HDL2-G1.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (1.0TB)。本体価格は42,300円
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
GigabitSwitchにつないで使っています。
PCからNASにファイルコピー作業時最大7MBで普通1−5MBくらいしか出なかったので
CrystalDiskMarkではかって見たらなんとSeqWriteが7MBしか出ませんでした。
Seq.Readも25MBくらい。。。
FirmもVer1.11にUpdateしやり直して見ましたが結果は同じでした。
Gigabitだから50−70MBは出るだろうなと期待していましたががっかりです。
これはNASのCPUが遅いせいなんでしょうかね?
もしこれが限界としたら普通に安いUSBの外付けHDDの方がましと言う事になりますが。。。
1点
参考↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0717/hot559.htm
>Gigabitだから50−70MBは出るだろうなと期待していましたががっかりです。
そりゃ甘い。この手の低価格機でそれを望むのは。
それとギガビットのレベルになると各種部分がパワフルでないと性能が出ない代物だよ。
ローカルのHDDですらPCの性能と構成と使い方によってはそれを下回るのだから
LANという幾段も介した構成では性能を落とす部分が幾つもあるのだし。
>もしこれが限界としたら普通に安いUSBの外付けHDDの方がましと言う事になりますが。。。
そういうことになる。
専有HDDと共有HDDでは基本的な用途が違うけど、単に性能が欲しいならローカル接続の方が性能を上げやすい。LAN接続の共有HDDは複数からのアクセスが必要の時に使うものだよ。
書込番号:9713711
0点
むしろ、優秀な方じゃないっすかね。
安価にLAN接続で速度を求めるなら自分で鯖を組む方がいいかと。
私の環境だと50MB/sくらいは出てます。
ローカルと全く同じ速度を求めるならiSCSIを使うしかないのかな・・・。
>もしこれが限界としたら普通に安いUSBの外付けHDDの方がましと言う事になりますが。。。
利便性が違うでしょう。
PC単機でしか使わないのならUSBのやつを買った方がずっとお得ですね。
書込番号:9713800
0点
biosPさん こんにちは。
tarmoさんが示されているレビューを見ると、各メーカーが発売している普及機?同等若しくは若干低めのような気がします。
メーカー製で速度を求めるなら、以下のような製品でしょうか。
※ただHDDが1台ですね。
LS-XHシリース
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/24581.html
http://review.kakaku.com/review/K0000008698/
書込番号:9714165
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







