HDC2-U2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できる外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は53,000円

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月19日 09:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月17日 10:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月10日 16:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月10日 18:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月1日 10:42 |
![]() |
1 | 9 | 2008年6月19日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
本HDC2-U2.0と、同じI-OデータのRHD2-Uの間で、7時間ほどデータ移行をしました。
本製品は随分と熱くなりますが、RHD2の方はさほど温度があがらず、ファンなしとファン付きの違いを感じました。
本製品は本体側面をさわって、大丈夫かな?というくらいの熱さです。ただ、長時間使ってみても別段問題は起きていませんので、本製品の熱対策が奏功しているのかもしれません。
他方、音は、本製品の方が随分と静かです。RHD2もうるさいというほどではありませんが、静かな「ゴー」というファン音?が聞こえます。
机の上に占めるスペースは、本製品が若干高さが上まりますが、感覚的には、半分の大きさくらいで、随分小さく感じます。
あと、AC電源はRHD2には外部のアダプタ部分がありませんが、本製品は大きいです(笑)。
0点

自分のは、昨日かって1日中電源入れっぱなしですがそれほど、熱くはなりませんでした。ちなみに室内おんどは、30度ぐらいです。
書込番号:8218745
0点

私も先日購入しました。フォーマットし直し、他のHDDからデータバックアップを12時間以上連続して行っていますが、全くと言っていいほど熱くはなりません。少し温かいといいた程度です。
書込番号:8521233
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
Western Digitalのページによると、WD10EACSは低発熱・省電力で、ファインレスの外付けケースに向くとされています。
バルク品のクチコミでは初期不良の報告がありますが、リテール品のHDC2-U2.0ではRAID0のFATで初期化されて出荷されているので、そこはパスしてるんでしょう。
書込番号:8089250
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0

Tank You!! 「画面で見るマニュアル」
Disk取り換え動画では白色DCケーブルのみが映っていました。
お使いの方、寸法や色を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:8052271
0点

定規を当てて測ったら、115 × 53 × 38 mmでした。
Adapter Technology 製、STD-1250PA
http://www.adaptertech.com.tw/
書込番号:8057427
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
Vista環境で使用しているのですが、接続中常に約10秒に1度必ずHDDが「ガリッ」と1回作動します。ちなみに、RAIDはミラーリングでFormat直後でHDDにはなにもデータが入っていない状態です。部屋が静かだとずっと続くのでちょっと気になります。これはこうゆうものなのでしょうか?
0点

同様です。PCに接続されてなくても起こります。メーカーのサポートに問い合わせたところ、実機を確認する必要があるとのこと。しかし、ショップに返品することにしました。静かでコンパクトなので、これ以外は気に入ってたんですけどね。
書込番号:8154143
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC2-U2.0
このハードディスクを買ってファン付のハードディスクケースを買って中身をハードディスクケースに入れて使うというのはどうでしょう?
内臓ハードディスクだけを買うより安上がりだと思いますけど。
0点


それはI-Oのディスクじゃないでしょう。
私が思ったのはこの価格で損をせずに、このハードディスクをI-Oが出せるって言うことは内蔵ハードディスクでいかにでたらめな価格を出しているかってことです。たつまさんが指摘されたWD10EACSとI-OのHDI-SA1.0TH7との価格の違いが説明できますか?倍以上違うんですよ。
私たち消費者はもっと賢くなって、メーカーも良心的になっていいものを安く提供してもらいたいと思います。そのために価格に隠れた矛盾を指摘することも大切じゃないでしょうか。
私はI-OががんばればI-Oの内臓ディスクはもっと安くなると思っています。
そういう企業努力をしてほしいんです。
書込番号:7957081
0点

ケースばらした時点でメーカー保証飛ぶけどその点はどうなの?
トラぶったら元のケースに戻して、知らん顔して保証受けるつもり?
書込番号:7957145
0点

保障のあるなしで、これだけ価格が変わるんですか。
皆さんがこの商品に納得しておられるなら私はなにも言いません。
I-Oの内臓ディスクの価格が適正なものか問いかけただけです。
書込番号:7957197
0点

http://www.iodata.jp/news/2007/08/hdi-sa1th7.htm
この製品は2007年8月初旬の発表ですね。
当時の1GB-HDD最安値は
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070804/p_hdd.html
4万円以上します。
アイオーデータがロットで仕入れた時点では、登場当時の5万円前後の価格になるでしょう。
このロットを売り切らない限り、HDI-SA1.0TH7を5万円以下の価格で売れば売るほどアイオーデータは損失を被ることになります。売り切った後なら内蔵ディスクを最近の製品に切り替えることもできるでしょうし、価格改定も入るでしょう。
闇雲に値下げして自社に損失をもたらすのは企業努力とはいえないでしょうね。
書込番号:7957262
0点

これって要するに前スレの続きなわけね。
ややこしいスレ立てないで前のに続けて。
書込番号:7957293
0点

昔買ったIOの外付けHDDは、80G、120Gno2つともSAMSUNGでした。
3.5インチHDD市場は、シーゲート、WD、HGST、SAMSUNGでほとんどを占めています。
IOが内製できるはずも無く、上記4社から供給を受けているはずです。
価格の安いものは、SAMSUNGかシーゲート(旧MAXTORの方)で間違いないでしょう。
ちょっと古いですが、2006年のHDDシェア
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071205/143720/?ST=observer
※東芝、富士通は3.5インチHDD市場には参入していません
書込番号:7959355
0点

WD10EACS→バルク品です。
バルクとは?
http://e-words.jp/w/E38390E383ABE382AF.html
HDI-SA1.0TH7→IOのメーカー保障付のリテール(BOX)品です。
リテールとは?
http://e-words.jp/w/E383AAE38386E383BCE383AB.html
自作している人でリテールを選択する人はいないと思います。
バルクでも初期不良は交換してくれるし、自分の好みに合ったスペック・価格の物が指名買い出来ます。
価値観はそれぞれですので、IOのブランドと箱や保障が欲しければそちらを選択すればいいのです。
※どんなに良心的な企業であっても、IOブランドのリテールHDDがバルク並みの価格になることはありえません。
書込番号:7960192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





