HDL2-G1.0 のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

HDL2-G1.0

設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (1.0TB)。本体価格は42,300円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:1TB DLNA:○ HDL2-G1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL2-G1.0の価格比較
  • HDL2-G1.0のスペック・仕様
  • HDL2-G1.0のレビュー
  • HDL2-G1.0のクチコミ
  • HDL2-G1.0の画像・動画
  • HDL2-G1.0のピックアップリスト
  • HDL2-G1.0のオークション

HDL2-G1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月下旬

  • HDL2-G1.0の価格比較
  • HDL2-G1.0のスペック・仕様
  • HDL2-G1.0のレビュー
  • HDL2-G1.0のクチコミ
  • HDL2-G1.0の画像・動画
  • HDL2-G1.0のピックアップリスト
  • HDL2-G1.0のオークション

HDL2-G1.0 のクチコミ掲示板

(88件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL2-G1.0」のクチコミ掲示板に
HDL2-G1.0を新規書き込みHDL2-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっと熱すぎませんか??

2008/07/18 14:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度3

先日この商品を購入しましたが、発熱が激しすぎて不安です。

省電力機能をオンにしてる筈なのに、通電中の本体は素手で触り続けられない程に熱いです。
また、デジカメの画像を転送してる時などはランダムアクセスが多い為か、更に熱くなります。


正直言って、省電力機能がちゃんと動いているのか不安です。
又、デジカメコピー機能も上手く働かず、『初期不良だろうか?』と疑ってしまいます。



お使いの方が居ましたら、使用感などを比較させて欲しいのですが・・・いらっしゃいますか?

書込番号:8093767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/07/19 10:57(1年以上前)

メーカーのウェブサイトに堂々と以下のように書かれているくらいですから、発熱については仕様の範囲内だと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本製品は製品仕様上、本体が熱くなり、触れるとやけどの恐れがあります。本製品を持ち運んだり、ハードディスク交換時は、必ず本製品の電源を切り、充分に冷ましてから作業を行ってください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私自身はこのような製品は使いたくありませんが・・・・・

デジカメのコピー機能についてはわかりません。
「上手くいかない」だけでは掲示板を読んだ側では何とも考えようがないです。

書込番号:8097525

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度3

2008/07/21 01:32(1年以上前)

私が気にしてるのは、飽くまでも「省電力モード時の発熱」です。
連続アクセス時の発熱は、割り切っています。

2TB版のクチコミに、「中々スタンバイにならない」という書き込みが有りました。
省電力モード移行の契機を明確化し、ランプでも表示してくれると嬉しいですね。


調べて見ると、2TB版(1TB-HDD*2)の方が1TB版(500GB-HDD*2)よりも消費電力が少ないのかも・・・・・
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdi-sah7/index.htm
の、消費電力を参照


しかし、NASの場合は各所にボトルネックがあるのですから、高速性能よりも低消費電力の物品をチョイスして欲しかったですね・・・・・




因みにデジカメコピーの件は、説明書の表記が間違ってるのが原因でした。

USBで接続すると「前面ランプが点滅後、点灯する」とありますが、正しくは「接続後暫くすると、"一瞬"点滅します」ですね。
(普通、"点滅後"ってあるなら、『点滅し続けるんだろうな』って考えると思います)

その後、3秒ほどFuncボタンを長押しすると、コピー動作が始まります。
この動作中は、"点滅"が継続します。

書込番号:8105726

ナイスクチコミ!1


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件 HDL2-G1.0のオーナーHDL2-G1.0の満足度3

2009/02/07 16:57(1年以上前)

冬場は問題ないですね。

やっぱ夏場がネックだな・・・・設置場所を再考する必要があるかも。
(とはいえ、24時間クーラーつけてる様な部屋は無いよな・・・・)

書込番号:9055005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

複数の使用について

2008/07/13 05:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G1.0

クチコミ投稿数:10件

LAN接続して使おうとおもうのですがちょっと複雑でつかえるのか疑問です。
言葉じゃ伝わりにくいと思うので簡単な図にします。
「ネット」
 ↓
「モデム」
 ↓
「有線ルーター」→「PC1・2」
 ↓
「無線ルーター」・・・→「PC3」
 ↓
「(有線で)PC4」
という複雑な構造でHDL2−G1を買ったら無線ルーターに有線でつなげて
みんなで共有して使えるようにしたいのですが無理でしょうか?
それとも有線ルーターの方だったらできるでしょうか?
回答をお願いいたします。

書込番号:8070090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/07/13 06:23(1年以上前)

普通ルーターを2台つなげて使うことはないです。
この図からすると、無線LANルーターはルーター機能を使わないブリッジモードで使っていませんか?

またこの図にはHDL2-G1.0をどこにつなげるのか書いてないのですが、無線LANルーターから有線接続したいという文章からすると、PC4と同じ接続方法をするということでしょうか?


「有線ルーター」
 |  →(有線)→「PC1」「PC2」
 |  
「無線ルーター」(ブリッジモード)
    →(無線)→「PC3」
    →(有線)→「PC4」「HDL2-G1.0」
ということであればPC1からPC4の全てでHDL2-G1.0を共有して使えるはずです。

書込番号:8070147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/07/13 06:29(1年以上前)

ただ、個人的にはウェブサイトに

本製品は製品仕様上、本体が熱くなり、触れるとやけどの恐れがあります。本製品を持ち運んだり、ハードディスク交換時は、必ず本製品の電源を切り、充分に冷ましてから作業を行ってください。

と書いてあるような商品はお勧めしません。
おそらくHDDの温度は50度を超えると思いますので寿命に影響があると思います。

うるさくても大きくてもファン付きできちんと冷える製品をお勧めします。
(バッファローやアイオーデータのウェブサイトやカタログで見ればファンのある製品はわかります)

書込番号:8070153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/07/13 13:08(1年以上前)

かっぱ巻さん、素早い解答ありがとうございます。有線ルーターから無線ルーターにつなぐ必要はないのですが、隣の部屋の人が無線でやりたいといって後からつけたものなのです。それでネットができたのでほったらかしにしてたため、ブリッジモードかどうかはわからないです。でもブリッジモードでできるのであればやりたいと思います。ありがとうございます。でもこの製品はあんまりよくないのですか。わかりました。違うのを検討してみます。わかりやすいご回答ありがとうございました!

書込番号:8071529

ナイスクチコミ!0


GOGOLONGさん
クチコミ投稿数:4件

2008/07/17 23:41(1年以上前)

本製品に興味があって、クチコミを参考にしようとアクセスしたところ、ちょっと気になるコメントがあったので参加させて頂きます。

> うるさくても大きくてもファン付きできちんと冷える製品をお勧めします。
> (バッファローやアイオーデータのウェブサイトやカタログで見ればファンのある製品はわかります)

私はBuffalo製ですがファン付きのNASを使用しています。
しかしながら、暑くなってきた昨今、冷房の効いていない部屋ではほぼ必ずと言っていいほど、昼過ぎには温度超過のアラームと共に落ちます。
Baffalo製のUSBアナログTVキャプチャBOXを繋げて、録画ファイルを蓄えるといった使い方をしているのですが、帰宅した時には既にNASが落ちていてせっかくのGolden Timeの番組が全て録れていなかった・・・という経験を何度もしてます。
結局今は小型の扇風機をNASに当てっぱなしにして、温度超過で落ちるのを防いでいる状況です。

下記サイトも参考になると思います。こちらでもファン付きのNASに関しては同じようなコメントが載っています。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0717/hot559.htm?ref=rss
「実勢3万円台のアイ・オー製1TB NASを試す」


また、本題に戻って本製品が熱くなることについてですが、この製品の作り
上、ケースがそのままHDDのヒートシンクの役割をしているため、普通のファン付き外付けボックスに比べたら熱くなるのだと思います。要するにケースが熱くなることに対して注意を促しているわけであり、その時のHDDの温度は5cm程度のファンが1つ付いているケースの内部のHDDと比べて、明らかに高くなるかどうかは何とも言えないと思います。

書込番号:8091978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDL2-G1.0」のクチコミ掲示板に
HDL2-G1.0を新規書き込みHDL2-G1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL2-G1.0
IODATA

HDL2-G1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月下旬

HDL2-G1.0をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング