HDL2-G1.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (1.0TB)。本体価格は42,300円
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年6月17日 18:00 | |
| 1 | 3 | 2009年4月24日 17:47 | |
| 1 | 5 | 2009年2月7日 17:38 | |
| 3 | 3 | 2009年2月7日 16:57 | |
| 0 | 1 | 2009年1月18日 10:47 | |
| 0 | 0 | 2008年12月21日 04:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
GigabitSwitchにつないで使っています。
PCからNASにファイルコピー作業時最大7MBで普通1−5MBくらいしか出なかったので
CrystalDiskMarkではかって見たらなんとSeqWriteが7MBしか出ませんでした。
Seq.Readも25MBくらい。。。
FirmもVer1.11にUpdateしやり直して見ましたが結果は同じでした。
Gigabitだから50−70MBは出るだろうなと期待していましたががっかりです。
これはNASのCPUが遅いせいなんでしょうかね?
もしこれが限界としたら普通に安いUSBの外付けHDDの方がましと言う事になりますが。。。
1点
参考↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0717/hot559.htm
>Gigabitだから50−70MBは出るだろうなと期待していましたががっかりです。
そりゃ甘い。この手の低価格機でそれを望むのは。
それとギガビットのレベルになると各種部分がパワフルでないと性能が出ない代物だよ。
ローカルのHDDですらPCの性能と構成と使い方によってはそれを下回るのだから
LANという幾段も介した構成では性能を落とす部分が幾つもあるのだし。
>もしこれが限界としたら普通に安いUSBの外付けHDDの方がましと言う事になりますが。。。
そういうことになる。
専有HDDと共有HDDでは基本的な用途が違うけど、単に性能が欲しいならローカル接続の方が性能を上げやすい。LAN接続の共有HDDは複数からのアクセスが必要の時に使うものだよ。
書込番号:9713711
0点
むしろ、優秀な方じゃないっすかね。
安価にLAN接続で速度を求めるなら自分で鯖を組む方がいいかと。
私の環境だと50MB/sくらいは出てます。
ローカルと全く同じ速度を求めるならiSCSIを使うしかないのかな・・・。
>もしこれが限界としたら普通に安いUSBの外付けHDDの方がましと言う事になりますが。。。
利便性が違うでしょう。
PC単機でしか使わないのならUSBのやつを買った方がずっとお得ですね。
書込番号:9713800
0点
biosPさん こんにちは。
tarmoさんが示されているレビューを見ると、各メーカーが発売している普及機?同等若しくは若干低めのような気がします。
メーカー製で速度を求めるなら、以下のような製品でしょうか。
※ただHDDが1台ですね。
LS-XHシリース
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/24581.html
http://review.kakaku.com/review/K0000008698/
書込番号:9714165
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
私は HDL2-G で telnetd を可能にしたいです。
私はこの URL における方法に従います。
http://blog.goo.ne.jp/alicia-y/e/8c8c3ad705de47698eae9fa6702de74d
しかし telnetd は可能にされません。
なぜ?
/////////////////////////////////////////////////////////////////
1.for_HDL2-G_seriesを作成する。
echo '1.01' > for_HDL2-G_series
2. landisk-update.sh を作成する。
#!/bin/bash
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
/usr/local/bin/ledcont stsfastblink
mount -o remount,rw,noatime /
for i in apache2 HDLFind.sh cron xinetd sysklogd networking
do
/etc/init.d/$i stop
done
sync
echo '/usr/sbin/telnetd -l /bin/sh' >> /etc/init.d/rc.local
sync
3. ファイルの属性を設定する。
chmod 644 for_HDL2-G_series
chmod 755 landisk-update.sh
4. update.tgz を作成する。
tar czvf update.tgz for_HDL2-G_series landisk-update.sh
/////////////////////////////////////////////////////////////////
0点
Ok!
//////////////////////////////////////////////////////////////////
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
mount -o remount,rw,noatime /
echo "/usr/sbin/telnetd" >> /etc/init.d/rc.local
echo "pts/0" >> /etc/securetty
書込番号:8222815
0点
HDL2-G でも telnet 化できるんですね!
情報探していたんですけど見つからなくて、
助かりました。
書込番号:8948124
0点
相当かめレスですが、HDL2-G には /usr/sbin/telnetd は無いですね。
以下手順で出来ました。
Diskを抜きLinuxPCで第2パーティションをmountする。
etc/rc.local の先頭近くの以下1行のコメントを外し、有効にする。
busybox telentd
etc/securetty に pts/0 pts/1 を追加する(不要??)
以上
書込番号:9441181
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
HDL2-G1.0の中にmp3を入れ、iTunesサーバーとして利用しています。コンピュータはMacBook、OSはOSX10.5.5です。
iTunesの中にある曲でCDを作りたいのですが、フォルダーを作ることができず、CDを作ることができません。
iTunes serverとして利用した場合、CDを作ることはできないのでしょうか?
また何か方法はあるのでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
>tarmoさん
フォルダーと書いたのは「iTUnes上のプレイリスト」という意味で書きました。
紛らわしくてすみません。
書込番号:8487626
0点
問題が解決したので自己レスしておきます。
これまで別のHDDにあったmp3ファイルをそのままHDL2のitunesフォルダにコピーし、iTunesの共有で曲を聴いていました。
これだとプレイリストを作ることができませんでした。
まずiTunesのライブラリをHDL2内itunesフォルダ内のiTunes musicフォルダに設定し、その中に先にコピーしたmp3ファイルをフォルダごと(我が家だと歌手名になっています)入れます。
その状態でHDL2をiTunesを起動するMacにマウントし、iTunesを起動します。
起動しているiTunesに先のiTunes musicフォルダをドラッグします。
すると左メニューの「ライブラリ:ミュージック」のところに曲が入る形になります。
実際には既にHDL2のライブラリフォルダに入っているのですが、このようにするとライブラリ登録となり、プレイリストが作れます。従ってCDを作ったりiPodに曲を入れたりするようになりました。
またiTunes8から文字化けが多くなる旨の記事をどこかで読みましたが、その場合はID3タグ変換で「Laten1>ASCII」にすると多くの場合は治るそうです。
iTunes8から、メニューバーから変換できなくなりましたが、該当ファイルを選びMacならコントロール+クリック(Winなら多分右クリックでしょうか)するとコンテキストメニューが表示され、その中にあります。
これでようやくHDL2を使って従来通りのiTunesライフが楽しめます。
書込番号:8559512
1点
quis246さん
この手順を使うと、iTunesでの認識が「共有」では無く、従来どおり(HDDの中に入ってるのと同じ)になるのでしょうか??
我が家の場合、『"共有"にしてるファイルはiPodに入れられない』という事実に愕然として以来放置プレイをしてたのですが・・・・ちょっと試してみようかな。
書込番号:9054962
0点
>真偽体さん
はい。
ただちょっとコツがあって、Windowsでは分かりませんがMacでの場合、iTunesを起動する前にHDDをMacにマウントさせる必要があります。
つまり手動でitunesフォルダを接続し「中のファイルを表示させ」ます。「iTunes Music Library」が入っているフォルダを開くという作業です。
そしてiTunesを起動し、環境設定で「iTunes Musicフォルダの場所」で「itunes:iTunes Music」にしてやると、ローカルのHDDと同じ状況になります。
この作業は一度だけですが、上記のiTunes起動前にHDDをマウントは毎回行う必要があります。これをやらないとiTunesから音楽を再生しようとしても「ファイルが見つかりません」という状態になります。
同じやり方で、私はiPhotoの写真もHDL2-G1.0に入れています。
こちらも同じくiPhotoを起動する前に、HDL2-G1.0内のiPhotoの写真データを保存するフォルダを「開き」、マウントさせないとデータを認識しません。
書込番号:9055178
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
先日この商品を購入しましたが、発熱が激しすぎて不安です。
省電力機能をオンにしてる筈なのに、通電中の本体は素手で触り続けられない程に熱いです。
また、デジカメの画像を転送してる時などはランダムアクセスが多い為か、更に熱くなります。
正直言って、省電力機能がちゃんと動いているのか不安です。
又、デジカメコピー機能も上手く働かず、『初期不良だろうか?』と疑ってしまいます。
お使いの方が居ましたら、使用感などを比較させて欲しいのですが・・・いらっしゃいますか?
1点
メーカーのウェブサイトに堂々と以下のように書かれているくらいですから、発熱については仕様の範囲内だと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本製品は製品仕様上、本体が熱くなり、触れるとやけどの恐れがあります。本製品を持ち運んだり、ハードディスク交換時は、必ず本製品の電源を切り、充分に冷ましてから作業を行ってください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私自身はこのような製品は使いたくありませんが・・・・・
デジカメのコピー機能についてはわかりません。
「上手くいかない」だけでは掲示板を読んだ側では何とも考えようがないです。
書込番号:8097525
0点
私が気にしてるのは、飽くまでも「省電力モード時の発熱」です。
連続アクセス時の発熱は、割り切っています。
2TB版のクチコミに、「中々スタンバイにならない」という書き込みが有りました。
省電力モード移行の契機を明確化し、ランプでも表示してくれると嬉しいですね。
調べて見ると、2TB版(1TB-HDD*2)の方が1TB版(500GB-HDD*2)よりも消費電力が少ないのかも・・・・・
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdi-sah7/index.htm
の、消費電力を参照
しかし、NASの場合は各所にボトルネックがあるのですから、高速性能よりも低消費電力の物品をチョイスして欲しかったですね・・・・・
因みにデジカメコピーの件は、説明書の表記が間違ってるのが原因でした。
USBで接続すると「前面ランプが点滅後、点灯する」とありますが、正しくは「接続後暫くすると、"一瞬"点滅します」ですね。
(普通、"点滅後"ってあるなら、『点滅し続けるんだろうな』って考えると思います)
その後、3秒ほどFuncボタンを長押しすると、コピー動作が始まります。
この動作中は、"点滅"が継続します。
書込番号:8105726
1点
冬場は問題ないですね。
やっぱ夏場がネックだな・・・・設置場所を再考する必要があるかも。
(とはいえ、24時間クーラーつけてる様な部屋は無いよな・・・・)
書込番号:9055005
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
こんにちは、これってどうよさん
メーカーサイトに
東芝製ハイビジョン液晶テレビ<レグザ>の[レグザリンク機能(または、ネットワークハイビジョン録画機能)]に対応。
LANDISK Homeを接続して、ハイビジョンのデジタル映像をそのままの画質で録画。録画・再生操作はテレビのリモコン操作で行うことができます。
と書かれています。
書込番号:8951956
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
リモートリンク機能対応になったので、マイウェブサーバを使ってみたのですが、
どうにもうまくいきません。
構成は
WAN − ルータ − HDL2-G1.0
です。
http://www.iodata.jp/support/product/hdl2g/HDL2-G03.pdf
に沿って設定した後、
外部からhttp://*****.iobb.netにアクセスすると、LANDISKのログイン画面(http://*****.iobb.net/system/rogon.php)が表示されてしまいます。
マイウェブサーバの公開フォルダにはindex.htmlを入れています。一応index.htmも試してみましたが、やはり結果は変わりません。
公開フォルダにユーザ制限はかけていません。
アクセスユーザとアクセスパスワードは設定をしてもしなくても全く同じ結果になりました。(上のマニュアルによると、ユーザ設定した場合は入力を求めるダイアログが出るはずなのですが・・・)
設定内容はHDL2-G1.0のローカルIPとホスト名以外はすべてマニュアルと同じ設定にしています。
ルータのポートは開いています。
外部からのアクセスには携帯とプロキシサーバを使いました。
どういった問題が考えられるでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







