本製品を購入し現在トラブルもなく作動しております。
万が一HDDが壊れた場合は同容量のHDDを購入したいと思います。
書込番号:10600270
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
マルチディスクモード1TB×2にフォーマットしたのですが、
マイコンピュータには、1TB分のアイコン1つしか表示されません。
もう1TBはどうすれば表示される(使える)んでしょうか?
まったくの初心者なのでご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

RAID1になってるか・・、ドライブレターが割り当てられてないか・・。
再起動か・・・。
書込番号:10528513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





