HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

2008年 7月下旬 発売

HDCN-U1.0L

「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U1.0Lのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0LIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

(375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

タワータイプのPCに!

2008/10/03 07:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

素人なので、どなたか教えて下さい。
今、モニター一体型のPCを使っています。2003年製。
来年早々に買い換えます。(XP起動に2〜3分かかる。メーカーは、HDDが限界ですと。)
タワー型のカスタマイズ出来るPCを購入予定です。
今のPCデーターのバックアップに1TBクラスの外付HDDを購入します。
新規のPCにHDDの空ベイが在れば、この手の外付HDDは内蔵できますか?
出来るメーカー、機種などあれば教えて下さい。
PCに詳しい方、宜しくお願い致します。

書込番号:8447470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/10/03 07:45(1年以上前)

 
外付けハードディスクを内蔵してどうするんですか?(謎
 
中身は一般的な3.5のハードディスクですので、とりあえず中身だけを外してつけるのは可能だと思います。

書込番号:8447500

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/03 08:00(1年以上前)

やりようによっては、現状を手直しで十分かもしれません。

買うなら、裸族のお立ち台みたいな物とベアドライブを組み合わせるといいかも。

書込番号:8447529

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/03 08:48(1年以上前)

外付けなんだから物理的に置くスペースと端子さえあれば良いんだけど
外付けの意味を理解することが先では?

書込番号:8447668

ナイスクチコミ!0


fuukaさん
クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:29件

2008/10/03 13:34(1年以上前)

外付けのHDDの増設ではありませんが参考になれば、もっと参考になるところもあるでしょうでも自分で調べなくては増設は無理っぽいですね。

http://www.uranus.dti.ne.jp/~t-inoue/engineering/harddiskup/harddiskup.htm

このケースを使えば増設も、簡単かも?パソコンはこのサイトのパソコンを選ぶで
自分の好みの物を選べばいいと思います。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_topics/share.php?contents=gw_tera_custom&a=1&gclid=CLvc9teaipYCFQE_egodyzsBEg

如何してもこれを内蔵されたいのなら、パソコンケースのこれが入れれる大き目の物を選んで、中に入れるのも一つかもUSB接続が難しいと思いますが、ケースに穴が開けられれば解決できるかも?
でも、HDDも、PC自体にも決してよい結果は得られないと思います。

書込番号:8448538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/03 15:08(1年以上前)

現行PCと購入予定のPCスペック
また希望の環境などをある程度書き込んでおくと
みなさんからのアドバイスも受けやすくなると思います

方法@ 現在使用中のPCと新規購入PCを直接繋いで転送する(外付HDD不要
※ XP⇒XP・XP⇒Vista共に可能だと思われますがソフト・ファーム・Biosの再インストール及びUPが必要な場合があります
更にVistaだと動かなくなるソフトも存在しますが
データーの移行のみなら問題も少ないかと思われます

転送用の接続ケーブルは移行用USBケーブルかIEEE1394ケーブルを使用
殆どのPCに実装されているUSBが確実ですが
それなりのメーカーだとケーブルの価格が高めです(3000円位〜

IEEE1394は実装されていないPCもあるので環境に依存するけど
ケーブルの価格は安めです(1000円位〜

XP標準の転送ウィザードでファイル・環境情報丸ごとの移行が可能になります
因みにソフトウェアについては別途インストールが必要になる場合がありますのでOSを含めた環境全てではありません

方法A 外付けHDDにバックアップ(外付HDD必要
データファイル及び環境情報のバックアップも可能です
ツールによるバックアップがしたいなら
この製品だとCDとかは付属しませんので
IOホムペからツールのDLが必要になります

必要十分な容量の外付HDDだけで十分ですし
価格対比から行くと300〜500G付近の物がパフォーマンス良いかも知れません

≪追記≫
内臓HDDの1Tが1万円を切って来てるので
外付HDDの容量を減らして別途内蔵1THDDを購入する
これで内部+外部でのバックアップ環境が整います

因みに外付320Gと内臓1T(最安)でこの商品と同等ぐらいのコストになるかと
高価な外付をあえて分解して内蔵する必要性は無いと思いますので
それぞれ用途に合わせた選択の出来る環境がよろしいかと考えますが
外付HDDにバックアップ⇒分解して内臓⇒内臓から環境全てを起動を希望ならば
試した事がないのでお答え出来ないですね(難しいと思いますが・・・
また色々なツールを使ってUSBブート環境からの起動も可能には出来ると思いますが
バックアップされた環境を別のPCで起動出来るのかも定かでありません
(仮想及びブート環境であれば可能かも知れないけど起動時の選択が面倒だと思いますね

希望の環境及びPCの詳細が分からず長々とカキコして済みません
当方のコメントは一方法論でしかありませんので
スレ汚しにならずに活用頂ければ幸いですm(__)m

書込番号:8448773

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/03 17:29(1年以上前)

>XP起動に2〜3分かかる。メーカーは、HDDが限界ですと。)

確か、Windows XPの起動の所要時間はWindows XPが発売された当時のPC、つまり動作前提のPCの性能で20秒か30秒というのが仕様。
なので、2、3分を要している場合、考えにくいけどWindows XPの仕様を満たしていない、ハードウェアの故障、Windows XP以外のソフトウェアで遅くなっているなどが考えられる。
なので、それらを見直せば2、3分ということは原理的には無くなるはずなので、現状の見直しで解消することも十分に可能です。

それに、Windows XPはスタンバイや休止を利用して起動はあまり行わないという使い方をする様になっているので、起動に多少時間が掛かってもそれが直ちに障害だとは言えないでしょう。

書込番号:8449095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バックアップソフトについての質問

2008/10/01 21:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:35件

RAID1に対応していない本製品のデータ保護として、
EasySaver3 LEというソフトが付いているそうですね。

定期的に自動でバックアップとをってくれるとのことで、
使い勝手は良さそうだなと想像するのですが、
実際のところのデータ保護の信頼性はどのようなものなのでしょうか。

あと数百GBのバックアップを取るには、
当然数百ギガGB分の空き容量を持つバックアップ先が必要ということですよね?
仮に本製品を2台並べて、1台をバックアップ先にしてEasySaver3を使用した場合、
やっていることはRAID1と変わらないのかなと思ったりします。

RAID1とバックアップソフト。
安全性としてはどちらが優れていると思われますか?
よろしくお願いします。

書込番号:8441115

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/01 21:18(1年以上前)

俺はHDDの全死の可能性があるのと
RAID1を行っている部分が壊れると厄介なので
バックアップ目的にはRAID1は使わない。

書込番号:8441192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/01 22:19(1年以上前)

というか、RAID1はバックアップじゃない。

書込番号:8441587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/10/03 23:32(1年以上前)

なるほど。RAID1はバックアップには適さないんですね。
あとはEasySaver3 LEの使い勝手がどんなもんかということですが、
実際に自分で使ってみないとわからなそうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:8450754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

回転数の違いは買うときに選べない?

2008/09/24 11:03(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:272件

HDCN-U1.0Lは、仕様として「5400rpm」と「7200rpm」のものが混在していて
それが安い価格設定の理由となっているのかもしれませんが、
買う際に「7200rpm」を選べるような、印なり表記は外箱には入っていないのでしょうか?
多分ないとは思うのですが、お店に行く前に、表記の有無を予備知識として知っておきたく思います。

あと、質問ですが、どうして「5400rpm」と「7200rpm」が混在しているのでしょうか。
供給元に「5400rpm」が残っていて、I.0.DATAさんが大量に安く仕入れることができたというような事情があるのでしょうか。

書込番号:8404266

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/24 12:16(1年以上前)

USBにした時点で5400も7200も差はほとんど出ないから気にする必要ないんじゃ?

http://file.birdeagle.blog.shinobi.jp/TurboUSB.jpg
http://file.birdeagle.blog.shinobi.jp/CDrive.jpg

BuffaloのTurboUSBなるものを使ってもこれだけ差が出るんだし

上がHD-HS500U2
下がST3500630ASの先頭160G

今となっては内蔵もUSBHDDも古いタイプだけどそんなに差は出ないと思う
それどころか今の内蔵HDDはもっと早いから差は開くだけ
↑に貼った画像のCドライブはごちゃごちゃ詰め込んでフラグメンテーションも半端無い状態で計測してるから遅い

今メインで使ってるWDのWD6400AAKSだとRead90〜100MB/secくらい出ますからね(Writeもそんくらいかな)

書込番号:8404491

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/24 15:44(1年以上前)

USB接続の外付けHDDなら5400rpmのが7200rpmよりいいって!

余談だけどアメリカかな?海外ではNASとか外付けHDDは
7200rpmってきっちり表記しないと売れないらしい・・・。
お国柄ってやつ?

書込番号:8405209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/09/26 16:09(1年以上前)

Birdeagleさん、綿貫さん、ありがとうございます。

「5400rpm」と「7200rpm」、あんまり気にしないようにします。

書込番号:8415265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/28 23:45(1年以上前)

想像ですが、現在1テラバイトのHDを生産している会社は4社あります、
そのうち5400回転のものを生産しているのは韓国のサムスンで
ドライブ単体だと1万円を切っています、その他の3社(日立、ウエスタンデジタル、
マクストア)は7200回転のものを生産しています、
ドライブ単体の値段は韓国サムスンより2割ほど割高です、
回転数が早いと読み書きが早くなりますが生産コストが高いです。
さほど早さは変わらないと言う意見もありますが、1テラのHDですから
フルに読み書きすれば、結構な時間差になるのではないでしょうか?
中身のドライブも安く調達したものより高い物が入っていれば気分も良いのでは?

書込番号:8428226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDCNシリーズの違い

2008/09/06 19:57(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:22件

HDCN-U1.0は、HDCN-U1.0とHDCN-U1.0LとHDCN-U1.0/Mとがありますが、
これらの違いは何なんでしょうか。

iMacのTimeMachineとしても使いたいと思っているのですが、
それには/Mでないとだめなのでしょうか。
それとも、どれも同じものなのでしょうか。

ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:8309856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/06 20:51(1年以上前)

HDCN-U1.0とU1.0Lの違いは、Lは添付ソフトが付いていないことだけですね。

で、U1.0とU1.0/Mの違いですが、U1.0/MがLeopardとTimeMachineに対応しているとハッキリ書かれている以外の違いは分かりませんでした(Sync withのMac版がダウンロードできるくらい?)。
ひょっとすると、内蔵されている制御回路にLeopardに合わせた変更が加えられているのかもしれませんが、これはアイオーに直接聞いてみないと分からないかもしれません。
今のところ、私の環境(iMac/Leopard 10.5.4+HDCN-U640)ではちゃんと使えていますが、データ保存用として使っているのでTimeMachineは検証していません。

書込番号:8310102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/09/07 23:32(1年以上前)

早速ありがとうございます。
U1.0とU1.0Lの違いはわかりました。
しかし、U1.0とU1.0/Mの違いは、何なのでしょう?
価格的には、ほぼ同じなので、Macを使う人間は、/Mのほうがよいということでしょうか。
メーカーもそういっているわけですし。
データの保存に関しては、どちらでも問題ないということがわかりました。
もう少し、調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:8316222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/17 18:10(1年以上前)

110EDさんへの回答にはなっていないかもしれませんが、メ−カーサポートからの説明です。

1.U1.0/Mは、MACで使う際に「Sync with」が使えますが、U1.0はMAC環境でも「Sync with」は使えません。

2.U1.0はドライブの回転速度が7200RPMですが、U1.0Lは部品調達の関係で7200と5400が混在しています。
  ですからメーカーHPでU1.0Lの仕様に「ドライブ回転速度」が書かれていません。
  7200が当たればラッキーです。

3.7200と5400ではベンチで概ね1割程度の差がでますが、LANDISKにつないだ場合は、
  100BASEではLANがボトルネックになって差はありません。

書込番号:8365658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/17 21:47(1年以上前)

おっさんなのださんありがとうございます。
5,400rpm混在ですかぁ〜。だったら普通のやつを買いますね。

書込番号:8367122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/09/17 23:43(1年以上前)

おっさんなのださん、メーカーサポートに問い合わせていただいたのでしょうか。ありがとうございます。
やっぱり、macで使うには、/Mでないとだめそうですね。
こういうことを目につくところにわかりやすく書いておいていただけると、メーカーにより信頼が置けますよね。

書込番号:8368242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/18 21:10(1年以上前)

いや、普通のHDCN-U640でもMacで使えてますよ。ただ、TimeMachineとの相性が保証できないこととSyncWithが使えないという点だけでしょう。
やっぱり、制御回路が違うんだろうか・・・。

書込番号:8372437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

回転数について・・

2008/08/24 09:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

スレ主 takaisisさん
クチコミ投稿数:72件

この商品の回転数はいくつなのでしょうか?
メーカーサイトでも記載されておらず、判断ができません。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:8245543

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/24 10:18(1年以上前)

takaisisさん  こんにちは。  IODATAはHDDを製造してないのでHDDメーカーから仕入れてそれを組み込むのでしょう。
5400/7000のいずれかになるのでは?

書込番号:8245659

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/24 10:31(1年以上前)

今は5400rpmのHDDは少ないので、7200rpmだと思われます。

書込番号:8245705

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaisisさん
クチコミ投稿数:72件

2008/08/24 15:10(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。


参考にさせていただきます。

書込番号:8246781

ナイスクチコミ!0


olonineさん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/25 10:31(1年以上前)

メーカーに問い合わせたところ、出荷時期によって7200・5400両方がありうるとのこと。どちらの回転数のものかは、分解しないとわからないそうです。ライトエディションとそうでないもののちがいはこの点のみだそうです。

書込番号:8250509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/27 01:46(1年以上前)

通りすがりの者ですが。。。

>メーカーに問い合わせたところ、出荷時期によって7200・5400両方がありうるとのこと〜

どう受け取るかは微妙な感じですネ。回転数が高い方がお徳っぽいですが、、このタイプはファンレスなので、いくら放熱設計してるといっても5400rpmの方が故障率低いでしょうし。。。(Disk以外同じなので)

・・・さぁ〜て、、私はどのタイプを買おう。。。

書込番号:8259356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

P2Pのブロック?

2008/08/20 09:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

スレ主 sanpuu104さん
クチコミ投稿数:287件

レビューの方でP2Pはブロックとあるのですが、一旦PC本体のハードディスクに落としてから移動させる事も出来ないのでしょうか?
 ホームページのマニュアルを読んでも記載されてませんでしたので、ご存知の方がいましたらお教え下さい。宜しくお願いします。

書込番号:8229528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/08/23 18:33(1年以上前)

私もレビューを見て同じ疑問を抱いたのですが、P2P→PC本体→外付け。これはさすがに出来るんじゃないですかね?(なんの確証もないです。祈りです。)

それ以前に、設定を変えればブロック解除とかできないんですかね?
HDCN-U1.0L持ってる人、教えて下さい。

書込番号:8242679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/24 01:51(1年以上前)

それって
http://www.iodata.jp/promo/ispis/hdd/index.html
これのことだろ?

そもそもハード側でブロックとかありえんから、
ソフトでやってるんだし、
設定次第で問題なく使用可能だが。

書込番号:8244751

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U1.0L
IODATA

HDCN-U1.0L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

HDCN-U1.0Lをお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング