HDCN-U1.0L
「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年12月31日 16:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月29日 02:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 01:17 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月26日 20:21 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月26日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
先日本機を購入しました。ここで質問するのはちょっと違うとは思うのですが、どこで聞いたら良いのか分からないので、知っている方がいましたら教えて下さい。
パソコンのハードディスクに入っている、DVDなどの大容量データを移動しようと思ったのですが、『大きすぎて対象のファイルに入りません』という表示が出てしまいます。ISOイメージファイルで約4.2Gです。4ギガほどの大容量データは移動(コピー)できないのでしょうか?
0点

フォーマットの形式が違う、コンピューターの管理からディスクの管理を見て、当該のHDDの
ファイルシステムがNTFSでなかったら、NTFSにフォーマットする。
書込番号:8866195
0点

HDCN-U1.0Lのフォーマット形式はなんでしょうか?
たぶん買ったときのままだとFAT32のままだと思われるのですが、
FAT32だと4GBまでしか対応していないです。(1つのファイルが)
なので外付けHDDのフォーマットをNTFSにすれば解決できると思います。
もし外付けHDDのフォーマットがすでにNTFSなら、すいませんが私の書き込みは無視してください。
書込番号:8866209
1点

OSがXPだとこれが一番簡単ですが
必ずバックアップとってから
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/format.htm#WindowsXP
こちらのやり方でも(XP Vista)
フォーマットするHDD間違えないように
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF533
参考
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c52f0d53-be4a-4841-85e0-6e85d66f4f06&resource=&number=15&isExternal=0
書込番号:8866282
0点

standardC11さん、tomojiteckさん早速の返信ありがとうございました。
NTFSにフォーマットしたところ移動できました!パソコンの中身や語句にはとても無知なのでで、FAT32とNTFSの違いは全く分かりませんが、データを移すことができてとにかく良かったです。本当にありがとうございました(^o^)
全然関係ありませんが、電源内蔵というのはコンセント自体がないというわけではないのですね…。
書込番号:8866334
0点

じさくさんも入れ違いで書き込んでくれていたんですね。
みなさん本当にありがとうございました。
よいお年を!!
書込番号:8866348
0点

電源内蔵というのは、ACアダプターが内臓ということで、バッテリー駆動ではない。
書込番号:8866533
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
今日、購入してきました。ビックカメラで、18,800円の20%ポイント。普通です。
250GBハードディスク(バッファロー製)からデータ(約230GB)をコピーするのに約6時間。
これくらいかかるんでしょうね。
ちなみに、バッファローはHD-250U2。この機種はトラブル続きでした。最悪です。
ところでこの機種(HDCN-U1.0L)の電源の切り方が分かりません。
パソコンの電源と同期してON/OFFしてくれるらしいのですが、
同期するのではなく、切りたいとき(=当分使わないとき)はどうするんでしょう。
電源を抜くかケーブルを抜く、しか方法はないようですが、ご存じの方、お教え下さい。
0点

ハードウェアの取り外しでは切れませんか?
OSも書かれていませんし、マニュアルに目を通したかも怪しいですが。
書込番号:8673414
0点

同梱のマニュアルに書いてあるので、そちらをお読み下さい。
マニュアルを読まずに、質問スレッドを立てるのは論外です。
それでもわからなければ、
PCを起動させていない状態で
USBケーブルを外しておく手も有ります。
書込番号:8677981
0点

>> 同梱のマニュアルに書いてあるので、そちらをお読み下さい。
本体背面のスイッチの設定のことかと。
ところで、この背面スイッチを電源スイッチに設定する方法、マニュアル通りで
うまくいきました? 9月ごろに購入したものと、12月に追加購入したものと、
挙動が違うのです。
○9月ごろ購入したもの:
マニュアル通りにスイッチの3秒押しでアクセスランプ2秒「点灯」したら電源スイッチになる。
電源ON/OFF時に「カチッ」とはっきりとした音がする。
○12月購入したもの:
マニュアルと逆で、スイッチの3秒押しでアクセスランプが2秒「点滅」したら電源スイッチになる。(マニュアル通りならFnスイッチのはず)
電源ON/OFF時に「カチッ」音が無い。
「カチッ」音の違いは内蔵ドライブの違いなんでしょうね(噂の5400rpm品と
7200rpm品の混在?)。音はどちらでもいいのですが、背面スイッチの設定
方法がマニュアルと違う気がするのはどうしたものか。
ちなみに、12月購入のほうが、箱にREGZAの最新機種が記載されているが、
9月購入品はそれが無いので、12月購入のほうが出荷が後の物です。
書込番号:8854256
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
現在REGZA-Z2000の録画用の増設HDDとして使用するために購入しました。
既にIODATAのHDL-250Uを所有していますが、それにUSB接続で追加するHDDとして
使用したいと考えています。
本製品ですが省電力として「I-O Drive Center」をPCにインストールすることで
使用しないときはHDDの電源をOFFにする機能がついていると思います。
今回はNAS(HDL-250U)に接続するため、この機能をどうしたら使えるのか確認を
したく書き込みしました。
NASは基本的に24時間電源は入れっぱなしにしているので、結構な電気を食いそうです。
どなたご存知の方 よろしくお願いいたします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

パソコンをお持ちなら、パソコンに繋いでみたらどうなるでしょう?
パソコンから幾らかデータをコピーしてみて、その際に症状が再現出来たらHDDが怪しいですね・・・
保障期間内ならメーカーや購入店に相談してみると良いと思います。
書込番号:8849008
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
PCってとっても便利で〜ネットでもいろんなツールが紹介されているじゃないですかぁ♪?
当たり前ですがそういうもの(例えばSkypeやGoogle Earthや動画鑑賞ツール等種類や用途は様々ありますが〜・・・)をインストールしてるとあっという間にPCの容量がなくなっちゃうんですよ><;
そういう時に接続していればPC本体同様にインスト-ルや起動が可能になるのかなぁ・・・なんて考えたりするんですが・・やっぱり不可能ですかね??www
あと、私の使っているPCは 「FMV-BIBLO NF55Y/D」でDigital TVの視聴と録画が可能なのですが〜番組録画も今はPCにあまり容量がないので数時間しか録画ができない状況です><;
その際もこの外付けハードディスクを録画データの保存先にする等は可能なのでしょうか?
わかりにくい文章でごめんなさい><;
もしなにかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
0点

可能です。
インストール時にドライブを選択できるものに限りますけど。
録画の保存先は、そのアプリケーションの設定に保存するドライブを指定する箇所があるはずです。
書込番号:8808086
1点

レスありがとうございます(。→∀←。)
なるほどぉ♪その選択できるやつでインストールした場合はその後接続をしていればデスクトップにアイコンを出しておいて普通にパソコンにインストールされているものみたいに起動したりできるんですかねぇ?
書込番号:8809803
0点

いくら初心者でもちったあ調べろよキモ男!
なんだよ「・・ですかぁ♪」「・・・なるほどぉ♪」って。。。
書込番号:8842267
1点

よくわからないからここで質問してるんじゃないですか><;
ただ。。不愉快な思いをさせてしまったのならどうもすみませんでした(;Д;)ヾ
書込番号:8842479
0点

ググれば分かるような気がする…。
「おしえて君」といわれますよ。
書込番号:8842663
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
現在外付けHDDの購入を検討中なのですが、質問をさせてください。
@レグザリンクを使用してテレビから番組の録画をする。(TVはREGZA Z3500)
APCと接続して通常の外付けHDDとして使用する
の二つはこの製品で可能なのでしょうか???
『USB接続⇔LAN接続』という話に絡んでいるような気もするのですが
何分そこらへんの知識が乏しく…
ご教示よろしくお願いいたします!!
0点

どうも初めまして。
きくちと申します。
掲題の件、@とAの両立は『可能だと思います』
下記のテストを行いました。
1.ルーターを挟み、PCとZ3500をLANケーブルで接続。
2.PCの「内蔵HDDのC、Dドライブ※」各々のドライブに
1個ずつフォルダを作成
※内蔵HDD1スピンドルを2つに分けて(パーティションを切って)
使用しています。
3.Z3500から、LANハードディスク設定(手動)で、上記で作成
した2つのフォルダを登録する事が出来ました。
ここから(下記4〜7)、想定の話となります。
4."HDCN-U1.0L"を買ってきて、PCに接続した
5.接続が完了し「(仮に)Eドライブ」に見える。
6.上記Eドライブにフォルダを作成する。
7.前述”3”の操作をして、上記”6”で作成したフォルダが録画・再生で
使用可能となる。
と、いった事で『可能であろう』と判断します。
※尚、近日同製品を購入し、全く同様の接続を行おうと検討している所です。
(即決しない理由は、『お金どうしようかな』って理由です(^_^;)
★但し、この接続を行った場合
「テレビ録画中("PCの外付けHDD"に大量データを書き込み中)に
PC上で作業を行い、同HDDにデータを書き込む」様な作業を行う
と録画が正常に行われない場合がある「かも」しれません。
Z3500の取説(準備編)60ページ「ルーターへつないだLANHDD、パソコンへの
録画・再生はネットワークのトラフィック(ネットワーク上の情報量)など
によっては安定にできない場合があります。」
と、いう件です。
この事により、録画中に関しては余計なPC操作はしない様に考えています。
以上、クドい説明でしたが
ご参考までに。
です。
書込番号:8830696
1点

きくち様
丁寧な説明ありがとうございます。
提案いただいた方法の内容は理解できるのですが、
残念ながら、ルーターを介したりLAN接続等の設定には正直自信がありません…
もう少し色々調べてから購入する必要がありそうです。。
きくち様が購入されたら、また続報下さいね!ありがとうございました。
書込番号:8834360
0点

空飛ぶバイク屋様
どうも、こんばんわ。
上記からの続きです。
結論から申し上げると
「うまくいく筈だ。両立出来ないとは思いがたい」です。
面倒臭い話ですが、実は若干の心変わりがあって、結局
「バッファロー HD-CE1.0TU2」を買ってしまいました。<(_ _)>
(PC本体の色と合わせたかったので)
しかしその結果前述の方法で、期待通りの動作をします。
なので、メーカー・商品が違えども同様の振る舞いを
する事は明白(の筈)です。
★尚、ルーターの設定等は確かに慣れていないとハードル
が高く感じると思うので、身の回りの「PCが得意な人」とか
を捕まえて”ちょこちょこっと”やってもらうのも一つの手
だと思います。(無論、自分で色々頑張る事も重要かと思います)
また(ご存じかもしれませんが)有線ルーターの場合は比較的
安価だと思いますので「痛い失敗」にもなり難いでしょう。
http://kakaku.com/item/00750610332/
話が横道で失礼しました。
書込番号:8840147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





