HDL2-G2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は74,300円

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月20日 20:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月25日 05:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月25日 10:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月19日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 09:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年3月1日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
intel Macのleopard(最新アップデート完了済)で、
遠隔地から自宅のHDL2-G2.0にアクセスしたところ、
普通にログインまではできるのですが、その後フォルダの中に入っていけません。
直下のDLNAフォルダなどは見えるのですが、クリックしてもなんともなりません。
ところがWinの端末からだと普通にフォルダの中に入っていけますし、
自宅内でMacからjavaソフトでアクセスした場合も正常に動作しているように見えました。
なぜMacのリモートリンクのみ不具合がでるのか何かご存知のかたいらっしゃったらよろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

質問するのであれば、せめてお使いのパソコンの機種についても書かないと適切なレスが付きませんよ。
iTunesについては以下に説明があります。
http://www.iodata.jp/promo/hdd/products/review/itunes/page03.htm
あと、初歩的な話ですがLAN環境はすでに構築済みですよね?
書込番号:9097564
0点

とても参考になりました!ありがとうございました☆
使ってるのはXPです。
よろしくお願いします♪
書込番号:9100519
0点

結局、うまくデータ移動は出来たのでしょうか?
ちなみに「XP」は機種ではありません。Windowsのバージョンです。普通は機種と言えば、パソコンの製造メーカーと型番を書きますよ。
なお、この機種はパソコンに直接USBなどでは接続できません。有線LAN(ネットワーク)を構築していな限り、使うことは出来ませんよ。ということで、LANは構築していますか? こういった基本的なご使用の環境の説明を書かない限りは誰も的確なレスは付けられませんよ。
書込番号:9152028
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
つい先日この製品を購入しましたが,
1つの共有フォルダに対して,1人のユーザーしかアクセスできないのでしょうか?
HDL-160Uも使っていますが,こちらはグループ登録ができて,
複数のユーザーを1つのグループに登録しておけば,複数からアクセスできました。
この製品には,そのグループ登録の機能がないようですが,
複数のユーザーから1つの共有フォルダにアクセスできるいい方法があるのでしょうか?
0点

言葉足らずですみません。
共有フォルダにアクセス権を設定しなければ,
(「全てのユーザを許可」にする)
もちろんどのパソコンからでもアクセス可能です。
1つのフォルダに,複数のユーザーのアクセス権を設定したいのですが。
たとえば,Xという共有フォルダにはAさんとBさんが,
Yというフォルダには,AさんとCさんがアクセスできるとかです。
書込番号:9094995
1点

昨日、HDL2-G2.0を購入して...セッティングしてみました。
共有フォルダへの複数ユーザーからのアクセスはできないみたいですね。
裏技的な方法があるかも知れませんが...
よって、フォルダごとにアクセス権限を分け、必要な人にフォルダごとのパスワード等を管理してもらうしかないかも?!
ご指摘のような使い方ができればベストなんですが...どうやらできないのではないでしょうか?!
書込番号:9136674
1点

確かに以前の機種では出来たようですが、今は出来なくなったようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15857.htm
近い将来、ファームウェアの更新によってグループ設定が出来るようになればいいですね。
書込番号:10209929
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
今までIODATA社のHDL-160Uを使用して、メディアプレイヤー(MediaWiz,DVX-500)からファイルを参照し動画を見ていました。
今回このHDL2-G2.0を購入し、初期状態で設定されているDLNAフォルダにファイルを置いてみたのですが、いざプレイヤー側を起動しても、新しいHDL2-G2.0を認識してくれません。
もちろんPCからはネットワーク経由で正常に認識でき、ファイル参照もできております。何かの設定の問題なのか、そもそも対応していないのかご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
0点

もっといい方法があるかもしれませんが、とりあえずネットワークドライブに設定するとMediaWiz Serverから認識できると思います。
書込番号:9064546
0点

ヘタリンさん>
確かにPCでネットワークドライブとしてNASを認識させることはできるのですが、
今回はHDL2-G2.0のDLNAサーバ機能を使ってPCを経由させずにMediaWizなどに
認識させようと思っていました。
その後メーカーへも問い合わせしていましたが、MediaWizやDVX-500での動作確認は行っていないという事でした。この用途では利用できないかなあと諦め気分です。
書込番号:9121174
0点

MediaWizしか持ってないので見当外れかもしれませんが、ルーターを替えたりしてMediaWizからパソコンが見つからない場合、手動でパソコンのIPアドレスを入力すると当たり前ですが繋がりますよね。
これと似たような方法で手動で設定をいじってもダメなんでしょうか。
書込番号:9121497
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

HDL2-G2.0のクチコミですぐ下の発言に探してる情報は書いてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013060/SortID=8978942/
書込番号:9097576
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
アイオーデータのハードディスクを現在使っていますが、
容量アップしたいと考えています。同社のHDL2-Gを検討しています。
どなたかHDL2-Gの接続を確認された方はいないでしょうか?
HDL4シリーズは対応しているのですがHDL2シリーズは製造元では非対応となっています。
また、割安でハードデスク増設の方法があればご指導ください。
よろしくお願いします。
0点

REGZA1000でもHDL2-G2.0を接続認識しており、快適に使用しております。
HDL4-G2.0よりファンが無いためか静かです。発熱もあまり気になりません。
録画予約が無いときには、電源をきるようにしております。
書込番号:9016801
1点

すみの隠居さん ありがとうございます。
おっしゃるとおりファンが無い点を大変気に入っています。
Z1000と正常接続されているんですね。
であれば、おそらくZ2000も大丈夫だと思うんですが・・・。
書込番号:9019776
0点

HDL2-G2.0を購入しました。
まずそのまま(自動認識)でHDD専用LANに接続したところ、うまく繋がりませんでした。
次に汎用LANで接続したところ認識OK。録画もできました。
さらにIPアドレスを、192.168.2.11に固定しHDD専用LANに接続したところ認識され、録画もできました。
REGZA Z2000オーナーの方是非参考にしてください。
ちなみにHDL2-G2.0はメーカー中古販売で2.5万円にて購入しました。
G1.0が1.8万円でしたのでつい欲を出してしまいました。
書込番号:9092396
1点

このスレを参考にして、HDL2-G2.0を購入しました。
Z2000の過去スレ参照にIP固定設定して接続したのですが、接続認識できません。
SHIN-ICHIさんが接続された際のZ2000側、HDL2-G2.0側それぞれの設定詳細と手順を
ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:9169700
0点

>chatanoogaさん
高額なので繋がらないと心臓に悪いですよね。。。
思い当たることを箇条書きにしてみます。チェックしてみてください。
HDL2-G2.0は以下「ハード」と表示します。
・メーカーサイトから中古で購入の場合説明書も添付CDROMも無いため、ハード設定ソフト「Magicfinder」をメーカーサポートよりダウンロード。
・ハードIPを192.168.2.11に固定。(テレビ側は192.168.2.10に最初から設定されているはず)
・テレビのHDD専用LAN端子へ接続。
・複数台つなぐときにはスイッチングハブを使う。
・今まで別のハードをつないでいて今回つなぎ替える場合、「システムフォルダ」の設定を
行うことが必要。
システムフォルダが登録されたハードディスクがつながっている必要があり、
スイッチングハブを使わずにつなぎ替える場合には注意。
(Z2000の説明書-準備編79ページ参照)
・テレビ側のLANHDD動作テストを実施。
(Z2000の説明書-準備編78ページ参照)
書込番号:9171650
0点

SHIN-ICHIさん、早速の回答ありがとうございました。
Z2000とHDL2-G2.0単体の直接接続環境でしたが、Z2000の設定を
デフォルトに戻してから、アドバイス通りにHDL側のIPアドレスを
固定に設定して、(IPアドレス:192.168.2.11 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:0.0.0.0)HDD専用LAN端子に接続しました。
認識OK、録画もできました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9175227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





