HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

2008年 7月下旬 発売

HDCN-U1.0L

「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U1.0Lのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0LIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

(375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

中身は5,400回転のWD10EADSでした

2009/04/29 04:54(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:247件

この機種静かだと思い中身を調べたらWESTERN DIGITAL WD10EADSでした。
HDCN-U1.0の7200回転と違い5400回転ですが32MBキャッシュがあるのでそんなに遅いとは思いません。
HDCN-U1.0の兼価版といえHDCN-U1.0に負けてないと思います。

書込番号:9464070

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/29 09:41(1年以上前)

そりゃ、7200回転でも5400回転でも、USBの転送速度が遅くて、ネックになっているので、体感は変わらないと思いますよ。

書込番号:9464583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/29 11:47(1年以上前)

そうですよね
むしろ発熱の関係で5400回転のを搭載しているほうがありがたいです

書込番号:9465081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

標準

NTFSフォーマット何時間かかるかな?

2008/11/28 12:10(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

HDCN−U1.0Lを購入しパソコンに繋げてみた。
FAT32に成っている。(当たり前と言えばそれまでだが・・・。)
ただいま、使用領域557,056バイト(何に使っているのやら。)
空き領域999,957,495,808バイト

さて、フォーマットをNTFSにしてみようと思う。
アロケーションユニットサイズ 4096バイト で良いのかな?。
動画ファイルを保存しようと思うけど・・・。

クイックフォーマットにはチェックを付けずにしよう。
さて、何時間掛かるかな?。
1TBだから・・・、明日終わるかな?・・・。
この書き込みを登録を確認してから、フォーマットの『開始』ボタンを押そう。
それでは、

書込番号:8702266

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:790件

2008/11/28 18:21(1年以上前)

『ディスクの管理』は『管理ツール』の中の『コンピュータの管理』にあるのですね。
で、
『記憶域』の『ディスクの管理』をクリックし
(ディスクの構成情報の読み込みに時間が掛かりますね。瞬時に出ないですね。)

で、ディスク2が私の場合500GBの外付けHDDでMドライブになって
ディスク3に1TBの外付けHDDでGドライブになってますね。

500GBの外付けHDDをHドライブとして
250GBの外付けHDDはIドライブに設定しようかな。

変更したいドライブのを右クリックしてドライブ名とパスの変更をクリックして、変更すればよいのですね。

1TBの外付けHDDがまだNTFSフォーマットが4割程度過ぎた処の様ですから、
まだ、ドライブ名変更はしない方がよいと思うから、フォーマット完了してから試してみます。
でも、フォーマットの進行状況の棒グラフ?が4割越えの様で、何か速いと感じます。


ドライブのアイコンが変えられるのですね。
ん〜んっ、好みのアイコンを何処かで見つかれば、試してみようかな♪。(笑)
アイコンって自分で簡単に自作可能なのでしょうか?。

書込番号:8703315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/28 18:57(1年以上前)

> 『ディスクの管理』は『管理ツール』の中の『コンピュータの管理』にあるのですね。
説明が足らず、申し訳ありませんでした。
ドライブ文字を変える場合には、現在使用中のドライブ文字は使えません。
一旦、適当なドライブ文字(XとかYとか)に変更してドライブ文字を解放してやる必要があります。
ここらへんが使いにくくて嫌なんですよね〜。

完全フォーマットはやっぱり時間かかりますね。
新品は一度完全フォーマットした方がいいらしいのですが、私は待つのが嫌な性格なのでクイックフォーマットで済ませています。

> アイコンって自分で簡単に自作可能なのでしょうか?。
自作は可能ですがめんどくさいです。
私は↓で拾っています。
http://interfacelift.com/icons-win/index.php?sort=date

書込番号:8703443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/28 20:02(1年以上前)

使われているドライブ文字は空ける必要があるのですね。

アイコンの紹介してくださったWebは英語だから、
一応、翻訳ソフトあるけど、以前パソコンを再セットアップした時にインストール辞めておいたから、
翻訳ソフトってクセが在るのかな。(笑)
さて、話が逸れたけど、アイコンはWeb探せばあるのですね。


さて、話は変わって、フォーマット5割を越えて6割程になりました。
24時過ぎに終わるのかも知れない感じがしてきました。
HDH−U500SR2をフォーマットした時は12時間ほど掛かった感じの記憶が残っているので、
HDCN−U1.0Lは発熱が低いのかな?、それとも放熱が良いのかな?。
何にせよ、寝る時間を削らずフォーマット完了を拝めそうです。

書込番号:8703722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 00:26(1年以上前)

0:19(24:19)フォーマット完了しました。
やった〜あっ♪。
昼の12時から夜中の12時で約12時間でした。

HDH−U500SR2のフォーマットの時に比べてHDCN−U1.0Lの方が
とても短時間な感じです。


眠たくなったので、お休みなさい。

書込番号:8705236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/29 02:17(1年以上前)

おつかれさまでした。
12時間かぁ〜、200GBのコピーでも数時間かかった記憶があるので、やはり1テラバイト全領域フォーマットだとそのくらいかかっちゃうんですね。

書込番号:8705673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 03:41(1年以上前)

おはようございます、チョッと早く目が覚めてしまいました。(笑)


さて、NTFS 4096バイトにフォーマットしたら、
使用領域
124,411,904バイト
空き領域
1,000,077,828,096バイト
という数値になった、931GBとローカルディスクのプロパティの全般タブを開けたら、
表記されている。

購入時のFAT32の時に、
使用領域
557,056バイト
空き領域
999,957,495,808バイト
だったのだから微増ではあるが増えているね。

120,332,288バイトの114MB程度増えた様ですね。


HDH−U500SR2に入っている動画ファイル群をフォルダごと449GB移動してみようかな。
あっ、破壊されるファイルが出てくるかな?。
停電が無いように祈るしかないね。
では、やってみます。

書込番号:8705816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 04:48(1年以上前)

3:43頃に、 
HDH−U500SR2の移動するフォルダーを右クリックし『切り取り』して、
HDCN−U1.0Lのウィンドウで貼り付けをクリック。

共有フォルダだった為に共有解除の窓が開いて少し開始が戸惑ったが数分のロスでしょう。
で、
残り時間が、約8時間何分・・・約7時間17分とかカウントダウンを始めた。
18.2MB/秒で安定している。
で、現在の時刻4:48、残り時間は約5時間55分程度を表示している。

書込番号:8705886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 05:28(1年以上前)

移動の残り時間が急にカウントアップして
7時間・・・9時間25分と思いきや、6時間18分・・・5時間14分・・・7時間・・・9時間、
なんなのだろう?。
17.9MB/秒と少し低下してる、更に17.7MB/秒。

エアコンの冷房を賭けてみよう。

書込番号:8705908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 05:42(1年以上前)

ほうっ、エアコンの冷房はてきめんかも。
残り時間が10時間とかアップしたが、エアコンをかけた途端、
残り時間が5時間17分とかに戻ってる。
しかし、17.7MB/秒です。
昨日買ったUSB扇風機をHDH−U500SR2とHDCN−U1.0Lの正面から風を。
HDH−U500SR2とHDCN−U1.0Lの間は4cm程度空けてます。

書込番号:8705919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 07:33(1年以上前)

現在7:32 半分以上の動画ファイルデータが移動したようです。
19.1MB/秒 とエアコンの冷房が効いてますね。
残り205GBの様です。
天井に付けた電灯一体の扇風機もまわしたからかな?。
残り時間が3時間11分と表示されてます。

書込番号:8706068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/29 10:37(1年以上前)

強固な音速の壁にさん こんにちは
楽しく拝読いたしました。その気の長いのが良いですね。私なんか初心者ですから、
USB1.1かと思いました。1TもBlu-rayを入れ始めると、減るのが早いですね。

書込番号:8706655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 11:14(1年以上前)

孫大好きさん レスありがとうございます。

外付けHDDの接続は、USB2.0の接続のハズですよ。(笑)
HDH−U500SR2とHDCN−U1.0Lは
USB2.0/USB1.1の接続ランプが最近のHDDは無い様なので。


録画した、MPEG−2の8kb/秒の動画ファイルの保管なのですがね。
500GBのHDDが満杯になったので、1TBのHDDに引越しして、
1TBは30分モノを、500GBは映画などの長編モノを保管しようかと思慮してます。


さて、369個ほどの項目(449GB)を10:43頃に移動完了しました。
エアコンの冷房を最低温度で効かせたので18度?(風はもっと低いかも)、
で、移動完了でやっとコタツが使えます。(笑)
3:43頃に開始して10:43頃に移動完了、約7時間ですね。


さて、ドライブレターの配置換えをトライしたいと思います。

書込番号:8706814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 12:09(1年以上前)

ドライブレター変更完了です。
『ディスクの管理』で、一度に変更できました。

HDCN−U1.0LのGドライブに続き、
HDH−U500SR2をHドライブに
HDH−U250をIドライブに設定。
Jドライブは現在RAMdiskが、

O: P: Q: R: に各種メモリーカードのは仮に・・・、
そう、1TBの外付けHDDが安く成ったので、もう1台欲しいから。
まだUSB端子が空いているからし、
Serial ATAがマザーに4ポート空いているから、eSATAに変換可能なら・・・。
コンセントが足りないですね。(笑)


話が逸れてしまった。
ドライブレター変更での、パソコンの再起動は1度でよいハズなのですが、
RAMdisk(IO−DATA社の無料DL版)のドライブレターが自動に設定していて、
インターネット一時ファイルをRAMdiskに置いているので、
追加の再起動しました(ログインで良かったのかも)。


HDH−U500SR2に残っているファイルをどけて、
NTFSの8192か16Kを試してみたい気もして来た。
でも、廃熱が気に成りますね。
まっ、気が向けば・・・。(笑)

書込番号:8707058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/29 15:44(1年以上前)

強固な音速の壁にさん 度々すみません

>外付けHDDの接続は、USB2.0の接続のハズですよ。(笑)
確かにそうなんですが、余りの遅さに閉口しました。でマッハUSBに変更したら、またまた
ホォーマッド要求されてひっくり返りました。
U320を使用して居りますが、ほぼ満杯ですので、BD用に購入しました。BD板は
いつ使用不能になるか心配で、バックアップしています。楽しいレスお待ちいています

書込番号:8707882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 21:39(1年以上前)

孫大好きさん 再度のレスありがとうございます。

マッハUSBってIO−DATAは速く成ると云っているけど・・・、
発熱量を増やすのか、私は、マッハUSBを以前、試しましたが使い難かったですね。
今はマッハUSBは無効にしてます。
でも、マッハUSBを有効にした時にFormatの要求は無かったです。


さて、Blu-ray Discは、私はまだ使ってません。
なので、使い勝手も判りませんが・・・、1TBのHDDが最近は安く成りましたよね。
HD映像で録画の動画ファイルを集めなければ・・・、と思いつつ、
25GBならSD映像なら30分モノが12話入りそうだと気に成ってます。

処で、Blu-ray Discの4層が実用レベルだとか、
更に16層のBlu-ray Disc?の物も実現されているとか。
ホログラフィックストレージとかいう『 HVD 』というのが1TBもの容量が作れるとか。
( Holographic Versatile Disc )

ホント、将来のHDDやDiskはどれ程の大容量化に・・・、
技術進化が止まらない限り拡大の一途かな?。(笑)

書込番号:8709433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/30 13:08(1年以上前)

HDH−U500SR2をフォーマットした。
I-O Drive Centerの管理の影響か、
以前HDH−U500SR2のNTFSのフォーマット時(4096バイト)より早く感じた。

朝の6:51開始〜昼の12:55終了でNTFSの32キロバイトでしてみた。
500GBのHDDは6時間04分って事だね。

HDCN−U1.0Lは約12時間だった事から
HDH−U500SR2が掛かった時間は、1TBの半分だね。

書込番号:8712193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/12/18 03:43(1年以上前)

TVチューナのカードをパソコンに付けたので、
この際、1TBのHDCN-U1.0Lを追加購入してしまった。
16時10分頃フォーマット開始し、日が変わって2時42分頃終了した。

USB扇風機の風を当てたからか、
アロケーションユニットサイズを64キロバイトにてフォーマットを敢行したからか、
先のHDCN-U1.0Lのより時間が短く成っていた。
約10時間半フォーマットに掛かったという事ですね。

やはり、アロケーションユニットサイズなのでしょうかね。

しかし、今回追加したHDCN-U1.0L(2台目)がパソコンの電源を入れる前に繋いだからか、
パソコンの電源オンしてVistaSP1起動したら、
ドライブレターが変わった。
Gドライブに認識されてしまい、再度のドライブレターの設定と成ってしまった。
共有フォルダがドライブレター変動したドライブは解除されてしまった。

なので、Gドライブは空けて置こうと思う。
内部SATAが4つ空いている様なので、
ブルーレイやHDDをeSATA?として追加してみたい。

その際には、再びドライブレターの書き換えが待っている気がしてきた。

書込番号:8801375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/12/18 03:53(1年以上前)

おつかれさまです。
いいですね、私もそろそろ追加で1TBを調達しないことには何もダウンロードできない状態になってきましたよ。

書込番号:8801383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/12/18 04:35(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん おはようございます。

実は私は、PIX-DT090-PE0という地デジ/BSデジ/110度CSのTVチューナを取り付けたのです。
なので、1時間の番組の録画が
地上デジタル放送 HD画質 約7.5GB
地上デジタル放送 SD画質 約4.8GB
BS/110度CSデジタル放送 HD画質 約10.5GB
BS/110度CSデジタル放送 SD画質 約4.8GB
に成ると記載されていて、慌てて1TBのHDCN−U1.0Lを追加購入しました。

そう、PIX-DT090-PE0専用に1TBのHDCN−U1.0Lを1つ確保したのです。


そう言えば、家電量販店でHDCN−U1.0Lが買えて良かった気がする。
年末年始の録画にHDDが売れているのかも知れないからね。(笑)

eSATA対応外付けとSATA2の変換ケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESA-1&cate=1
は、ゲートウェイのGT5062jのマザーボードのSATA?の空き端子につなげられますよね?。
試してみたい。
けど、今月は買いすぎました、来月調整しなければ。(笑)

書込番号:8801420

ナイスクチコミ!0


龍たろさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/31 13:26(1年以上前)

自分は、コンバートでFAT32からNTFSに変換しました。
15分程度で終了したと思います。

コマンド プロンプトで、ボリュームを NTFS に変換するには
[コマンド プロンプト] ウィンドウを開きます。
[コマンド プロンプト] ウィンドウで、次のように入力します。
convert drive_letter:/fs:ntfs

たとえば、「convert D:/fs:ntfs」と入力すると、ドライブ D: が ntfs 形式でフォーマットされます。

書込番号:8865808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヲイヲイ(;゚д゚)

2008/10/18 01:51(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:17件

今日届いて早速取り付けたみた
そのまんまUSBに差し込んでほかのUSB・HDDからデータ移動してみる
そしたら快適 まぁこんなもんかな っとXPでNTFSにフォーマット

そしたら激遅いの・・ 100GBの移動で2時間超
しかもまだ終ってないの プログレスバー1/3 残り210分とか・・

もうやってらんない 

一緒に届いたDVR-UN20Eも二枚目で書き込み失敗するとか・・

もうふとんの中で少し泣いてから寝る

書込番号:8515766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/18 03:57(1年以上前)

PIO?

書込番号:8515968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/18 09:07(1年以上前)

私はHDCN-U640ですが、やっぱりそのくらい時間かかりましたよ。
ファイルコピーを加速させるFastCopyやTerraCopyというツールもありますので、検討してみてください。

書込番号:8516434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/18 13:24(1年以上前)

USBの遅さを忘れてました。
最近ESATAで外付けしてるので・・ESATAの方がいいですよ。
遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?

関係ない話ですが・・
>♪ぱふっ♪さん
僕が死んだら・・・入れたけど。。
なんか末期を想像して悲しくなりますね。

書込番号:8517262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/18 14:16(1年以上前)

> グッゲンハイム+さん
あら、見てくれたんですね♪ありがとう!
僕もね、貧乏なくせにメタボリックなんで無呼吸症候群が怖いっスよ。
ブログの方にも書いたんですが、NTFSは遅いっスね。とくに、画像ファイルのように小さいファイルが何万個もあるような場合は読み取りもコピーもものすごく遅いですよ。
同じハードウェアでもMac OS Xの方が少しマシ。Vistaは速そうに見えるけど、バックグラウンドで一生懸命処理してるからXPと同じくらいかな。
Windows 2000は・・・ギガバイト級のファイルを扱うのは厳しいですね。

> 遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?
それ、漫喫でP2Pやってた時に見たことあります。
突然、死へのカウントダウンが始まって、あれよあれよという間にドッスーンって感じ。
あんなエラー見たのは生れて初めてでした。

書込番号:8517424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/18 23:29(1年以上前)

>ぱふさん。
TRONを扱ってくれたのは嬉しかったです。
ブログはぱふさんの凶暴さがもう少しあってもいいかな・・と。

遅延書き込みエラー 復旧難しくて何個かお蔵入り。HDDもいろんな人生があるもんです。
まあ、呆けずに入院せずに遺産残してぱったり逝くのが親の道かとつくづく思います。

書込番号:8519781

ナイスクチコミ!0


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/19 04:11(1年以上前)

同製品シリーズは自分は持ってませんが、
とにかく、大容量のデータのコピーを扱う時は
PC内蔵に一時的に取付けてみては。

自分は大容量のデータのバックアップの時は、
外付けHDDを分解してPC内部に取付け、
完了後に、外付けのケースに戻しています。

分解は、「自己責任」でお願いします。

書込番号:8520685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/07 23:50(1年以上前)

皆さん こんばんは
私もやってしまいました。NTFSにフォーマットしましたら、10時間位かかりマッハUSB
にセットしたら、又フォーマットの要求が有り6時間位かかりました。
パソコンはLL750でUSB1.1かと思いました。しばらくはHDDのコピーはやめます。

書込番号:8610169

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U1.0L
IODATA

HDCN-U1.0L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

HDCN-U1.0Lをお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング