HDL2-G2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は74,300円

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年3月9日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月6日 08:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月4日 12:53 |
![]() |
2 | 6 | 2009年3月1日 16:35 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月25日 05:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月25日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
それは機種云々じゃなくてフォーマットの仕方だと思う。
まあでも今時FAT32では出荷しないでしょうから多分いけます。もしだめだったらファイルシステムってのをNTFSってのでフォーマットすればOKです
書込番号:9210711
0点

ファイルシステムを
FAT32からNTFSに変換しなおせば良いのでは?
CONVERTを使えば簡単!
詳しくは、
書き込み[9020212]に記しています。
書込番号:9210731
0点

ん?
これNASでしょ?
ベースLinuxとかじゃないの?
まぁFAT32じゃないってことだけは確かだろうね
ext3とかじゃない?
書込番号:9210738
0点

本当だ、NASですね
nerusonpimuさんはこれを何に使うんだろう。使い方が気になってきました。
書込番号:9210782
0点

そうなんです。NASなのでおそらくLinux。組み込みの
Linuxで4GBの壁があるか気になったんです。
使い道はDVDのオーサリングしたあとのイメージ保存。
4.6GBのファイルになります。
ファイルサイズの上限についてはどこにも記載が
ないんですよね。
書込番号:9212056
0点

こんにちは。
私も先週から使っていますが、
内臓ハードディスクは、専用フォーマット(Linux)ですので、
PCでリッピングしたISOファイル、
4G以上でも、読み書きできますよ。
また、取説(html版)146Pにも、
各OSで使用できるファイルサイズについて
WindowsVista/XP/2000・・・特に制限はありません。
MacOS X・・・特に制限はありません。
と、記載されていますので、ご確認下さい。
書込番号:9219111
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
先日、HDL2-G2.0を購入したのですが、セキュリティソフトをインストールしてからアクセスできなくなりました・・・
それまでの経緯は、購入後無事設定が完了してデータを入れることができたのですが、その後セキュリティソフトをインストールして再起動したところ、マイコンピュータのネットワークドライブに×印が付いてアクセスができなくなってしまいました。
マニュアルを読んでおそらくファイヤーウォールの設定だろうと思い、セキュリティソフトのファイヤーウォールの設定を解除したのですがHDにアクセスできず、一旦セキュリティソフトをアンインストールしたのですがそれでもアクセスできませんでした。
付属ソフトのMagical Finderを起動したところ、この製品が1件表示されていて発見したデバイス数は1になっていますのでおそらく認識はしていると思います。
ランプは緑色に点灯しています。
マイネットワークからIPアドレスとlandiskというキーワードで検索しても引っかかりません。
パソコンの知識があまり無いためその他にどのようなことを試せば良いか分かりませんので、どなたかコメントを頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
OS:Windows2000 Pro SP4
セキュリティソフト:KINGSOFT Security Care U
0点

yasuoka0208さん、こんにちは。
「システムの復元」でKINGSOFT Security Care Uをインストールする前に戻されてはどうでしょうか。
書込番号:9171787
0点

>カーディナルさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
システムの復元を試してみましたが、インストールする前の状態に戻ることができませんでした…
IPアドレスをInternetExplorerのアドレス欄に入力しましたら設定画面へアクセスすることはできましたが、その後何をやれば良いか分かりません…
書込番号:9174256
0点

yasuoka0208さん、こんにちは。
普通にアンインストールしただけだと、完全にはアンインストールされていない可能性があります。
KINGSOFTのサポートへ問い合わせされてはどうでしょうか。
もしかすると、専用のアンインストールツールのようなものがあるかもしれません。
書込番号:9174961
0点

HDL2-G2.0のIPアドレスをセキュリティソフトで閉じただけだよ。
セキュリティソフトでこのIPアドレスを開放してやれば認識するはず
書込番号:9199714
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
現在HDL4-G1.0/2Dを500gb*4台で使用してますが、一杯になってきたので
この商品を新たに購入しようかと考えてます。
その場合以下のどれがいいのか分からず意見を聞きたいため皆さんのアドバイスをお願いします。
1. HDL2-G2.0 + HDL4-G1.0/2D で同時使用。
2. HDL4-G1.0/2D のHDD入れ替え(1TB又は、1.5TB*4台)
自分が気にするところは消費電力くらいで現在RAIDO5で使用してますが、ミラーリングでもかまいません。
3. また、ほかの書き込みにありましたが、
「本当の大容量がほしいなら別にパソコン1台に大容量HDDを詰め込んだ方が良い」
とありましたが、NASより消費電力が数段消費するように思われるのでためらっています。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
アイオーデータのハードディスクを現在使っていますが、
容量アップしたいと考えています。同社のHDL2-Gを検討しています。
どなたかHDL2-Gの接続を確認された方はいないでしょうか?
HDL4シリーズは対応しているのですがHDL2シリーズは製造元では非対応となっています。
また、割安でハードデスク増設の方法があればご指導ください。
よろしくお願いします。
0点

REGZA1000でもHDL2-G2.0を接続認識しており、快適に使用しております。
HDL4-G2.0よりファンが無いためか静かです。発熱もあまり気になりません。
録画予約が無いときには、電源をきるようにしております。
書込番号:9016801
1点

すみの隠居さん ありがとうございます。
おっしゃるとおりファンが無い点を大変気に入っています。
Z1000と正常接続されているんですね。
であれば、おそらくZ2000も大丈夫だと思うんですが・・・。
書込番号:9019776
0点

HDL2-G2.0を購入しました。
まずそのまま(自動認識)でHDD専用LANに接続したところ、うまく繋がりませんでした。
次に汎用LANで接続したところ認識OK。録画もできました。
さらにIPアドレスを、192.168.2.11に固定しHDD専用LANに接続したところ認識され、録画もできました。
REGZA Z2000オーナーの方是非参考にしてください。
ちなみにHDL2-G2.0はメーカー中古販売で2.5万円にて購入しました。
G1.0が1.8万円でしたのでつい欲を出してしまいました。
書込番号:9092396
1点

このスレを参考にして、HDL2-G2.0を購入しました。
Z2000の過去スレ参照にIP固定設定して接続したのですが、接続認識できません。
SHIN-ICHIさんが接続された際のZ2000側、HDL2-G2.0側それぞれの設定詳細と手順を
ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:9169700
0点

>chatanoogaさん
高額なので繋がらないと心臓に悪いですよね。。。
思い当たることを箇条書きにしてみます。チェックしてみてください。
HDL2-G2.0は以下「ハード」と表示します。
・メーカーサイトから中古で購入の場合説明書も添付CDROMも無いため、ハード設定ソフト「Magicfinder」をメーカーサポートよりダウンロード。
・ハードIPを192.168.2.11に固定。(テレビ側は192.168.2.10に最初から設定されているはず)
・テレビのHDD専用LAN端子へ接続。
・複数台つなぐときにはスイッチングハブを使う。
・今まで別のハードをつないでいて今回つなぎ替える場合、「システムフォルダ」の設定を
行うことが必要。
システムフォルダが登録されたハードディスクがつながっている必要があり、
スイッチングハブを使わずにつなぎ替える場合には注意。
(Z2000の説明書-準備編79ページ参照)
・テレビ側のLANHDD動作テストを実施。
(Z2000の説明書-準備編78ページ参照)
書込番号:9171650
0点

SHIN-ICHIさん、早速の回答ありがとうございました。
Z2000とHDL2-G2.0単体の直接接続環境でしたが、Z2000の設定を
デフォルトに戻してから、アドバイス通りにHDL側のIPアドレスを
固定に設定して、(IPアドレス:192.168.2.11 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:0.0.0.0)HDD専用LAN端子に接続しました。
認識OK、録画もできました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9175227
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

質問するのであれば、せめてお使いのパソコンの機種についても書かないと適切なレスが付きませんよ。
iTunesについては以下に説明があります。
http://www.iodata.jp/promo/hdd/products/review/itunes/page03.htm
あと、初歩的な話ですがLAN環境はすでに構築済みですよね?
書込番号:9097564
0点

とても参考になりました!ありがとうございました☆
使ってるのはXPです。
よろしくお願いします♪
書込番号:9100519
0点

結局、うまくデータ移動は出来たのでしょうか?
ちなみに「XP」は機種ではありません。Windowsのバージョンです。普通は機種と言えば、パソコンの製造メーカーと型番を書きますよ。
なお、この機種はパソコンに直接USBなどでは接続できません。有線LAN(ネットワーク)を構築していな限り、使うことは出来ませんよ。ということで、LANは構築していますか? こういった基本的なご使用の環境の説明を書かない限りは誰も的確なレスは付けられませんよ。
書込番号:9152028
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
kakaku.comの書き込みを見ますと、他社の同様の製品との違いとして
「外部(インターネット経由で)からのアクセスが出来ない」というものがありますが、
メーカーのページを見ますと
「世界中どこからでもアクセス!HDL2-Gシリーズにリモートリンク機能が追加されました。」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-g/feature.htm#remote
とあります。
この機能は、
「HDL2-G2.0(HDL2-Gシリーズ)」であれば利用できるようになった(ファームウェアアップデートで)、のか、
同じ型番の製品でも、以前に製造された製品は利用できないまま(ファームウェアアップデートを出来ないとか?)、なのか分かりません・・・。
もし後者なら、古い在庫品を買ってしまうとせっかくの機能も使えないのでしょうか?
あまり詳しくないもので、意味の分からない事を書いているかも知れませんが
どなた様か教えて下さいませんでしょうか?
0点

ちゃんと書いてあんじゃん
リモートリンク機能は最新のファームウェアにて対応いたします。
(ファームウェアアップデータは弊社サポートライブラリよりダウンロードしてください)
※お手持ちの製品のファームウェアがすでに最新となっている場合にはファームウェアのアップデートは必要ありません。
書込番号:9152021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





