HDCN-U1.0L
「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年12月29日 02:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月16日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月9日 09:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月4日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月29日 16:38 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月7日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
今日、購入してきました。ビックカメラで、18,800円の20%ポイント。普通です。
250GBハードディスク(バッファロー製)からデータ(約230GB)をコピーするのに約6時間。
これくらいかかるんでしょうね。
ちなみに、バッファローはHD-250U2。この機種はトラブル続きでした。最悪です。
ところでこの機種(HDCN-U1.0L)の電源の切り方が分かりません。
パソコンの電源と同期してON/OFFしてくれるらしいのですが、
同期するのではなく、切りたいとき(=当分使わないとき)はどうするんでしょう。
電源を抜くかケーブルを抜く、しか方法はないようですが、ご存じの方、お教え下さい。
0点

ハードウェアの取り外しでは切れませんか?
OSも書かれていませんし、マニュアルに目を通したかも怪しいですが。
書込番号:8673414
0点

同梱のマニュアルに書いてあるので、そちらをお読み下さい。
マニュアルを読まずに、質問スレッドを立てるのは論外です。
それでもわからなければ、
PCを起動させていない状態で
USBケーブルを外しておく手も有ります。
書込番号:8677981
0点

>> 同梱のマニュアルに書いてあるので、そちらをお読み下さい。
本体背面のスイッチの設定のことかと。
ところで、この背面スイッチを電源スイッチに設定する方法、マニュアル通りで
うまくいきました? 9月ごろに購入したものと、12月に追加購入したものと、
挙動が違うのです。
○9月ごろ購入したもの:
マニュアル通りにスイッチの3秒押しでアクセスランプ2秒「点灯」したら電源スイッチになる。
電源ON/OFF時に「カチッ」とはっきりとした音がする。
○12月購入したもの:
マニュアルと逆で、スイッチの3秒押しでアクセスランプが2秒「点滅」したら電源スイッチになる。(マニュアル通りならFnスイッチのはず)
電源ON/OFF時に「カチッ」音が無い。
「カチッ」音の違いは内蔵ドライブの違いなんでしょうね(噂の5400rpm品と
7200rpm品の混在?)。音はどちらでもいいのですが、背面スイッチの設定
方法がマニュアルと違う気がするのはどうしたものか。
ちなみに、12月購入のほうが、箱にREGZAの最新機種が記載されているが、
9月購入品はそれが無いので、12月購入のほうが出荷が後の物です。
書込番号:8854256
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
HDCN-U1.0L
HDCN-U1.0
HDCN-U1.0/M
の3製品についてスペックを比べてみたのですが、違いが全く分かりません。
サイズも全く同じようですし。何がどう違うのでしょうか?
まったく同じ性能でしたら、安いHDCN-U1.0Lを買いたいとは思うのですが…。
ご教授、よろしくお願いします。
0点

過去スレに回答があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013101/SortID=8309856/
また、HDCN-U1.0/MではMac OS XからNTFSフォーマットした本製品にデータを書き込めるソフトウェアが無償ダウンロードできます。
ただし、このソフトはWindowsとの整合性が保たれていないので(実害はない)、個人的にあまりオススメはできません。
http://www.iodata.jp/news/2008/10/paragonntfs.htm
書込番号:8650661
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
購入して1ヶ月あまりで異音がなりメーカーに送りドライブ交換してもらい。送られてきたハードも同じように異音がなりパソコンアクセス不可になっています。
データーの保障はしないと判っていますが2回もだめになると頭にきます。
メーカーに連絡したところ交換しますとは言っていますがこれって欠陥商品なのではと感じています。このような経験された方いませんか。
0点

そういうのって頭にきますね。
納得しないです。
ハズレをひいたということですよね。
運が悪かったというよりそういう商品を流通させてほしくないです。
書込番号:8616206
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
デジタルビデオカメラで撮影した動画や写真の保存用に
外付けHDDを購入しようと思っていてこの商品を検討しています。
転送速度などどうでしょうか?
ちなみに5GBのデータを転送しようとするとどの程度時間がかかる
ものでしょうか?
また、接続はUSB接続だけで認識してくれるのでしょうか?
■環境
EPSON ENDEVER NJ2000
windowsXP:core2duo:メモリ1GB
また、この商品よりおすすめの商品などありましたら
教えていただけるとありがたいです。
初心者ですので説明不足でしたら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

実際の速度は20〜40MB/秒ぐらいだと思うので、ほかのデバイスがUSBを使っていなければ中間の30MB/秒として、5000÷30=約170で3分ぐらいだと思います。
パソコンとの接続はUSBだけでOKです。もちろんそれとは別に電源をコンセントにつなぐ必要があります。
ちなみに、大切なデータでしょうから、必ず他の外付けHDDやDVD-Rなど2か所以上に保管して、万が一このHDDが故障しても大丈夫なようにしてください。故障は前触れなく訪れることも多いのです。
書込番号:8597142
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
昨日、HDCN-U1.0Lを購入。
マッハUSB Ver 1.04をダウンしマッハUSBを有効にするに
設定しようとしたが、≪このセキュリティIDはこのオブジェクトの所有者として
割り当てられていない可能性があります。≫となり設定出来ません。
初心者的な質問ですいません。
パソコン環境
OS:Windows XP Pro SP2
Cpu:Pentium4 3.2GHz
RAM:2.0GB
以上、よろしくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
今日届いて早速取り付けたみた
そのまんまUSBに差し込んでほかのUSB・HDDからデータ移動してみる
そしたら快適 まぁこんなもんかな っとXPでNTFSにフォーマット
そしたら激遅いの・・ 100GBの移動で2時間超
しかもまだ終ってないの プログレスバー1/3 残り210分とか・・
もうやってらんない
一緒に届いたDVR-UN20Eも二枚目で書き込み失敗するとか・・
もうふとんの中で少し泣いてから寝る
0点

私はHDCN-U640ですが、やっぱりそのくらい時間かかりましたよ。
ファイルコピーを加速させるFastCopyやTerraCopyというツールもありますので、検討してみてください。
書込番号:8516434
0点

USBの遅さを忘れてました。
最近ESATAで外付けしてるので・・ESATAの方がいいですよ。
遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?
関係ない話ですが・・
>♪ぱふっ♪さん
僕が死んだら・・・入れたけど。。
なんか末期を想像して悲しくなりますね。
書込番号:8517262
0点

> グッゲンハイム+さん
あら、見てくれたんですね♪ありがとう!
僕もね、貧乏なくせにメタボリックなんで無呼吸症候群が怖いっスよ。
ブログの方にも書いたんですが、NTFSは遅いっスね。とくに、画像ファイルのように小さいファイルが何万個もあるような場合は読み取りもコピーもものすごく遅いですよ。
同じハードウェアでもMac OS Xの方が少しマシ。Vistaは速そうに見えるけど、バックグラウンドで一生懸命処理してるからXPと同じくらいかな。
Windows 2000は・・・ギガバイト級のファイルを扱うのは厳しいですね。
> 遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?
それ、漫喫でP2Pやってた時に見たことあります。
突然、死へのカウントダウンが始まって、あれよあれよという間にドッスーンって感じ。
あんなエラー見たのは生れて初めてでした。
書込番号:8517424
0点

>ぱふさん。
TRONを扱ってくれたのは嬉しかったです。
ブログはぱふさんの凶暴さがもう少しあってもいいかな・・と。
遅延書き込みエラー 復旧難しくて何個かお蔵入り。HDDもいろんな人生があるもんです。
まあ、呆けずに入院せずに遺産残してぱったり逝くのが親の道かとつくづく思います。
書込番号:8519781
0点

同製品シリーズは自分は持ってませんが、
とにかく、大容量のデータのコピーを扱う時は
PC内蔵に一時的に取付けてみては。
自分は大容量のデータのバックアップの時は、
外付けHDDを分解してPC内部に取付け、
完了後に、外付けのケースに戻しています。
分解は、「自己責任」でお願いします。
書込番号:8520685
0点

皆さん こんばんは
私もやってしまいました。NTFSにフォーマットしましたら、10時間位かかりマッハUSB
にセットしたら、又フォーマットの要求が有り6時間位かかりました。
パソコンはLL750でUSB1.1かと思いました。しばらくはHDDのコピーはやめます。
書込番号:8610169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





