HDL2-G1.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (1.0TB)。本体価格は42,300円
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年10月11日 00:02 | |
| 1 | 3 | 2010年2月18日 12:48 | |
| 0 | 5 | 2009年9月2日 05:34 | |
| 0 | 2 | 2008年8月30日 19:15 | |
| 2 | 2 | 2008年8月24日 18:49 | |
| 1 | 3 | 2009年4月24日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
はじめましてmanabun05と申します。
本製品を購入するに当たり不明な箇所がありますので、
どなたか分かる方は教えて頂けるでしょうか
宜しくお願いします。
質問;
@テレビキャプチャーで地上デジタル放送を本製品にも直接
録画することは可能でしょうか。
GV-MVP/HZ(USB接続型)を使用する予定です。
Aそれが可能な場合、HDDに録画したデータ(MPEG2)をDLNA機能を使用しPS3で再生、
テレビなどで視聴可能でしょうか
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
こちらの製品を購入して約2ヶ月くらい使用しています。最近気になる症状が出てきました。以前は全くしなかった異音が発生するのです。キーンというような高い音が鳴り響きます。ファンが回っているような感じなのですが、ファンレス仕様のはずですし...。気になるので、電源を落とすと、モーターが止まるような感じで徐々に音が消えていきます。ハードディスクと筐体が共鳴しているような感じもします。(本体を持ち上げると音がしなくなるときもあるので...) 同じような症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
ハードディスクは使っていくうちにだんだん五月蝿くなっていくものです。
モデル・個体差により長い短いはありますが。
あとはまあ、使っている機体の共振しやすさ・防音性に大きく左右されますね。
書込番号:8469499
0点
消極的対処法ですが、ハンズなどで売ってる制振ゴムを下に敷くとか??
或いは、保障期間無いであればメーカーに相談するのも手かもしれないですねぇ。
(HDDの固定が不味くて緩んできたとすれば、何れ重大な結果になるかも知れないですし・・・)
書込番号:9054972
0点
たぶんHDDが鳴ってるんでしょうね。
程度によりますが、音が大きく再現性があるなら、買った店に相談する手もあると思います。
持って行って聞かせます。
また音が大きいこと自体HDDにはいいことではない(そういう振動が定常的に発生しているわけですから)し、
HDDの寿命が短い可能性もあります。
あとはそれを不良と認めてくれるかどうかですね。
書込番号:10960047
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
現在ネットワーク上で使える外付けのハードディスクの購入を検討しているのですが、いくつか疑問があります。
1)HDL2-G1.0を購入して、容量が足りなくなったときは、容量の大きいHDと交換できるのでしょうか?
それとも、同じ容量のものを交換しなくてはいけないのでしょうか?
2)バッファローのものも検討しているのですが、どちらの方がいいのでしょうか。
3)別の方の質問の回答にありますが、1000BaseでないとHDL2-G1.0内に保存してあるファイルをPhotoshopやIllustratorなどのソフトで作業していると重たく感じるのでしょうか?
4)HDL2-G2.0とDL2-G1.0では容量以外にも能力が違うのでしょうか?
環境:Windows XP pro Pentium 4 2.66GHz メモリー1G
どなたかお答頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
1)HDL2-G1.0を購入して、容量が足りなくなったときは、容量の大きいHDと交換できるのでしょうか?
それとも、同じ容量のものを交換しなくてはいけないのでしょうか?
単純にドライブを大容量のものに交換したりすることが可能というわけではないようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0717/hot559.htm
書込番号:8401700
0点
takajunさん
御返事ありがとうございます。
ということは容量の大きいものを買った方が長く使えそうですね。
ところでこんなセットが売っているのですが、
HDL2-G2.0はプリントサーバーとしてもつかえるのですか?
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=20-HDL2G20Q8077C0AAAA-001
書込番号:8401945
0点
そのセットプリンターはもともとネットワーク対応なので、HDL2-Gをプリントサーバとして使うわけでは無いでしょう。
書込番号:8425249
0点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
はじめまして。
この機種を購入してRAID1で利用しているのですが、ちょっと気になることがあります。
と言いますのも、ファイルの読み書きが非常に重く、正直想定していた用途に使えない状態なんです。
具体的には、デジカメで撮影した画像ファイルを大量に(数万枚程度)保存しているんですが、フォルダを開くのもファイルを移動するのも、何をするにも動作が遅く、残念ながら「使い物にならない」状況です。以前のNASからファイルを移動する際も、かなりの時間(2日ほど)かかりました。
I-O DATAのサイトに、下記のようなQ&Aがありましたが、私の場合、ひとつのフォルダ内の画像は多くても200枚程度です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14358.htm
「本製品の1つのフォルダ内に数万ファイル等、大量のファイルをコピーすると時間が掛かるのですが?」
今まで使用していたNAS(HDL-GX500+HDC-UX500のRAID1)ではこんな事は無かったため、もしや故障ではないかと疑い始めています。
何か情報等お持ちでしたらお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
ちなみにPCのOSはWindowsVISTAです。
0点
こんばんわ。
その理由がネットワークにある場合が多いケースと思います。(USB経由の場合は関係ないです)
HDD側のLANの仕様はGbE(1000Base-T)ですので、途中HUBを介在させたりするとHUBがGbEと100Base-TXの変換やってたり全二重と半二重の変換やったりするのでそこでロスが出る、何かのアンマッチが出るなどのことは良くあります。HUBが問題で介すだけでも遅くなるHUBもあります。ここは問題の切り分けとして、PC -- クロスケーブル -- HDDという直結でやってみて問題が無いかどうか調べるのが一番かと。それで問題があれば個体の問題もしくは製品の限界でしょうし、転送が軽くなるならばHUBもしくはLANケーブルの問題です。
あとVistaのLAN Driverのバージョンアップをしてみるのも手軽に試せますよね。
書込番号:8240383
1点
PCを含め全てが1000Baseでなくてはなりません。
ハブ・ケーブルも全てです。
1000Base30MB/s程度の速度は出ています。
100Baseですと10MB/s程度でした。
書込番号:8247637
1点
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0
私は HDL2-G で telnetd を可能にしたいです。
私はこの URL における方法に従います。
http://blog.goo.ne.jp/alicia-y/e/8c8c3ad705de47698eae9fa6702de74d
しかし telnetd は可能にされません。
なぜ?
/////////////////////////////////////////////////////////////////
1.for_HDL2-G_seriesを作成する。
echo '1.01' > for_HDL2-G_series
2. landisk-update.sh を作成する。
#!/bin/bash
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
/usr/local/bin/ledcont stsfastblink
mount -o remount,rw,noatime /
for i in apache2 HDLFind.sh cron xinetd sysklogd networking
do
/etc/init.d/$i stop
done
sync
echo '/usr/sbin/telnetd -l /bin/sh' >> /etc/init.d/rc.local
sync
3. ファイルの属性を設定する。
chmod 644 for_HDL2-G_series
chmod 755 landisk-update.sh
4. update.tgz を作成する。
tar czvf update.tgz for_HDL2-G_series landisk-update.sh
/////////////////////////////////////////////////////////////////
0点
Ok!
//////////////////////////////////////////////////////////////////
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
mount -o remount,rw,noatime /
echo "/usr/sbin/telnetd" >> /etc/init.d/rc.local
echo "pts/0" >> /etc/securetty
書込番号:8222815
0点
HDL2-G でも telnet 化できるんですね!
情報探していたんですけど見つからなくて、
助かりました。
書込番号:8948124
0点
相当かめレスですが、HDL2-G には /usr/sbin/telnetd は無いですね。
以下手順で出来ました。
Diskを抜きLinuxPCで第2パーティションをmountする。
etc/rc.local の先頭近くの以下1行のコメントを外し、有効にする。
busybox telentd
etc/securetty に pts/0 pts/1 を追加する(不要??)
以上
書込番号:9441181
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






