HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

2008年 7月下旬 発売

HDCN-U1.0L

「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U1.0Lのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0LIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

(375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

同時に複数台接続するのは良くない?

2008/10/13 19:14(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:213件

一年ほど前にHDC-U500を買ったのですが、思いの外早く容量が一杯になったので
今回はHDCN-U1.0Lを買い足したのですが、
年々HDDが増えていくと複数を一度に繋いだままの作業になりますが
同時にこの種類の外付けHDDを何台も繋いでいて特別問題ないものなんでしょうか。
なにぶんPCスキルが低い為、その他にも良い情報を頂けましたら助かるのですが・・・。


書込番号:8495569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/13 19:22(1年以上前)

問題が無ければいいんじゃない?
USBはCPU負荷が増えるって!!

書込番号:8495601

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDCN-U1.0LのオーナーHDCN-U1.0Lの満足度4

2008/10/13 19:52(1年以上前)

自分が接続している外付けHDDですが、

PCに直接接続する分には問題はないのですが、

ハブ経由になると通信速度が遅くなります。

書込番号:8495738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/10/13 20:15(1年以上前)

ディロングさん 

>問題が無ければいいんじゃない?
当方の説明不足な書き方ですみません。
問題が有るかどうが知りたいです。

>USBはCPU負荷が増えるって!!
これはCPUの数値の高いものへ変更すれば解決するのでしょうか。



GSDさん

>ハブ経由になると通信速度が遅くなります。
良い情報を有り難うございます。
何か解決方法があるのでしょうか。
やはりPC又はHDDも高価なモノでないと対応できなくなるのでしょうかね。

情報有り難うございました。

書込番号:8495857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/13 20:52(1年以上前)

問題が発生してなければ・・・
何を心配しているのか不思議!
不具合があれば外せば良いだけ。起動後につなづってこと。

書込番号:8496049

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDCN-U1.0LのオーナーHDCN-U1.0Lの満足度4

2008/10/13 22:47(1年以上前)

HDCN-U1.0Lを購入したとして、PC本体に接続するのはHDC-U500とHDCN-U1.0Lの2台だけですか?

書込番号:8496836

ナイスクチコミ!0


y-kinopyさん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/16 13:13(1年以上前)

外付けハードディスクを同時に2台接続時には何の問題がありませんでしたが、3台目のこの機種を接続後に、たびたびフリーズし、電源が落ちてしまいます。そのたびに、電源投入すると、画面が真っ黒なまま進まなかったり、起動時のNECの表示で止まってしまったり、でお手上げ状態です。コンセントを抜いて再チャレンジしたりしていると、気が向いたときにうまく起動してくれるようです。機嫌のいいときにNECのHP記載のいろいろな方法を試みましたが、うまくいきません。外付けハードディスクは、3台ともIO DATA製です。PCは、NEC VL500/Eです。何が原因なのか、ド素人にはわかりません。どなたか原因や対策をおわかりの方はいらっしゃいませんか。

書込番号:8648399

ナイスクチコミ!0


corsescaさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/02 17:07(1年以上前)

PCにHDDを多くつなぐと、その分起動時に読み込むものが多くなります
ですので不要なHDDはあまりつなげない方がいいですよ
また、NEC VL500/Eはあってもメモリが512MB(256MB×2)とのことなのでメモリ不足も考えられます
CPU性能に関しては問題ありません

書込番号:8723131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらの商品がおすすめですか?

2008/12/01 16:01(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:23件

IOデータのHDCN-U1.0LかバッファローのHD-CE1.0TU2ですがどちらが良いですか?
使い道は、画像データと動画データが殆どです。
好みは人それぞれですが、アドバイスお願いいたします。

書込番号:8717827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/01 19:09(1年以上前)

プリキュア5さんへ

2つの製品より選ぶ方法としては、
メーカー、内臓電源もしくはACアダプター、
デザイン、価格などを比較して選ぶしかないと思います。
USB2.0ということで転送速度はたいしてでないはずなので
パソコンもしくは設置場所に合うものを選択しましょう。

私の場合は同じ値段なら内臓電源のHDCN-U1.0L ですが、
安かったということでHD-CE1.0TUを買いました。

書込番号:8718608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:10件

HDCN-U1.0L
HDCN-U1.0
HDCN-U1.0/M

の3製品についてスペックを比べてみたのですが、違いが全く分かりません。
サイズも全く同じようですし。何がどう違うのでしょうか?
まったく同じ性能でしたら、安いHDCN-U1.0Lを買いたいとは思うのですが…。

ご教授、よろしくお願いします。

書込番号:8650286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/16 22:21(1年以上前)

過去スレに回答があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013101/SortID=8309856/

また、HDCN-U1.0/MではMac OS XからNTFSフォーマットした本製品にデータを書き込めるソフトウェアが無償ダウンロードできます。
ただし、このソフトはWindowsとの整合性が保たれていないので(実害はない)、個人的にあまりオススメはできません。
http://www.iodata.jp/news/2008/10/paragonntfs.htm

書込番号:8650661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最悪

2008/11/08 23:31(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

スレ主 toshi2010さん
クチコミ投稿数:5件

購入して1ヶ月あまりで異音がなりメーカーに送りドライブ交換してもらい。送られてきたハードも同じように異音がなりパソコンアクセス不可になっています。
データーの保障はしないと判っていますが2回もだめになると頭にきます。
メーカーに連絡したところ交換しますとは言っていますがこれって欠陥商品なのではと感じています。このような経験された方いませんか。

書込番号:8614931

ナイスクチコミ!0


返信する
giwatakeさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/09 09:13(1年以上前)

そういうのって頭にきますね。
納得しないです。
ハズレをひいたということですよね。
運が悪かったというよりそういう商品を流通させてほしくないです。

書込番号:8616206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヲイヲイ(;゚д゚)

2008/10/18 01:51(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:17件

今日届いて早速取り付けたみた
そのまんまUSBに差し込んでほかのUSB・HDDからデータ移動してみる
そしたら快適 まぁこんなもんかな っとXPでNTFSにフォーマット

そしたら激遅いの・・ 100GBの移動で2時間超
しかもまだ終ってないの プログレスバー1/3 残り210分とか・・

もうやってらんない 

一緒に届いたDVR-UN20Eも二枚目で書き込み失敗するとか・・

もうふとんの中で少し泣いてから寝る

書込番号:8515766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/18 03:57(1年以上前)

PIO?

書込番号:8515968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/18 09:07(1年以上前)

私はHDCN-U640ですが、やっぱりそのくらい時間かかりましたよ。
ファイルコピーを加速させるFastCopyやTerraCopyというツールもありますので、検討してみてください。

書込番号:8516434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/18 13:24(1年以上前)

USBの遅さを忘れてました。
最近ESATAで外付けしてるので・・ESATAの方がいいですよ。
遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?

関係ない話ですが・・
>♪ぱふっ♪さん
僕が死んだら・・・入れたけど。。
なんか末期を想像して悲しくなりますね。

書込番号:8517262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/10/18 14:16(1年以上前)

> グッゲンハイム+さん
あら、見てくれたんですね♪ありがとう!
僕もね、貧乏なくせにメタボリックなんで無呼吸症候群が怖いっスよ。
ブログの方にも書いたんですが、NTFSは遅いっスね。とくに、画像ファイルのように小さいファイルが何万個もあるような場合は読み取りもコピーもものすごく遅いですよ。
同じハードウェアでもMac OS Xの方が少しマシ。Vistaは速そうに見えるけど、バックグラウンドで一生懸命処理してるからXPと同じくらいかな。
Windows 2000は・・・ギガバイト級のファイルを扱うのは厳しいですね。

> 遅延書き込みエラーで泣く確率は一緒かな?
それ、漫喫でP2Pやってた時に見たことあります。
突然、死へのカウントダウンが始まって、あれよあれよという間にドッスーンって感じ。
あんなエラー見たのは生れて初めてでした。

書込番号:8517424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/18 23:29(1年以上前)

>ぱふさん。
TRONを扱ってくれたのは嬉しかったです。
ブログはぱふさんの凶暴さがもう少しあってもいいかな・・と。

遅延書き込みエラー 復旧難しくて何個かお蔵入り。HDDもいろんな人生があるもんです。
まあ、呆けずに入院せずに遺産残してぱったり逝くのが親の道かとつくづく思います。

書込番号:8519781

ナイスクチコミ!0


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/19 04:11(1年以上前)

同製品シリーズは自分は持ってませんが、
とにかく、大容量のデータのコピーを扱う時は
PC内蔵に一時的に取付けてみては。

自分は大容量のデータのバックアップの時は、
外付けHDDを分解してPC内部に取付け、
完了後に、外付けのケースに戻しています。

分解は、「自己責任」でお願いします。

書込番号:8520685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/07 23:50(1年以上前)

皆さん こんばんは
私もやってしまいました。NTFSにフォーマットしましたら、10時間位かかりマッハUSB
にセットしたら、又フォーマットの要求が有り6時間位かかりました。
パソコンはLL750でUSB1.1かと思いました。しばらくはHDDのコピーはやめます。

書込番号:8610169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画・写真などの保存に適していますか?

2008/11/04 17:15(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

スレ主 junpe〜iさん
クチコミ投稿数:15件

デジタルビデオカメラで撮影した動画や写真の保存用に
外付けHDDを購入しようと思っていてこの商品を検討しています。

転送速度などどうでしょうか?
ちなみに5GBのデータを転送しようとするとどの程度時間がかかる
ものでしょうか?

また、接続はUSB接続だけで認識してくれるのでしょうか?

 ■環境
   EPSON ENDEVER NJ2000
   windowsXP:core2duo:メモリ1GB


また、この商品よりおすすめの商品などありましたら
教えていただけるとありがたいです。


初心者ですので説明不足でしたら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。


書込番号:8595606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/11/04 22:38(1年以上前)

実際の速度は20〜40MB/秒ぐらいだと思うので、ほかのデバイスがUSBを使っていなければ中間の30MB/秒として、5000÷30=約170で3分ぐらいだと思います。

パソコンとの接続はUSBだけでOKです。もちろんそれとは別に電源をコンセントにつなぐ必要があります。

ちなみに、大切なデータでしょうから、必ず他の外付けHDDやDVD-Rなど2か所以上に保管して、万が一このHDDが故障しても大丈夫なようにしてください。故障は前触れなく訪れることも多いのです。

書込番号:8597142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U1.0L
IODATA

HDCN-U1.0L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

HDCN-U1.0Lをお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング