HDL2-G1.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (1.0TB)。本体価格は42,300円
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2010年5月8日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2009年11月19日 18:05 | |
| 1 | 2 | 2009年8月23日 15:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
レビューを見たのですが、ecowattで40W近くの消費電力が出ているということですが実際の消費電力はどうなのでしょうか?
以前、エコワットを使用していた際、実際よりも多く計測されており、電球以外の電化製品には正しく計測されないとのことです。もちろん、パソコンも大きく結果が違いエコワットでは180W相当で計測されていたのにも関わらず、ワットチェッカー(8千円程度)のもので計測したら80W程度でした。
エコワットは簡易計測装置であり、これによる結果で悪評価とするのは営業妨害に取られませんか?実際の消費電力とは大きくかけ離れたものですし、ワットチェッカーを販売しているエネゲートの販売責任者の話でも、今の家電製品には多く回路が使われており、不要な波長まで拾って計測してしまうため実際よりも高く計測されてしまうということです。
また、これは計測機器ではなくあくまでも玩具・簡易計測機であり、当方で所有しておりますワットチェッカーとは根本から違うものであるとのことです。
ワットチェッカーと製品との間にエコワットを接続して消費電力を計測したところ、大きく数値が間違っていました。エコワットのコンセプトからもこれは仕方ないとのことです。
電源の定格が12V・2.1Aでありますし、最大でも24W程度で40Wになるのはあまり考えられないと思うのですが、実際問題どうなのでしょうか?
エコワットという簡易計測機で悪評価をされている方、確認の上訂正をお願いします。
正しい情報を共有するためですので、よろしくお願いします。
もし、訂正等ありましたらよろしくお願いします。
0点
エコワット持ってる人が自分で測定してその結果を自分で判断してレビューするのは別にいいんでないの?
エコワットってそんなに信用おけないのなら、読んでる方がその程度のデータなんだと考えればいいだけでしょう。それを記事を訂正しろとか、営業妨害とか 言い過ぎだよ。
価格.comの情報の信用度って100%の訳ない。完璧に正しい情報だけアップしろというのなら、ほとんどの人が何もかけなくなるよ。
書込番号:11095504
1点
けれども、エコワットの数値で実際に惑わされる方もいらっしゃいますよね
エコワットが正確ではないということを知らない方もいらっしゃるというのは事実ですし、気づいたら訂正するほうが親切なのではないでしょうか?
書込番号:11095525
1点
測定器に校正はつきものですが、必ずしも表示している値が正しいとは限りません。
それでは、どの機器の値が正しいのか、どのように校正するのか、校正したものはすべて同じ値になるのか。
校正証明書、試験成績書、トレサビリティなど個人で使用する場合、維持管理するのは費用も含めて難しいとおもいますよ。
簡易計測機での情報でしょ。
ネット情報を利用するには、各個人が自分で判断する能力が必用と考えます。
書込番号:11095765
0点
そんなに違うのは問題ですねぇ。
いくら自己責任とはいえ、測定したって言われたらいちいち装置の信頼性なんてチェックしないわな。が、、、
>エコワットという簡易計測機で悪評価をされている方、確認の上訂正をお願いします。
レビューはコメ出来ないから困っちゃうね。
削除依頼でも出しますか。悪意の有無は兎も角、デマはデマだしね。
しかし、酷いもん売るなぁ。電球は測れますとか言い訳過ぎだろ。エコ気にする人間がどれだけ電球使ってるんだよ。
書込番号:11095927
0点
尻尾とれたさんの仰せられるように、確かに個人が高精度に測定するのは難しいとは思いますが、これくらいの価格帯の個人向けNASは性能もさることながらONである時間にどれくらいの消費電力がかかってしまうかが気になるところだと思います。
そういった中、実際の倍(というか、メーカーの話では10W程度の消費電力でも40W程度で測定される)で測定され、それが元でこの製品が良くないと思われてしまうことが悲しいのです。実際問題、同じスペックで20Wか40Wかで言われたら明らかに20Wのほうを買うでしょうし、レビューをされた方がエコワットによって誤った数値で「買ってみたら全然違った」とショックをされたでしょう。実際は違うんだよと指摘したかったのですが、直接本人に連絡する術がなく、また私の攻撃的な言動で皆様に不快な思いをさせてしまい申し訳なく思っています。
おっしゃるように、各々が物の本質を見極めることが必要で、特にインターネットは様々なデータがあるためそれらの真偽を見極めて個人の責任で購入するのが大前提だと思っています。
が、2万円以下のNASは初心者でも手の出る製品ですし、実際使用していてもファンがないため騒音も少ないです。職場にあるため消費電力を測るということはできないのですが、エコワットの数値を信じてしまう方が少なからずいらっしゃるようなので注意書きという意味合いで書かせていただきました。
私の言葉足らずで皆様に不愉快な思いをさせてしまったことは本当にお詫びします。
書込番号:11095934
0点
ムアティブさま
確かに・・・。そこまで考えておりませんでした。レビューの編集ができればいいですよね。使っていくうちに不具合が多くなってきたときに改めてレビューというのができないですし・・。
エネゲートのエコワット販売責任者の方の話では、現在この製品でほぼ正しく計測できるのは白熱電球ぐらいしかないとのこと。
一般家庭にもある、TV・エアコン・冷蔵庫・炊飯器・デスクライト・扇風機・パソコンなど、インバーターを内蔵しているものを中心に正しく測定できないということです。
あくまでもコンセプトが「今までの使い方を改善して使用電力を減らす」という意図だから、参考にしないでくださいと言われました。
その際にもちろん、「なら売らなければいいのではないか。インバーターの入っていない製品を探すほうが大変だ。」と申しましたが、買う方がいる以上売り続ける・・・とかなんとか・・・。濁されてしまいましたが、白熱電球のCO2排出量を知りたい方以外は参考にならないと思います。
書込番号:11096018
0点
なんにせよベンチを取るなら測定環境は明記するのは当然すべきことです。
今回のエコワットの件ですが、一部のモデルだけ方式を変えたせいで大幅にずれやすくなったという情報もあります。
具体的にはピーク電圧を使って簡易計算するようにしたせいでノイズで波形が正弦波から大きくずれた時に
算出値が大きく異なって出てしまうというものです。
なので該当モデルかどうかについての指摘も必要かと思います。
全部が全部悪いわけでもないようなので。
書込番号:11096106
0点
甜さん
エコワットの件ですが、メーカーに問い合わせた際、初期モデルはそれらすべてを感知してしまうため、インバーター内蔵の製品を接続するとまったく違う数値が出てきてしまうとのことです。
また、現在発売されているエコワットすべてにおいて、インバーター内蔵機器との接続では正常に計測できないことがメーカー担当者から聞いておりますし、実際に製品の化粧箱にも書かれているとのことです。
ですので、エコワット自体が複数の回路を持つ家電製品に適応していないため、そもそもエコワットを用いて行った消費電力の計測は全く意味をなさない
とメーカーの方が言っておられました。
参考までに。
書込番号:11098724
0点
ワットチェッカーとエコワットで僕のPCの消費電力を比較したよ。結果は全く同じ。
詳細は、書込み番号[11335626]。
>エコワットという簡易計測機で悪評価をされている方、確認の上訂正をお願いします。
>正しい情報を共有するためで
スレ主の書き方だとすべてのエコワットの測定結果が疑わしいと逆に誤解を与えるだろう。スレ主の持ってるエコワットは駄目なのだろうけど、書き方ってものがある。
書込番号:11335925
0点
たいへん失礼しました。わざわざ測定結果をアップしていただきありがとうございます。
余談ですが、メーカーのHPでは12V×2.1Aと記載されており、省電力モードで12V0.5Aが定格電力と記載されております。
設計上では12V2.1Aで設計されているようですし、もし本当に40Wだとしたらメーカーに問い合わせるべきなのでは?
ファンレスのNASですし、40Wも消費していたら熱を放出することは難しいのでは?
言葉足らずで誤解をお招きしたことをお詫び申し上げます。
ですが、メーカー担当者から折り返し電話が来た際に最新のエコワットを買えばおおよそ正しく測定できるのかと尋ねたら、「それはできません。インバーター内臓だと・・・」という回答があったのは事実です。
また、詐欺師などと過激な発言をした覚えはありません。
この件については既に3月中旬に終了しておりますし、約2カ月経過した話ですので今更討議するつもりもありません。
書込番号:11337111
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
公式サイトを見ればちゃんと書いてますよ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14627.htm
----------以下引用----------
Q.
本製品のUSBポートにパソコンを接続して使用することはできますか?
A.
<内容>
本製品のUSBポートにパソコンを接続して使用することはできません。
USBポートに接続可能な機器については、添付のオンラインマニュアルや
弊社ホームページをご参照ください。
書込番号:10029029
![]()
0点
ありがとうございます。
LAN経由で曲を転送すると丸一日かかっても転送できないのでUSBで接続ができないかと思った次第です。
パソコンとusb接続できる機器に乗り換えようと思います。
書込番号:10039043
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







