HDCN-U1.0L
「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年3月30日 00:20 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月27日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月25日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月19日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月10日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
ウチのTVがレグザだったことを買ってから知り、つないでみようとUSBの差し込みを探したけどありませんでした。H3000という種類なのですが、何か方法はないものでしょうか・・・。
0点

メーカーHPくらい見たらどうなの?
すぐ分かることなんだけど
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07a/02h.html#Point7
書込番号:9318165
1点


過去の価格コムクチコミでも
同様のやり取りが見受けられますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010934/SortID=8261070/
実際に変換アダプターを使用した話は出ていませんし
何とも言えない感じです
方法としては
1 新たにeSATA接続のHDDを購入する(1Tで16000〜位
2 eSATA接続出来るハードディスクケースに乗せ替える(作動するかは微妙
3 変換アダプターを使用してみる(先に述べたとおりです
4 TVを買い換える(レグザのUSB接続出来る機種へ
eSATAについては普及途上の規格ですが
搭載されてるPCも増えて来ていますし
PCにUSBしかない場合でも変換アダプターで何とかなりそうですので
妥当に1でHDDの新規購入が良いのではないでしょうか
書込番号:9319371
1点

みなさん ありがとうござます。大変参考になりました。
諦めてレグザとパソコンをつないでHDCN-UにたまっているレンタルしたDVD映画でもみようかなと思ってます。(でも変換アダプターに未練タラタラ…。)
書込番号:9320127
0点

>HDCN-UにたまっているレンタルしたDVD映画
著作権に引っかかる言い方になりますよ。
発言に、気をつけてください。
書込番号:9323381
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
HDCN-U1.0LをNTT-Xストアで購入しました。
IO DATAのHPで確認するとHDCN-U1.0Lの回転速度は非公開となっています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ul/spec.htm
回転速度を確認する方法をご存じの方、教えて下さい。
0点

CrystalDiskInfoでわかるかも
書込番号:9312071
0点

パーシモン1wさん、
ありがとうございます。
CrystalDiskInfoとはいかなるものですか?
書込番号:9312138
0点


質問とは関係ない話だけどUSB2.0で接続したとしても5400回転でも7200回転でも転送速度は変わらないと思う。
書込番号:9312225
0点

kunioさん
ありがとうございます。
早速、CrystalDiskInfoをダウンロードしてチェックしてみました。
しかし、残念ながら回転数の欄は不明となっていました。
ハル鳥さん
ありがとうございます。
回転数によって転送速度が違うと思い込んでいました。
回転数は分かりませんでしたが転送速度が一緒であれば問題なしです。
書込番号:9312293
0点

パーシモン1wさん
CrystalDiskInfoで調べても
回転数は不明と出てきます。
このソフトで、小生の単体は中身がWD10EADSとでてきますが
WD10EADSがもともと回転数非公開で、
販売店により、5400〜7200rpmの可変とか、
ある店は5400rpmとか説明してい状況なので、不明などだと思います。
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD10EADS-00L5B1
見るとわかりますが、実際には5400rpmの可能性が高いです。
ただし、単に回転数だけで判断するなかれと感じます。
実際静かで早く、熱も持ちにくい特徴を有しています。
システムディスクに使用するわけではないので、
外付けストレージの選択肢としては、間違っていないと思います。
書込番号:9312323
1点

回転数がそのまま出てこなくても、中のドライブが何かわかればいいよ、ってことでよろしく。
書込番号:9312556
0点

壁さんの言うように、中身がわかれば調べると回転数わかりますからね。
書込番号:9312710
0点

パーシモン1wさん
だから下で中身を書いたんだなぁ
書込番号:9312874
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
現在Windows XPのPCを使っています。
この外付けHDを購入して、itunesで音楽を入れようと思っています。
いずれはMac Bookを購入しようと考えているのですが、この場合HDに入っている音楽データの互換性というのはありますでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
デジカメのデータの肥大化により外付けのHDD購入の検討をしているところです。
IOかメルコのどちらかにしようかと思ったのですが、IOの方がデザインの好みなのでメーカーはIOに内定しています。
ラインナップをみるとHDCN−U1.0LかHDCN−U1.0かHDCS−U1.0のいずれかにしようと思っているところです。価格的にはHDCN−U1.0LかHDCS−U1.0が1万をきっているのでこのいずれかが有力候補です。
そこで本題の質問です。メーカーサイトを見たところによると
1.HDCS−U1.0は電源連動機能搭載(スタンバイモードになる)=電源は完全に切れていない?HDCN−U1.0LまたはHDCN−U1.0も電源連動機能で切り忘れなし(ドライブの電源が自動でオン/オフになる)=電源は完全に切れている?素人考えでは完全に電源を切るにはHDCS−U1.0は電源ボタンを押さないと完全にオフにならない?と思ってしまいます。
2.回転数ですがHDCN−U1.0は7200rpmと有りますが、HDCS−U1.0やHDCS−U1.0Lには回転数の表記がありません。…と言うことは5400rpmなのでしょうかね?
型番ばかりの質問でわかりにくいかと思いますが教えてもらえると大変助かります。
0点

1.内部回路は通電してないと連動できません。テレビと同様(待機)です。
2.その手のは時価みたいなもの。通常、中身はロット単位で安いのが入り、様々です。
書込番号:9264432
0点

回答ありがとうございます。
1.結局のところ、いずれも省電力モードと言うことなので、どれも同じと言うことですね。
考えてみれば、通電してなければPCの電源入れたときにONになるわけないですね。
(本体からの電源供給でない限り…)
2.そう考えると運みたいなものですね…当たりである事を願っています。
結局発売時期は去年の夏ですがHDCN−U1.0Lにしようかと思います。
デザイン重視と言うことで^^
書込番号:9273075
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
こんにちは。
質問させていただきます。
こちらの商品ですが、USBに接続したままPCを起動しようとすると
PCが立ち上がりません。(WinXP Pro)
PC立ち上げ時には、HDD→FD→CDなどといろいろ読み込みが開始し音が聞こえてくると思いますが、その読み込みが始まる画面の手前で停止したままになってしまいます。
USBを抜いて再起動すると通常通り起動します。
BIOS画面上では外付けHDDから読み込みはしないようになっていると思います。
電力不足かとも思い、すべてのUSB機器を抜いてみましたが、こちらの機器が刺さっているときだけ起動しません。
その他、なにか試せることなどありましたらご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

いわゆるUSB地雷というやつかもしれません。詳しくは検索して下さい。
I-O DATEのQ&Aで対処法が載っています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
BIOSの設定を見直すかそれでも解決しなかったらBIOSのアップデートでしょうか。
色々やっても駄目かもしれませんが、この製品自体の不良というわけではありません。
書込番号:9222722
0点

365e4さん
ありがとうございます。
メーカーページに載っていたのですね。
BIOS画面で試してみたところ、うまくいきました。
非常に助かりました!
ありがとうございました^^
書込番号:9222895
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
いつもお世話になっております。
現在、使用が終わった後はWindows画面右下の「ハードウェアの安全な取り出し」を使っています。
「USB大容量記憶デバイスは安全に取り出すことができます」というポップアップが出ると、HDCNのPOWERランプが消えるのですが、これはこの時点で完全に電源がOFFになったという理解でよいのでしょうか?
それともUSBコードや電源コードまで一回一回を抜く必要があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>USBコードや電源コードまで一回一回を抜く必要があるのでしょうか?
「ハードウェアの安全な取り出し」を行なうということは、取り外すんですよね?
抜く必要があるから「ハードウェアの安全な取り出し」をやってるんじゃないんですか?
書込番号:9200741
0点

お返事ありがとうございます。
目的は電源を切ることだけなのですが、
「周辺機器の電源を切るときには、まずハードウェアの安全な取り出しをしてから」と
いうのが手順だと理解していたため、疑問に思った次第です。
電源を切るだけなら「安全な取り出し」ではなく、いきなりファンクションボタンで切ってしまって良いのでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:9200901
0点

微妙に認識が違っているのかも知れませんが、結論から言えば外付けHDDの電源を切る必要はありません。
PCのシャットダウンとともに外付けHDDの電源は連動して切れます。
もし現状、PCの使用中に外付けHDDの電源を入れたり切ったりするような使い方をされているとしたら、それは消耗を早めるだけなのでやめた方がいいと思います。
周辺機器の電源を手動で切らなければならないのは、PCと連動していない場合のみ、PCをシャットダウンさせてから切ります。
書込番号:9201054
0点

二度もお返事いただきありがとうございました。
基本的な考え方についてとても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9207891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





