HDL2-G2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は74,300円

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 09:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 22:31 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月14日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月11日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月3日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月2日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

HDL2-G2.0のクチコミですぐ下の発言に探してる情報は書いてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013060/SortID=8978942/
書込番号:9097576
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
この機種のLAN接続した時の転送速度について質問なのですが、有線が一番早いとは思いますが、無線にした場合、a、gどちらが高速になるのでしょうか?
やはりaでしょうか?
ネットスピードを測定したところ、Draft11n対応11aと有線(ルータを介して)とで同じくらいの速度が出ていましたが、Draft11n対応11gでは低下していたため、このHDDの転送速度もaの方が速いのかな?と思ったのです。
この機種自体の質問ではないのですが、教えてください。
よろしくお願いします。
P.S
このHDDにuser限定のフォルダを作りアクセスする設定で、PC自体のuser名とパスワードと作ったフォルダに対するuser名とパスワードを一致させる必要があり、PCのuser名にスペースを用いていたため、HDDのフォルダのuser名として登録できず、結局、PCをセットアップし直しました。
Vistaなのですが、ユーザーアカウントの名前を変更しても、表面上だけで、初期user名は変更されないのですね。ちょっと苦労しました。
フォルダのuser名に使えない文字をなくして欲しいと思いました。
この点は購入を考えている方は注意が必要かと・・・。user限定のフォルダを作らなければ問題ないことですけど。
0点

規格値自体は変わらないはず
あとは環境次第
aの方が安定しやすい環境ならaの方が早くなることは予測つくし、gの方が安定しやすいならgの方が早いはず
書込番号:8772621
0点

現在、有線で転送速度は4MB/秒弱です。
無線ではgの環境(nなし)ではK/秒の単位の速度しか出ていません。
こんなものなのでしょうか?
ルータの関係もあるのでしょうか?
ネットはaの方が速度が出ていましたので、私の環境ではaの方がいいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:8772757
0点

私もスレ主さんと同じく転送速度が非常に遅かったのですが、
ウィルス対策ソフトである「ウィルスセキュリティ0」を別の
ウィルス対策ソフトにしたところ、15MB/sまで出るようになりました。
同じような症状の方はぜひウィルス対策ソフトを疑ってみてください。
書込番号:8956624
0点

私も有線での転送速度が4MB/秒以下で悪い時は1MB/秒が出ない時もあります。
実際こんなに遅いと使えなくないですか?
ウイルスソフトが「ウィルスセキュリティ0」だと遅いみたいですけど、セキュリティソフトを変えないとダメなのでしょうか?
このHDを買って少し残念な気持ちです。
速度を速くする方法は何かありませんでしょうか?
よろしくアドバイスをお願いします。
書込番号:9078975
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

こんにちは。ユーザではないですが。。。
直結は出来ると思います。
有線LANインターフェイスの使えるPCがあるのでしたら、LANの「クロス」ケーブルを1本買ってきて、そのPCとこのドライブとを直結してみてください。
あとはマニュアルに書いている通り、付属のDVDを使ってPC/ドライブ側へ設定するだけけで使えるようになるかと思います。
1対1の接続だからといって特殊な設定が要るということは無いはずです。
#ちなみに1対1接続とて立派な「ネットワークあり」ですよ。
書込番号:8774484
1点

それが、できないのです。
付属のLANケーブルがクロスではないのでしょうか?
PC直付けしHDDの電源を投入するとエラーらしく赤点滅になってしまいます。
したがって、設定ソフトも使えず、なのです。
PCのLAN側のIPアドレス設定が必要(手動で固定にする?)なのかな?と思っています。
もう一度ケーブルをチェックし、IPアドレス等、設定してみます。
どうしてもできなかったらサポセンに聞いてみようと思います。
1対1接続とて立派な「ネットワークあり」ですか。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8775732
0点

付属品はストレートケーブルってメーカーHPにも書いていてますから、ダメかと思いますよ。
書込番号:8776604
0点

IP設定をPC、HDDともに行ったら直付けができました。(ケーブルは付属のものです)
1対1接続とて立派な「ネットワークあり」、その言葉がヒントになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8777366
0点

解決されたようで何よりでした。
確かに最近のネットワーク関連機器って接続状態のクロス・ストレート等々自動識別して適切に切り替えてくれる機能が標準的にあるようになりましたので、ayayaaiさんの場合もストレートケーブルで特に問題なかったんですね。
#余計な出費をさせてしまうところでした、ごめんなさいね。
書込番号:8781915
0点

いえいえ、とても大きなヒントでしたので助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8782288
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
この製品の購入を考えてます。
UPS推奨機器として、ES500がありましたので、こちらも購入を考えてます。
そこで、質問です。
・UPSからのUSBは、PC、NASのどちらに接続したらよろしいでしょうか?
・他にHDが2台あります。
PC + NAS + HDx2 + HUB(ADSLルータ) のコンセントはどの出力コンセントに入れるのが適当なのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
現在HDL-G250UとAVLP2/DVDGの組合せで動画などを見ているのですが
HDL2-G2.0とPS3でdlnaを使って同じことをしたいと思っています。
HDL-G250UとPS3でも一応見れるのですがファイルが表示されなかったり、
PCから削除したファイルが残っていたりとイマイチ不安定です。
使っているファイルですが
DivX5以降 (640X480,720X540,1280X720)
WMV9 (640X480,720X540)
です。
PS3をメディアプレーヤーとして使っている方、お勧めのNASがあれば教えてください。
お願いします
0点

>HDL-G250UとPS3でも一応見れるのですがファイルが表示されなかったり、
>PCから削除したファイルが残っていたりとイマイチ不安定です。
この現象については、別のNASにおいても同様の現象が発生しています。
もしかするとPS3側の問題かもしれません。
DLNAのキャッシュが正常に更新できていないような不具合のように感じます。
※ 参考までに私が利用しているNASは「ReadyNAS Duo」です。
PS3は40G版で本日時点での最新ファームです。
書込番号:8724058
0点

kuritanさん
貴重な情報助かります
PS3はDLNAのメディアプレーヤーとしては、まだまだ発展途上みたいですね。
まぁ基本はゲーム機ですから…
リモコンも無線だから気に入ってるのに残念です。
ファームが新しくなっても改善しないのはハードの問題なのかな?
書込番号:8725847
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0

昨日(2008年11月01日)にMurauchi.comにて、
税込39,979円で購入。本日手元に着きました。
こんなに早く4万円を切るなんて、即座に決心しました。
書込番号:8586192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





