HDL2-G2.0 のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

HDL2-G2.0

設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は74,300円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥63,600

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:2TB DLNA:○ HDL2-G2.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDL2-G2.0の価格比較
  • HDL2-G2.0のスペック・仕様
  • HDL2-G2.0のレビュー
  • HDL2-G2.0のクチコミ
  • HDL2-G2.0の画像・動画
  • HDL2-G2.0のピックアップリスト
  • HDL2-G2.0のオークション

HDL2-G2.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月下旬

  • HDL2-G2.0の価格比較
  • HDL2-G2.0のスペック・仕様
  • HDL2-G2.0のレビュー
  • HDL2-G2.0のクチコミ
  • HDL2-G2.0の画像・動画
  • HDL2-G2.0のピックアップリスト
  • HDL2-G2.0のオークション

HDL2-G2.0 のクチコミ掲示板

(44件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDL2-G2.0」のクチコミ掲示板に
HDL2-G2.0を新規書き込みHDL2-G2.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アクセスできたり、できなかったり・・・

2009/06/04 06:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

スレ主 yuko_n1216さん
クチコミ投稿数:3件

購入して1ヶ月ほど経つのですが、アクセス方法がよく分からず困っております。

買ってから説明書通り設定して、HDDにアクセスできるようになったのですが、何日か経ってアクセスしてみると繋がらず、マジカルファインダーでIPアドレスを変えると繋がるようになったりならなかったりというのが頻繁にあり、ここ1週間ほど全くアクセスできず、どうしようかなという状況です…

説明書を読む限りですとファイヤーウォールが原因のような感じもするのですが、無効にしてもアクセスできず、ネットワークの検索にも引っかからず…

メーカーに何度か問い合わせましたが、多分ファイヤーウォールかセキュリティソフトが原因だろうとのことなのですが、詳しくは教えてもらえず…

ファイヤーウォールはXP標準のものだけで、セキュリティソフトはインストールしておりません。
PC自体はこの商品と同じ1ヶ月前に買ったばかりでソフトウェアはほとんど入れていない状態です。

一体何が原因なのでしょうか?

書込番号:9648672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 11:12(1年以上前)

IPアドレスは固定ですか?
それともDHCPで振ってますか?
ルーターは何を使用されていますか?

書込番号:9654168

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuko_n1216さん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/09 18:38(1年以上前)

>☆咲良☆さん
コメント頂いていたのに返信が遅れてしまいごめんなさい。
繋がったり繋がらなかったりという原因はLANケーブルにあったようです。
LANケーブルの交換で解決することができました。
お手数かけてしまってごめんなさい…

書込番号:9674683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リモートアクセス出来ず

2009/05/07 17:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

クチコミ投稿数:2件

宜しくお願いします。
色々調べたのですがうまくできず、困っております。

当方のネットワーク環境は
ルーター(NTT RV-230SE)ーハブーHDL2-G2.0

iobb.netへ登録等の一通りの設定を行いました。
しかし、うまく接続できませんでした。
気になるのがUPnP機能利用を有効にすると

『UPnP機能によるルータの設定に失敗しました。
ルータの設定を手動で行ってください。(ポート番号:50000)』

とメッセージがでます。

ルーターの設定をどうして良いのかがわかりません。。。

宜しくお願いします。

書込番号:9507387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/05/10 11:48(1年以上前)

素人ですが情報が足らないので予測ですがOSはWINと思ってアドバイスします。
ネットワーク内のコンピュータにLANDISKが正しい名前(MACアドレス)で表示されますか(開けるかも確認)
表示されるならばDISKの設定はOKです。
設定画面でIPアドレス内容に問題はないか
ファイヤーウォールで制限の解除はOKか
ポート解放は<−−−−私は特に行った覚えはありません。
何分にも素人なので気ずいた点をかきました。PDFマニュアル等で確認を

書込番号:9521872

ナイスクチコミ!0


shgeさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/23 00:21(1年以上前)

私もヒロッペーさんと同じ症状になります。
バッファローのBHR-4RVというルーターを使っていますが、
設定の方法が分かりません。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
アイオーに問い合わせても何の連絡もありません。
よろしくお願いします。

書込番号:9588424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/24 15:09(1年以上前)

BHR-4RVルーターは使用していませんので、詳しいことは判りませんがPDFマニァルの準備編P16の様に(LANDISK名(個体ごとに異なる)、WORKGROUP名、IPアドレス、サブネットマスク、デホルトゲートウェイ)設定できているか、ルーターに複数のPCを接続する場合、状況ごとにIPアドレスが替わりますので固定アドレスで設定した方が良いかも、http://IPアドレス/で設定画面が開けるか確認して下さい。あと問題があるとするとルーターのダイナミックDNS機能、アタックブロック機能が考えられる。あとは試行錯誤で解決するしかないですね。

書込番号:9596320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/24 15:09(1年以上前)

いろいろとやってみたのですが。。。
できません。
ルーターのポート開放なども試したのですが・・・

書込番号:9596324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/24 16:28(1年以上前)

ルーターのLAN1からLAN4の空いている接続口にLANDISKを直接接続してみて下さい。

書込番号:9596620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

アクセス制限

2009/05/01 11:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

スレ主 TTtronさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは よろしくお願いいたします

共有フォルダを作成すると
初期値では、全てのユーザを許可 となっています

そこで

LAN DISK HOME/新規ユーザ
ユーザ登録

LAN DISK HOME/共有/共有フォルダ
指定したユーザーのみ許可
ユーザ一覧
ユーザ指定

として、アクセス件を設定しました

NASを購入するに当たって、店員さんに相談したのですが
NASだとネットワーク丸見えですよとのことでこれにしたのですが

ブルードバンドルータのDHCPサーバ機能でIPが自動割当になっている状態で
全てのユーザを許可
では、丸々公開フォルダと同じ扱いになってしまうのでしょうか

また、指定したユーザーのみ許可 としておけば
セキュリティ上、安全と考えておいてよいでしょうか

この辺、いくら調べても難しすぎて理解できないでいます
アドバイスよろしくお願いいたします



書込番号:9474978

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/01 12:43(1年以上前)

何がしたいのかを明確に書かないと、どんな質問なのかわからない。
丸見えとは、どんな現象のことなの?
何人で使用したいのか?
そのうち、共有と個人でどんな使い分けをしたいのか?
購入したのなら、一通り設定してみて調べられるでしょう。

書込番号:9475167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/05/01 12:59(1年以上前)

NASの共有フォルダを全ユーザー許可にしつつ、DHCPサーバが働いているLAN環境では、同一のサブネット内に収まってしまう関係上、LAN内部全てでそのフォルダは引っかかって見えてしまいます。

では逆にDHCPサーバを立てずにスタティックでIPを振った場合だとどうなるかといえば、それは当然ですが、同一のサブネットに入っていれば見えます。

ちなみに、スレ主さんの言う『公開』とはどの意味を指すのでしょうか?
LAN内部に公開なのか、インターネット側に公開なのか。

まあ、多分前者だとは思いますが、基本的にNASはLAN内部にある端末全てに認識されるものです。
その為にアクセス権でのログイン認証が存在します。

ちなみに、現状の情報だけではスレ主さんが何を止めたいのかが分かりません。

ユーザーが勝手にどこかからLANケーブルをHUBに繋いでアクセスさせる事をやめさせたいような公共の環境なのか、それとも、家庭内でプライベートフォルダを作りたいのか…

そこらへんははっきりさせておいた方が、もっと的確なアドバイスが出来ると思いますよ。

AMD至上主義

書込番号:9475205

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTtronさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/01 19:51(1年以上前)

大麦さん 無類のAMD至上主義さん 
ありがとうございます

ネットワークあまりわからないのですが
WAN(LANの外と思っていますが)側からのアクセスです

この前、NHKでやっていたのですが
セキュリティソフト無しでPCをインターネットにつなぐと
短時間で沢山のウイルス?に感染
みたいなやつでした

よくわからないですが
ランダムにアクセスして
ゲートウエイのIPアドレスの下のIPなんて想像がが付くので
ポートが開いていればやりたい放題みたいな気がします

また
ウィンドウズの共有フォルダや
このナスの共有フォルダは外部から見ることは出来ないのでしょうか
\\IPアドレス\フォルダ名
で見れてしまうのではないかとなんとなく心配です


LAN内では
壊して欲しくないファイル等あるのですがアクセス管理したフォルダであれば
このNASのセキュリティで大丈夫なような気がします

過去PC破損で、HDDのデータが取れなかったり
DVDに退避比しても無駄に枚数ばかり増え
何がなんだかわからなくなることばかりです

このレイド1が使いこなせれば、
多少費用はかけても、上記のわずらわしさから開放されるような気がしています

アドバイスよろしくお願いいたします

書込番号:9476585

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/01 20:31(1年以上前)

>WAN(LANの外と思っていますが)側からのアクセスです

ブロードバンドルータを入れて、そして、インターネットからLAN内のアクセスを拒否すればよい

共有は別途個人フォルダを設けて、個別にアクセス権を与えておけば大丈夫でしょう。

書込番号:9476780

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTtronさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/02 08:37(1年以上前)

ありがとうございます

>ブロードバンドルータを入れて、そして、インターネットからLAN内のアクセスを拒否すればよい
ですが、下記どの辺を確認すればいいでしょうか

buffalo AirStation WZR-RS-G54HP/P
LAN設定
 無線 AOSS
 無線LANセキュリティ AOSS
 LANポート
 DHCPサーバ
 無線パソコン制限 AOSS
 WDS
WAN設定
 WANポート
 WAN側ネットワーク
ネットワーク設定
 経路情報
 アドレス変換
 パケットフィルタ
 コンテンツフィルタ
 アタックブロック
 UPnP
管理
 システム情報
 本体設定
 時刻設定
 通信パケット情報
 クライアントモニタ
 PINGテスト
 ログ情報
 ログ情報転送
 設定保存/復元
 初期化/再起動
 ファームウェア更新
 AOSS



書込番号:9479186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/05/03 10:49(1年以上前)

>\\IPアドレス\フォルダ
この方法はLAN内部の端末でしか基本的には使えません。
出来るとすれば、ファイル共有の時に使う通信ポート番号がわかりつつ、それをIPマスカレード(NAT)の設定をルータで行えば\\ゲートウェイIP\フォルダでその手法は使えます。

とはいえ、そのポートは普通は開放していないので、そんな事はされませんよ。

リモートデスクトップとかで通過されたら全てがアウトなので、そこさえされなければ基本的にはOKです。
後は、クライアント端末にウィルスが侵入しない事も大事です。
そこはアンチウィルスソフトを入れておけば、リスクは減ります。
(完全ではないです)

後あるとすれば、FTPですかね。

FTPクライアントが立ち上がっている状態で、IDとパスが判明されたらFTPで設定している公開フォルダの階層下が覘かれます。

インターネット側からの通信を妨害するのがルータの最近の役割なので、そんなに気にする必要は無いですよ。

>過去PC破損で、HDDのデータが取れなかったり
>DVDに退避比しても無駄に枚数ばかり増え
>何がなんだかわからなくなることばかりです
>このレイド1が使いこなせれば、
>多少費用はかけても、上記のわずらわしさから開放されるような気がしています
RAID1は、あくまでもハードウェアの破損による障害復旧速度を向上させるもので、バックアップとは厳密に言うと違います。
(の割に、ストレージを販売する業者はバックアップにはRAID!とか言っちゃってるとこもありますがね…^^;)
ちなみに、RAIDは制御しているコントローラーが違うと基本的には復旧不可能です。
(ICHでは8→10とかでも通過しましたが)
つまり、これのRAIDの制御基盤が壊れると、同じものを買ってきて繋ぎ変えでもしない限り復旧できません。
(RAID1だと単発で他の端末でもアクセスできた…かはちょっと覚えていません)

ですので、厳密に言うとバックアップというのは、別メディアに保存するのがセオリーです。

多少手間が掛かっても本当に大事なデータは、移動しておいた方が良いですよ。
HDDは電源を入れなくてもたまに故障しますから。
(入れない方が故障率が上がる?)

AMD至上主義

書込番号:9484376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/07 21:10(1年以上前)

私もこの機種を検討していまして気になったので、教えてください。

基本的に写真のデータなどたまれば大きいものをたびたびバックアップをとることは
時間もかかるし容量も倍いる。それなら常に2倍自動で保存するRAID1が、
自動でバックアップをとれるストレスを感じないようなものなので便利と思っていた
のですが、このような考えは間違えでしょうか。

私も過去に2度ハードディスクが壊れたことがあり、専門の方に復元を頼んだりしたこと
があり、大変な思いをしたことがあります。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9508397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/05/08 08:58(1年以上前)

まさちっくさん
スレの主題からは外れる話なので、大雑把に説明します。

RAIDは確かに使いこなせれば便利な代物です。
とはいえ、それに頼りきりというのは全然無意味です。

例えばですが、まさちっくさんがふとした事で間違えてファイルを消去/上書きしてしまった場合、RAIDは馬鹿正直にミラーしているデータも消去/上書きしてしまいます。

大したことの無いデータならともかく、重要なデータであれば致命的です。
データ損失のリスクを軽減はできても、それはごく微量です。

また、データ自身の破損等にもなんら対処できません。
例えば、ZIP圧縮していたファイルをある日開こうと思うと、CRCエラーが発生。
勿論RAID1なので、そのエラーデータもコピーします。

という事は、ウィルスに感染したファイルも言わずもがなです。

つまり、RAIDというのはHDD障害に強くても、ソフトウェア障害には何ら効果は無いという事です。

ちなみに、お金に糸目をつけないやり方であれば、RAID1を複数作って、重要なデータがあれば、即座にそちらに送り2重で保存する。
更新だったとしても、新規に保存する。
その上でDVD等に保存する。

手動で行うのが手間であっても、本来のバックアップとはそういうものです。
その手間を省くのであれば、それなりのリスクがあるものです。

まあ、ソフトウェア的な障害よりハードウェア的障害の方が多いのは事実ですが、そっちのみ主眼にするのであればRAID1はそういう目的で作られたものなので、問題は無いと思います。

AMD至上主義

書込番号:9510899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/05/09 22:27(1年以上前)

初心者ですがネット外からリモートアクセスでLANDISKにアクセスする為にはホスト名、ユーザ名、パスワードが必要です。また共有フォルダのリモートアクセス共有のチェックを外せばリモートアクセスでの参照は出来ません、同一ネット内の共有ファイルになります。またアクセス権を持つユーザのみとなります。アクセス権が全てのユーザでリモートアクセス可となっている場合、ホスト名、ユーザ名、パスワードを知る人は誰でもネット外から参照出来ます。

書込番号:9519294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パスワードが正しくありません

2009/04/29 12:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

スレ主 TTtronさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは
レイド1に設定したいと
Magical Finder から ブラウザで
シリアル番号を入力したのですが
パスワードが正しくありません
となってしまいます

ちなみにFIREFOXなのですが・・・
で、IE6を立ち上げて、同じURLで開いて試してみましたが
同じで、パスワードが正しくありません となってしまいます

アドバイスよろしくお願いいたします

書込番号:9465235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/04/29 12:50(1年以上前)

初期設定のパスワードはなし。
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gwgz/manual/htm/faq-02set-04.htm

書込番号:9465279

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTtronさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/01 11:16(1年以上前)

Hippo-cratesさん 
大変遅くなりました m(_ _)m

>初期設定のパスワードはなし。

>>レイド1に設定したいと
設定できました

ありがとうございました
解決です

書込番号:9474903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

LANケーブルでのPC直付け

2009/04/15 16:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

クチコミ投稿数:2件

書き込み速度がどうにも遅く、少しでも改善される可能性があるならばと、本製品とPCを直接LAN接続したいと考えています。
以下に関連するカキコミを見つけたのですが、どうにも自分の設定が出来ていないらしく認識をしてくれません。
(現状、HDDとPCの両方でIPアドレスの設定までは出来ていると思っていますが・・・。
接続に必要な設定方法のご教授お願い致します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013060/SortID=8774148/

書込番号:9397963

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/04/15 16:54(1年以上前)

> 書き込み速度がどうにも遅く、少しでも改善される可能性があるならばと

NAS って遅いよ・・・

書込番号:9397991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/04/15 17:27(1年以上前)

>IPアドレスの設定はうまく行っている
うまく行っていないから接続ができないのでは?

とりあえず、どう設定したかを書いた方が良いと思いますよ。
何をもってして「正しい」かは我々にはわかりませんので。

ちなみに、PC側のLANポートは2つありますかね?

その状態で接続を行う場合、NASと直結する側のNICのIP設定を以下の通りにするといいです。


 PC側NIC IP           192.168.100.1
      サブネットマスク    255.255.255.0
      デフォルトゲートウェイ 無し
      DNS           無し

 NAS側NIC IP           192.168.100.2
      サブネットマスク    255.255.255.0
      デフォルトゲートウェイ 無し
      DNS           無し

大事なのは、インターネット接続側のNICと同じサブネットに属させてはいけないという事です。
してもいいですが、混乱の元なので。

とりあえず、例ではあの値ですが、別にその値にしなくてはいけない訳ではないので、192.168.XXX.YYYのXXXの値がお互いに同じで、YYYが1〜254のどれか別々の値になっていればOKです。
なので、192.168.2.3と192.168.2.250でも同じサブネットに属しています。
厳密に言えば、サブネットマスク云々になるので割愛しますが、とりあえずそれで接続は可能な筈です。

後は誤差程度ですが、お互いのNICがジャンボフレームに対応していれば多少速度向上が見込めます。

あんまり使う事はありませんけどね…

お互いの値が設定出来次第、ブラウザ上で\\192.168.XXX.YYY(NAS側に設定したIP)を入力して見えれば完璧です。

見えない場合は、DOSプロンプトを開いて「ping 192.168.XXX.YYY」と入力し、応答が返ってくるかを見てみてください。

応答が返ってきているのに、フォルダが見えない場合は別の理由となります。

後は、PC側で優先して使うNICの設定もあるので、
http://support.microsoft.com/kb/894564/ja
こちらの「ネットワーク アダプタのバインドの順序を変更する方法」を参考にインターネット側のNICの優先順位を上にしてくださいね。

やらなくても出来なくもないですが、たまーにWinが誤解して、別のNicを使ってインターネットに出ようとするので…

あと、繋いでいるLANポートはギガビットLANですかね?
100BaseTだと若干遅いですよ。

ついでに、接続ケーブルがクロス(デバイスによってクロス、ストレートを変換してくれるポートも最近は多いですが)ですかね?

とりあえずこんなところでしょうか…

環境は詳しく、どこでつまづいたかも書かないと、対処のしようがないので、そこはキッチリ書くべきですよ。

返す側も無駄な質問が減るので、お互いのためでもありますしね。

AMD至上主義

書込番号:9398089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/04/15 20:03(1年以上前)

takajunさん
無類のAMD至上主義さん

再度IP設定を行い、端末再起動をしたところ認識してくれました。
質問方法については以後気をつけます。
返信ありがとうございました。(ご迷惑をおかけしました

-----------------------
>ちなみに、PC側のLANポートは2つありますかね?
1つだけでした。
>繋いでいるLANポートはギガビットLANですかね?
100BaseTでした。
>接続ケーブルがクロスですかね?
はい、クロスケーブルでした。
-----------------------

書込番号:9398722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDL2-G2.0」のクチコミ掲示板に
HDL2-G2.0を新規書き込みHDL2-G2.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDL2-G2.0
IODATA

HDL2-G2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月下旬

HDL2-G2.0をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング