HDL2-G1.0 のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

HDL2-G1.0

設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (1.0TB)。本体価格は42,300円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL2-G1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL2-G1.0の価格比較
  • HDL2-G1.0のスペック・仕様
  • HDL2-G1.0のレビュー
  • HDL2-G1.0のクチコミ
  • HDL2-G1.0の画像・動画
  • HDL2-G1.0のピックアップリスト
  • HDL2-G1.0のオークション

HDL2-G1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月下旬

  • HDL2-G1.0の価格比較
  • HDL2-G1.0のスペック・仕様
  • HDL2-G1.0のレビュー
  • HDL2-G1.0のクチコミ
  • HDL2-G1.0の画像・動画
  • HDL2-G1.0のピックアップリスト
  • HDL2-G1.0のオークション

HDL2-G1.0 のクチコミ掲示板

(88件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL2-G1.0」のクチコミ掲示板に
HDL2-G1.0を新規書き込みHDL2-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マイウェブサーバについて

2008/12/21 04:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

クチコミ投稿数:1件

リモートリンク機能対応になったので、マイウェブサーバを使ってみたのですが、
どうにもうまくいきません。

構成は
WAN − ルータ − HDL2-G1.0
です。

http://www.iodata.jp/support/product/hdl2g/HDL2-G03.pdf
に沿って設定した後、

外部からhttp://*****.iobb.netにアクセスすると、LANDISKのログイン画面(http://*****.iobb.net/system/rogon.php)が表示されてしまいます。

マイウェブサーバの公開フォルダにはindex.htmlを入れています。一応index.htmも試してみましたが、やはり結果は変わりません。
公開フォルダにユーザ制限はかけていません。
アクセスユーザとアクセスパスワードは設定をしてもしなくても全く同じ結果になりました。(上のマニュアルによると、ユーザ設定した場合は入力を求めるダイアログが出るはずなのですが・・・)

設定内容はHDL2-G1.0のローカルIPとホスト名以外はすべてマニュアルと同じ設定にしています。
ルータのポートは開いています。
外部からのアクセスには携帯とプロキシサーバを使いました。

どういった問題が考えられるでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

書込番号:8815771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ビデオカメラからの取り込み

2008/12/06 23:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

クチコミ投稿数:3件

このHDDは、ビデオカメラからのダイレクト取り込み機能ってありますか?
デジカメはできるようですが?

書込番号:8745182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

省電力機能がダメ

2008/11/17 21:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

スレ主 35lvさん
クチコミ投稿数:11件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度1

自作のファイルサーバが夜うるさいので、省電力機能がついているこのHDDを買いましたが、失敗でした。
ディスクにアクセスしていないのに、しょっちゅう動き出します。
サポートにも問い合わせたところ、他のネットワーク機器から出ているパケットで動き出している可能性があるとのことで、夜うるさいのならばケーブルを外して・・というような回答で、ラチがあきません(ファイルアクセス以外の通信で動き出す時点で失格です)
使っていない時や夜中に静かなHDD(節電なHDD)を探している方にはお勧めできません。
自分は電源連動タイプのUSB接続タイプか他メーカー品に買い換える予定です。
サポートの対応は丁寧なだけで内容がカラッポなので失望しました。まともに状況を報告して時間の浪費です。

書込番号:8654662

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/17 21:13(1年以上前)

>ラチがあきません(ファイルアクセス以外の通信で動き出す時点で失格です)

となると、他メーカーのものでもNASは選ばない方がいいということがわかったと思うのですが?
これがわかっただけでも大収穫ではないでしょうか。
内容がカラッポというのは大きな勘違いだと思います。

書込番号:8654704

ナイスクチコミ!1


スレ主 35lvさん
クチコミ投稿数:11件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度1

2008/11/17 21:30(1年以上前)

こんばんは。さっそくのご返信ありがとうございます。
なるほどNASは他メーカーでも一般にそういう仕様なんですかね。
であれば、ぜひファイルアクセス通信以外で起動しないように改善してもらいたいですね。
(メーカーの回答でそれがわかっていればカラッポではなかったかもしれませんね)

少なくとも「この製品はこういうパケットで動く可能性があるから諦めろ」とか、
具体的な回答があればよかったのですが、「ネットワーク外して動き出すか確認して」、
とか、寝る前にケーブル外してとか使えない内容ばかりで、仕様の説明がないもので。
ファイルアクセス以外で起動しないように改善を検討するとか、調査するとか、
いろいろ答え方はあると思いますけどね。客にあれこれやらせようとする前に。

自分にとって必要な内容が無い回答は、少なくとも自分にとってはカラッポなのだと思います(^^;

書込番号:8654831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/17 21:41(1年以上前)

NASというのはLAN接続するためにOSがインストールされていて、USB接続とはその点が大きな違いになります。
NASはそういうものなので、NASは買わない方がいいという知識を得られたと思うしかないでしょう。
ご本人が必要ないとおっしゃられればそれまでですが・・・

書込番号:8654885

ナイスクチコミ!1


スレ主 35lvさん
クチコミ投稿数:11件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度1

2008/11/17 22:29(1年以上前)

私も技術者のはしくれで、ソケット通信するライブラリやら組み込みやらも作っていたので、NASの構造くらいは理解しているつもりですが・・
組み込みOSが使われているだけで、ただのファイルサーバですよ。

どのパケットで省電力を解除するかは、単なる技術的な課題であり、制約ではありません。
「不要なディスクアクセスで起動しないNAS」は世紀の大発明とお考えでしょうか?
CIFS等のファイルアクセス通信のみで省電力を解除するように、改良すればよいだけです。

私に言わせれば不要なパケットで省電力が解除されるのは、設計者の怠慢か、設計力不足、コスト制約、等です。
そもそもいままではNASはどちらかというと業務用であり、エコなNASなどあまり販売されてなかっただけでは?
だから改善に期待するわけです。設計によってはファームの差し替えで実現可能な範囲と考えています。

(まぁおそらく実際は、いままでそういう要求がなかったから、汎用部品では対応しきれないだけでしょう。力のある会社なら、その部分のドライバを自分で書くなりすればいいわけです)

書込番号:8655177

ナイスクチコミ!2


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/11/18 01:13(1年以上前)

>CIFS等のファイルアクセス通信のみで省電力を解除するように、改良すればよいだけです。

PC側のウイルスチェッカーとか他の常駐ソフトとか、昨今のソフトはその手の
アクセスをいろいろやってくる場合があるので、NAS側でファイルアクセス以外を
禁止しただけじゃあどうしようもありません。

書込番号:8656106

ナイスクチコミ!0


スレ主 35lvさん
クチコミ投稿数:11件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度1

2008/11/18 06:55(1年以上前)

おはようございます。
なるほど、たしかに仰せのとおり課題はいろいろありそうですね。
けどそれを解決していくのが開発というものです..(^_-

ちなみに自分の場合、PCを起動している状態で省電力機能が解除されるのは、
ご指摘のような件もあるのである程度我慢できますが、
VDSLモデムと無線LANモデムしかない起動していない状況で省電力機能が解除
されるので、そこが気になりました。深夜とか寝入る時に起動するので。
やはり単純なブロードキャストパケットで解除されているのだと思います。

ポートミラーできるスイッチを使っているのでその気になればキャプチャできますが、
メーカーは改善する気はなさそうなので、もう諦めてます(^^

※蛇足ですが、上記以外の機器しかない状況で、省電力機能を10分にして
時刻同期もONにしていると最初に書いているのに、サポートは、
「時計が狂ってるかも」「ウィルスチェックが」とか「省電力を10分にして試して
みて」とか、人のメールの内容を無視した長文メールを返すのでそれもウンザリしました

書込番号:8656507

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/11/18 13:46(1年以上前)

とりあえず、問題点が明確になってない状態なのにメーカーを糾弾する姿勢はネットワークに詳しいと自負するならお薦めしない。今までの書き込みだとどうも行き当たりばったり感が強いので、同じ調子でメーカーとやりとりされても進まないだろうなぁというのも実感。

>やはり単純なブロードキャストパケットで解除されているのだと思います。

ブロードキャストならPC上でLANアナライザ動かしてログ取っておけばいいじゃん。
そのレベルのことすら思いつかないのなら、ネットワークに詳しいという看板は下げた方がいい。

ただし、怒りで正常に思考が働かなかったなら酌量の余地はあるだろうけど、プロなら自分のフィールドではその手の言い訳は効かないから、今回のことはさておき、次の教訓とした方がいい。

書込番号:8657555

ナイスクチコミ!1


スレ主 35lvさん
クチコミ投稿数:11件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度1

2008/11/18 20:19(1年以上前)

えっと・・・問題点は見出しの通り「省電力機能がダメ」という点ですが?(^^;

私の環境でこの製品は、夜中やアクセスしていない時にしょっちゅう省電力モードが解除されて動いている訳で、
実際にサポートも「そういうことはありうる」と回答してるわけです。

パケットキャプチャして何か改善されるならしてもいいですが、メーカーが仕様だといっている以上、
原因がわかったところで私に何のメリットが?

この件で怒ったとは書いてないし、サポートは丁寧だと書きましたよ。
この製品は買って失敗だったと思うけど、メーカーの糾弾とは違うでしょう?
人の批判をされる前に、書き込みをよく読んで頭を冷やされたほうがいいかと・・(^^;

省電力モードに期待してこの製品を買うと失敗すると思うけど、
気にならない人は買えばいいし、それだけの話ですよ。

散財だったけど、この製品は惜しいとこまでいってるとは思うので、次は期待したいですわ。

この話にこれ以上時間割く気もないので、あとはご自由に・・(^^)

※どの書き込みも「自分はそんなことはない」とか「いや省電力機能は便利だ」とか、
具体的な話はない。コメント書いてる人ってこの製品使ってないですよねたぶん(^^;
メーカー関係者かと考えたくなってしまいますね。

書込番号:8658754

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/11/19 15:55(1年以上前)

いやぁ、読み手から見てツッコミがすぐに入る内容だったから‥。
自身でブロードキャストが原因だろう?と言ってるのに、その程度の調査は簡単だと糸口を示唆してもそれは意味が無いという姿勢だと、後は推して知るべし。
素人相手ならそこまで言わないけど、ネットワークに通じてると言うならそれに見合ったことをやれ、と思うのはありがちな話。

しょっぱなの書き込みだとただの素人としか見えんし。
苦情でも中身が伴ってるならそれはそれでアリだが、中身が伴ってなけりゃ意味不明と読み手が判断する。
概ね、文句が先行して中身を疎かにしてると今回の様な流れにはなりやすい。

それだけのこと。つか、何でも最初は大事。

書込番号:8662439

ナイスクチコミ!2


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/11/19 16:20(1年以上前)

まあでも多少反省はしなきゃならないかな? >自分
どうもコンピュータ業界or関係者には厳しめになる傾向は。

普段の仕事と違ってWEB上は仕事外なんだし。(趣味の範疇のジャンルではあるが)

書込番号:8662501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/11/22 02:32(1年以上前)

>NASは他メーカーでも一般にそういう仕様なんですかね。
参考までになんですが、バッファローの場合はNAS Navigatorというユーティリティを連動させたいPCすべてにインストールして制御する仕組みになっていたと思います。

書込番号:8673208

ナイスクチコミ!2


はかまさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 22:26(1年以上前)

今さらのコメントで、遅いかと思いますが。。。参考までに。

私も省電力と静音性にあこがれてこの機器を購入しました。
そして、省電力が働かず、メーカサポートと数回やりとりした経験があります。

結果的に、メーカサポートではなく、自分で対処法を見つけました。
(メーカにも結果は報告し、
 同じ問題で困った方にはこの情報を流して下さいと伝えていたのですが。。)

当方の構成:
PC→ADSLモデム→無線LAN親機→
 無線LAN子機(イーサネットコンバータ)→HDL2-G1.0
                   →REGZAテレビ

当初、ちまたに流れていた手順をいろいろと試していましたが、まったくダメ。
IPを機器個別に割り振り、DHCPを使わないという設定にもしましたが、まったくダメ。

あとはどこで、パケットが流れるかと無線LANの設定画面を見ていて
ある設定に目がとまりました。

無線の暗号化設定を当方は緩いWEPではなく、WPA-PSK(AES)にしているのですが、
この規格では、定期的に、暗号情報を変更する仕様らしく、
その設定値が当方では15分となってました。(おそらく初期値)

つまり15分毎に親機と子機が通信する。
このパケットがHDL2-G1.0にも流れている?と考えました。
そこで、設定値を15分から240分(6時間)へ変更したら、
いいかんじで省電力されるようになったと感じています。

ご参考までに。。

書込番号:8848016

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB接続について

2008/11/15 23:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

スレ主 たか100さん
クチコミ投稿数:21件

この製品はPCと直接USB接続できますか?

それと背面のUSBに外付けHDDを接続して、全てのデータを移すことは可能でしょうか?

500GBの外付けHDD(バッファロー製)からデータを移し、その後NASとして使用したいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:8646188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2008/11/16 07:31(1年以上前)

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14627.htm

直接はできないそうです。

書込番号:8647250

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか100さん
クチコミ投稿数:21件

2008/11/16 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。Q&Aにあったんですね。

もう一台HDDを買います。

書込番号:8650853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バックアップについて質問です

2008/10/25 14:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

クチコミ投稿数:23件

ご存知の方お教え願います。

私は従業員10人ほどの会計事務所に勤務しております。
サーバーが1台、クライアントマシンが10台のネットワーク環境です。

今回は本機を各クライアントマシンの「マイドキュメント」及び「その他複数のフォルダ」の
バックアップ先としての購入を検討しております。

本機をLAN接続でネットワーク上に置き、
本機内に各クライアント専用のフォルダを作成し、
市販のバックアップソフトを用いて
定期的にオートで差分バックアップがとれるようにしたいのですが、

そこでみなさまに教えて頂きたいのは、

@そもそも上記のような使い方ができますか?
Aできるとして、お勧めのバックアップソフトはありますか?
Bできない場合、何か良い代替案はありますでしょうか?

です。


最終的な目的は、
クライアントのマイドキュメント等複数フォルダの
自動定期差分バックアップにあります。

各クライアントに直付けで外付けHDDを設置するスペースがないため、
「ネットワーク上の1台に集中バックアップできれば」と思いまして、
今回本機の購入を検討しております。


いまいち漠然とした質問で恐縮ですが、
皆様のお知恵を拝借させて頂きたく、
よろしく御願い申し上ます。

書込番号:8550101

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/25 14:14(1年以上前)

まぁフォルダ数は多くなるけどやってやれないことはないでしょうね
自動バックアップはRealSyncっていうソフト使えばいけるはず

更新間隔の時間も調整できるし問題ないんじゃ?
1カ所にデータ置くのは問題だけどバックアップなら問題ないし。

書込番号:8550115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/10/25 15:09(1年以上前)

Birdeagleさん

すばやいレスありがとうございます!

RealSync 参考にさせて頂きます。

書込番号:8550305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

CD制作

2008/10/11 02:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

スレ主 quis246さん
クチコミ投稿数:8件

HDL2-G1.0の中にmp3を入れ、iTunesサーバーとして利用しています。コンピュータはMacBook、OSはOSX10.5.5です。
iTunesの中にある曲でCDを作りたいのですが、フォルダーを作ることができず、CDを作ることができません。
iTunes serverとして利用した場合、CDを作ることはできないのでしょうか?
また何か方法はあるのでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:8483262

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/10/11 17:52(1年以上前)

音楽CDにフォルダという概念は無いよ。

書込番号:8485482

ナイスクチコミ!0


スレ主 quis246さん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/12 00:47(1年以上前)

>tarmoさん

フォルダーと書いたのは「iTUnes上のプレイリスト」という意味で書きました。
紛らわしくてすみません。

書込番号:8487626

ナイスクチコミ!0


スレ主 quis246さん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/27 12:32(1年以上前)

問題が解決したので自己レスしておきます。

これまで別のHDDにあったmp3ファイルをそのままHDL2のitunesフォルダにコピーし、iTunesの共有で曲を聴いていました。
これだとプレイリストを作ることができませんでした。

まずiTunesのライブラリをHDL2内itunesフォルダ内のiTunes musicフォルダに設定し、その中に先にコピーしたmp3ファイルをフォルダごと(我が家だと歌手名になっています)入れます。
その状態でHDL2をiTunesを起動するMacにマウントし、iTunesを起動します。
起動しているiTunesに先のiTunes musicフォルダをドラッグします。
すると左メニューの「ライブラリ:ミュージック」のところに曲が入る形になります。
実際には既にHDL2のライブラリフォルダに入っているのですが、このようにするとライブラリ登録となり、プレイリストが作れます。従ってCDを作ったりiPodに曲を入れたりするようになりました。

またiTunes8から文字化けが多くなる旨の記事をどこかで読みましたが、その場合はID3タグ変換で「Laten1>ASCII」にすると多くの場合は治るそうです。
iTunes8から、メニューバーから変換できなくなりましたが、該当ファイルを選びMacならコントロール+クリック(Winなら多分右クリックでしょうか)するとコンテキストメニューが表示され、その中にあります。

これでようやくHDL2を使って従来通りのiTunesライフが楽しめます。

書込番号:8559512

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度3

2009/02/07 16:47(1年以上前)

quis246さん

この手順を使うと、iTunesでの認識が「共有」では無く、従来どおり(HDDの中に入ってるのと同じ)になるのでしょうか??

我が家の場合、『"共有"にしてるファイルはiPodに入れられない』という事実に愕然として以来放置プレイをしてたのですが・・・・ちょっと試してみようかな。

書込番号:9054962

ナイスクチコミ!0


スレ主 quis246さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/07 17:38(1年以上前)

>真偽体さん

はい。
ただちょっとコツがあって、Windowsでは分かりませんがMacでの場合、iTunesを起動する前にHDDをMacにマウントさせる必要があります。
つまり手動でitunesフォルダを接続し「中のファイルを表示させ」ます。「iTunes Music Library」が入っているフォルダを開くという作業です。
そしてiTunesを起動し、環境設定で「iTunes Musicフォルダの場所」で「itunes:iTunes Music」にしてやると、ローカルのHDDと同じ状況になります。
この作業は一度だけですが、上記のiTunes起動前にHDDをマウントは毎回行う必要があります。これをやらないとiTunesから音楽を再生しようとしても「ファイルが見つかりません」という状態になります。

同じやり方で、私はiPhotoの写真もHDL2-G1.0に入れています。
こちらも同じくiPhotoを起動する前に、HDL2-G1.0内のiPhotoの写真データを保存するフォルダを「開き」、マウントさせないとデータを認識しません。

書込番号:9055178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL2-G1.0」のクチコミ掲示板に
HDL2-G1.0を新規書き込みHDL2-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL2-G1.0
IODATA

HDL2-G1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月下旬

HDL2-G1.0をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング