HDCN-U1.0L
「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月2日 21:57 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月2日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月28日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月28日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
いつもお世話になっております。
現在、使用が終わった後はWindows画面右下の「ハードウェアの安全な取り出し」を使っています。
「USB大容量記憶デバイスは安全に取り出すことができます」というポップアップが出ると、HDCNのPOWERランプが消えるのですが、これはこの時点で完全に電源がOFFになったという理解でよいのでしょうか?
それともUSBコードや電源コードまで一回一回を抜く必要があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>USBコードや電源コードまで一回一回を抜く必要があるのでしょうか?
「ハードウェアの安全な取り出し」を行なうということは、取り外すんですよね?
抜く必要があるから「ハードウェアの安全な取り出し」をやってるんじゃないんですか?
書込番号:9200741
0点

お返事ありがとうございます。
目的は電源を切ることだけなのですが、
「周辺機器の電源を切るときには、まずハードウェアの安全な取り出しをしてから」と
いうのが手順だと理解していたため、疑問に思った次第です。
電源を切るだけなら「安全な取り出し」ではなく、いきなりファンクションボタンで切ってしまって良いのでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:9200901
0点

微妙に認識が違っているのかも知れませんが、結論から言えば外付けHDDの電源を切る必要はありません。
PCのシャットダウンとともに外付けHDDの電源は連動して切れます。
もし現状、PCの使用中に外付けHDDの電源を入れたり切ったりするような使い方をされているとしたら、それは消耗を早めるだけなのでやめた方がいいと思います。
周辺機器の電源を手動で切らなければならないのは、PCと連動していない場合のみ、PCをシャットダウンさせてから切ります。
書込番号:9201054
0点

二度もお返事いただきありがとうございました。
基本的な考え方についてとても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9207891
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
Z2000が対応するのはLAN HDDだけです、USB HDDでは録画できませんよ。
書込番号:9191511
0点

口耳の学さま、教えていただきありがとうございました。
それでは、LAN-HDDで繋いでさらにUSBで増設は可能でしょうか?
書込番号:9191808
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
はじめまして、こちらの書き込みを参考にこの商品を購入し本日届いた者です
自分はXPとVistaを併用しており(2台のPCにて)この2台でこの商品を使用したいと考えていたのですが本日到着しXPにつないだ時は問題なかったのですが、Vistaにつないだ時にドライバのインストールを指示するタブが出現し当然本来ドライバのインストールは不要なので付属ドライバも無く作業がここまでで終了し認識してくれません。
ちなみにもう一台I・O商品の外付けHDDを所有しており(2年以内に購入した300GBです)こちらは現在もXP・Vista両方にて使用可能です。
購入後行った作業はXPにてNTFSへのフォーマット、Vistaにて認識されなかった為FAT32フォーマッタにて購入時状態に戻しました。
ちなみに何もしないうちにVistaには接続しませんでした。
この情報でご理解いただけるか不安ですがどうか良きアドバイス宜しくお願い致します
0点

VistaでなくXP同士なのですが、、
本日届いたので早速接続してみました。
6年前のXP機では、、接続認識しませんでした。何度試みても。
これも本日届いたネットPCのXPでは認識したので
早速NTFSでフォーマット。
この後、初めの認識しなかった6年前のXP機に接続すると
なんなく認識OKとなりました。
直接お役に立つRESではありませんが、、、
認識関連の体験なので報告だけです。
書込番号:9181895
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
先日色々と質問させていただき購入を決意したのですが、
「HDCN-U1.0L 」と「HDCS-U1.0」の製品の違いを教えていただけないでしょうか?
評判はこちらの方が良いみたいですが、楽天で購入しようとしたところ、
「HDCN-U1.0」のレビューの方が圧倒的に多く迷っています。
0点

いまメーカーサイト見てみましたけど、どうもこっちの製品の方が新しいみたいです。
本題ですが、違いはこの製品の方が機能が多いみたいですね。電源内蔵と書かれているので、恐らくACアダプタが筐体内に仕込まれていて、非常にスタイリッシュだと思います。写真を見たところダクトもついていてよく冷えると思うので、統計的にこちらの方が寿命が長いかもしれません。ただ、穴が多い分静音性は劣るかも。実物を比べて見なきゃ分かりませんが・・・
あと、HDCN-U1.0の方がレビューが多いのはそっちが、より古い製品だからだと思いますよ。以上参考にしてください。
書込番号:9174509
1点


HDCN-U1.0Lは、電源内蔵ですね。
HDCS-U1.0は、ACコンバータで外部で直流電流に変換してますね。
推測ですが、外部に電源回路を出した事で、
電源回路の発熱をゼロにして、HDドライブ自体の発熱になると思う。
その結果、放熱が軽減できるでしょうね。
で、外観も電源回路を外へ出したぶん小さくなる。
HDCS-U1.5という1.5TBのモノが3月中旬に登場するらしいですね。
http://www.iodata.jp/news/2009/02/hdcs-u15.htm
という事で、
放熱が気に成るならばACコンバータにしたモデルを試しに?購入。
ACコンバータが煩わしいならば、AC電源回路内蔵のモデルを購入。
書込番号:9179695
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
先日トピを立て質問させていただいた croissant です。
早速購入し、バックアップを始めたのですが、うまくいかず、、、質問させてください。
4.5ギガくらいのイメージファイル(ISOファイル)が、ハードディスクに入りません。
以下のエラーメッセージが出ます。
“空きディスク領域が足りません。いくつかのファイルを削除して空き領域を増やしてから、やり直してください。
古いファイルや不要なファイルを削除してこのドライブ領域を開けるには、「ディスクのクリーンアップ」をクリックしてください。”
もちろん、ファイルの容量に比べディスクの空き容量は十分にあります。
ためしにディスクのクリーンアップもしてみましたが、何の変化もなく、削除対象のものが0バイトになっても同じエラーがでます。
何か方法はあるのでしょうか?
0点

デフォルトのFAT32フォーマットは4GB以上のファイルを扱えない。空にしてNTFSフォーマットに変更を。
書込番号:9170520
0点

Hippo-cratesさん の追加で
XP/2000だと
4GB以上の大きなファイルをコピーできない
http://www.iodata.jp/support/advice/hdc-u/1.htm
Vistaだと
ハード ディスクまたはパーティションを NTFS 形式に変換する - Windows Vista ヘルプ
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/414a3808-283a-4e4d-b5ff-1a6d06f597d31041.mspx
書込番号:9170713
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
レグザZV500との接続でレグザ側を省エネ設定した時、レグザの本体の入切でHDDの電源が入切しかされません。
バッファローのUSB HDDでは、レグザリンクでHDDを選んだ時は、HDD電源が入ります。また、レグザの電源を入れたら2−3分は、HDDの電源がONし、暫らくするとOFFするのですが、HDCNでは出来ないのでしょうか。
省エネって機器を選んだときだけではないのでしょうか。
0点

ArrowFさん こんにちは
さて、結論からいうとおそらく出来ないのでは。
その為か、最近レグザの省エネモードに対応しているタイプが発売されましたね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/index.htm
この製品の「特長」に<レグザ>の省エネ設定に対応!
と謳われています。
ということは、今までのアイオーデータ製品はレグザの省エネに対応していなかった
という事でしょうね。
発売したばかりなので、価格は少し高いですね。
書込番号:9168208
0点

はんの木さん、情報有難う御座いました。本機が省エネに対応していないのは、残念です。出来て当たり前だと思ったことでも、購入するときに確認が必要なんですね。
書込番号:9170707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





