HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

2008年 7月下旬 発売

HDCN-U1.0L

「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U1.0Lのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0LIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

(375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えて頂けると有難いです。

2009/03/25 15:20(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

スレ主 noboluさん
クチコミ投稿数:1件

現在Windows XPのPCを使っています。
この外付けHDを購入して、itunesで音楽を入れようと思っています。
いずれはMac Bookを購入しようと考えているのですが、この場合HDに入っている音楽データの互換性というのはありますでしょうか?

書込番号:9301427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

送料・税・代引き、込み込み込みで、\9680

2009/03/02 16:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

スレ主 todopippinさん
クチコミ投稿数:42件

NTT-X Storeで特価です。
他店より500円ばかり安いだけですが、必要な方には朗報かと。
先ほど1台購入しました。

http://nttxstore.jp/_II_IO12568608

書込番号:9180271

ナイスクチコミ!1


返信する
GT2530さん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/02 17:54(1年以上前)

昨日 e-TREND からメールが来ていて9480円だけどまだ迷っています・・・
http://www.e-trend.co.jp/-/-/-/product_140257.html

書込番号:9180584

ナイスクチコミ!0


スレ主 todopippinさん
クチコミ投稿数:42件

2009/03/02 21:36(1年以上前)

GT2530さん、安いですねえ。
是非ポチッといって下さい。
代引きの方はNTT-X、それ以外の方はe-TRENDできまりかな?
迷っているのでしたら是非どうぞ!!

書込番号:9181732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/02 23:38(1年以上前)

こんばんは
e-TRENDの9480円!はとても安いですね!!
早速購入してしまいました゜
貴重な情報ありがとう御座います゜゜

書込番号:9182782

ナイスクチコミ!0


lindseさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/05 22:30(1年以上前)

手数料とか入れると NTTCの方が安い

書込番号:9198213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 20:41(1年以上前)

いまNTT-X Storeで購入の申し込みをしました。
お得な情報を教えて頂きありがとうございます。
手元に届くのが楽しみです。

余談ですが、以下のconeco.netのサイトでも価格情報を知ることができますので、まだ購入してない方はご参考に。
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=&OP2=&OP3=OP3+%3E%3D+1000+AND+OP3+%3C+1500&DISPLAY=100&SPEC_ORDER=PRICE&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0120&CATEGORY2=10&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0

書込番号:9208088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 もも&はな 

2009/03/09 21:22(1年以上前)

価格情報ありがとうございます。
e-TRENDからのメールをみて、価格コムのクチコミを見てから購入しようと思ったら、
送料、手数料、割引クーポンなどトータル価格でNTT-X Storeの方が安かったので、
そちらで先ほどポチっと購入ボタンを押しました。
e-TRENDさんごめんなさい。。。
1TBで1万切るなんてお買い得♪

書込番号:9219503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/18 18:06(1年以上前)

NTT−Xさんで買いました。
情報ありがとうございました。

書込番号:9266353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/19 01:18(1年以上前)

情報有難うございます。
私も今9,480円で、代引(手数料なし)で買いました。

書込番号:9268964

ナイスクチコミ!0


まりゆさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/19 17:01(1年以上前)

todopippin さん

貴重な 情報ありがとうございました。

早速 1台 注文しました。

書込番号:9271071

ナイスクチコミ!0


栽培人さん
クチコミ投稿数:45件

2009/03/20 18:22(1年以上前)

todopoppinさん、

先ほどNTT-xから9480円で注文できました。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:9276635

ナイスクチコミ!0


栽培人さん
クチコミ投稿数:45件

2009/03/20 18:24(1年以上前)

連投すみません。
9430円でした。訂正いたします。失礼しました。。。

書込番号:9276646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/03/21 11:54(1年以上前)

こんにちは。
ここを参考にして、僕もイートレンドで購入しました。

けれど、現金でないと9480円にならなかったので振込みにしたのですが
入金後、全く返答がありません・・・。

皆様の書き込みを拝見したところ、
ちゃんとした企業のようなのですが。
こんなこと初めてで困惑しています。

もちろん物も届かず、
三連休に作業したかったのに・・・

書込番号:9280339

ナイスクチコミ!0


リブルさん
クチコミ投稿数:18件 HDCN-U1.0LのオーナーHDCN-U1.0Lの満足度5

2009/03/21 17:01(1年以上前)

私も先日この商品をNTT-X Storeさんで購入しました。
さらに50円値引きされているみたいですね。

書込番号:9281362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/03/23 22:18(1年以上前)

先ほど、NTTX-Storeでコミコミ9,380円で購入できました。
割引クーポンが600円になっているようです。
スレ主さま、貴重な情報どうもありがとうございました。

書込番号:9293756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

省電力と回転数について質問です。

2009/03/18 01:54(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:17件

デジカメのデータの肥大化により外付けのHDD購入の検討をしているところです。
IOかメルコのどちらかにしようかと思ったのですが、IOの方がデザインの好みなのでメーカーはIOに内定しています。
 ラインナップをみるとHDCN−U1.0LかHDCN−U1.0かHDCS−U1.0のいずれかにしようと思っているところです。価格的にはHDCN−U1.0LかHDCS−U1.0が1万をきっているのでこのいずれかが有力候補です。

 そこで本題の質問です。メーカーサイトを見たところによると
1.HDCS−U1.0は電源連動機能搭載(スタンバイモードになる)=電源は完全に切れていない?HDCN−U1.0LまたはHDCN−U1.0も電源連動機能で切り忘れなし(ドライブの電源が自動でオン/オフになる)=電源は完全に切れている?素人考えでは完全に電源を切るにはHDCS−U1.0は電源ボタンを押さないと完全にオフにならない?と思ってしまいます。

2.回転数ですがHDCN−U1.0は7200rpmと有りますが、HDCS−U1.0やHDCS−U1.0Lには回転数の表記がありません。…と言うことは5400rpmなのでしょうかね?

型番ばかりの質問でわかりにくいかと思いますが教えてもらえると大変助かります。

書込番号:9263840

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/03/18 08:28(1年以上前)

1.内部回路は通電してないと連動できません。テレビと同様(待機)です。
2.その手のは時価みたいなもの。通常、中身はロット単位で安いのが入り、様々です。

書込番号:9264432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/03/19 23:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。

1.結局のところ、いずれも省電力モードと言うことなので、どれも同じと言うことですね。
考えてみれば、通電してなければPCの電源入れたときにONになるわけないですね。
(本体からの電源供給でない限り…)

2.そう考えると運みたいなものですね…当たりである事を願っています。

結局発売時期は去年の夏ですがHDCN−U1.0Lにしようかと思います。
デザイン重視と言うことで^^

書込番号:9273075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続したままの起動について

2009/03/10 11:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
質問させていただきます。

こちらの商品ですが、USBに接続したままPCを起動しようとすると
PCが立ち上がりません。(WinXP Pro)

PC立ち上げ時には、HDD→FD→CDなどといろいろ読み込みが開始し音が聞こえてくると思いますが、その読み込みが始まる画面の手前で停止したままになってしまいます。
USBを抜いて再起動すると通常通り起動します。

BIOS画面上では外付けHDDから読み込みはしないようになっていると思います。
電力不足かとも思い、すべてのUSB機器を抜いてみましたが、こちらの機器が刺さっているときだけ起動しません。

その他、なにか試せることなどありましたらご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9222685

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/03/10 12:12(1年以上前)

いわゆるUSB地雷というやつかもしれません。詳しくは検索して下さい。

I-O DATEのQ&Aで対処法が載っています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
BIOSの設定を見直すかそれでも解決しなかったらBIOSのアップデートでしょうか。

色々やっても駄目かもしれませんが、この製品自体の不良というわけではありません。

書込番号:9222722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/10 12:58(1年以上前)

365e4さん

ありがとうございます。
メーカーページに載っていたのですね。

BIOS画面で試してみたところ、うまくいきました。
非常に助かりました!

ありがとうございました^^

書込番号:9222895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源の管理について

2009/03/06 12:47(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:31件

いつもお世話になっております。

現在、使用が終わった後はWindows画面右下の「ハードウェアの安全な取り出し」を使っています。
「USB大容量記憶デバイスは安全に取り出すことができます」というポップアップが出ると、HDCNのPOWERランプが消えるのですが、これはこの時点で完全に電源がOFFになったという理解でよいのでしょうか?
それともUSBコードや電源コードまで一回一回を抜く必要があるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:9200613

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/03/06 13:22(1年以上前)

>USBコードや電源コードまで一回一回を抜く必要があるのでしょうか?

「ハードウェアの安全な取り出し」を行なうということは、取り外すんですよね?
抜く必要があるから「ハードウェアの安全な取り出し」をやってるんじゃないんですか?

書込番号:9200741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/03/06 14:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

目的は電源を切ることだけなのですが、
「周辺機器の電源を切るときには、まずハードウェアの安全な取り出しをしてから」と
いうのが手順だと理解していたため、疑問に思った次第です。

電源を切るだけなら「安全な取り出し」ではなく、いきなりファンクションボタンで切ってしまって良いのでしょうか?

お手数ですが宜しくお願い致します。

書込番号:9200901

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/03/06 14:50(1年以上前)

微妙に認識が違っているのかも知れませんが、結論から言えば外付けHDDの電源を切る必要はありません。
PCのシャットダウンとともに外付けHDDの電源は連動して切れます。
もし現状、PCの使用中に外付けHDDの電源を入れたり切ったりするような使い方をされているとしたら、それは消耗を早めるだけなのでやめた方がいいと思います。

周辺機器の電源を手動で切らなければならないのは、PCと連動していない場合のみ、PCをシャットダウンさせてから切ります。

書込番号:9201054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/03/07 19:59(1年以上前)

二度もお返事いただきありがとうございました。
基本的な考え方についてとても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:9207891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レグザ Z7000と接続できますか?

2009/03/06 19:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:4件

初心者です。いくつか質問があるのですが、どうか教えてください。
全てお答えていただかなくても、分かる範囲で結構ですので。

三年前に購入したレグザ(Z1000)でパネルに黒いシミの様なものが浮き出る不良があり、Z7000との交換になりました。
そこで初めて外付けのHDD(USB)を付けて録画できると知ったのですが


@繋げれるとすれば、USBをそのまま挿すだけで接続可能なのでしょうか?

A設定するのは難しいですか?

B録画は簡単ですか?
ただ今、ハイビジョンに対応していないHDDレコーダーを使用しており、レグザのテレビ番組表から直接録画できず、ビデオ画面にしてビデオの番組表からアナログでの手動録画です。それ程度の操作と手間なら出来ます。
録画画面が少しでもキレイになるならと思って購入を検討しています。

C今接続している、HDDレコーダーも併用してそのまま使用できますか?
また併用できるなら、こちらのレコーダーで録画しながら、別番組を同時にこの商品で録画可能ですか?


私は機械オンチですので、専門用語や、ややこしい設定があるといつも上手くいきません。
DVD&HDDレコーダーとテレビは接続できる(コンセントを挿して時間設定など)レベルです。

書込番号:9202002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/06 21:00(1年以上前)

繋げて登録・初期化すれば使用できるようになります。
設定自体は簡単な部類になると思いますよ、Z7000の取説をDLして手順を確認してみてください。

予約録画もテレビのEPG画面から番組を指定する程度です、現在の利用方法よりずっと簡単ですよ。

アナログチューナーのHDDレコーダーの併用も可能ですが、別番組の録画はアナログ放送だけになります。
テレビにはチューナーが2基搭載していますが、録画に使用できるのは1基だけです、HDDに録画している番組と別のデジタル放送は録画できません。

書込番号:9202516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/06 21:30(1年以上前)

現在レグザ42インチZ35000にUSBとLANでそれぞれ1台ずつHDDを接続して使用してます。

1、接続は簡単ですよ、レグザとHDDをUSBケーブルで接続するだけです。

2、設定も簡単です、説明書を読みながらやればとくに難しいことはないと思います。

3、録画はレグザの番組表から録画したい番組を選らんで、録画したい機器(HDD)を選択すればできます。

4、ハイビジョン非対応のHDDレコーダーも併用して使用できます。
またHDDレコーダーで録画しつつレグザに接続したHDDでも同時に録画できます。
ただハイビジョンで録画できるようになるとアナログでは観たくなくなるかも・・・
録画したい番組が重なったとき用に使用って感じになるかもですね。

レグザの外付けHDDは個人的には観て消しのユーザーにはかなり便利だと思います。
私は合計1TBのHDDと800GBのRec−potを使用していますがデジタルWOWOWを契約して映画や海外ドラマを録画しまくってます(笑)

録画済みの番組もカテゴリごとに分類されますし、連ドラ予約をすれば同じドラマなどの番組が同じ項目でまとまるので番組も探しやすいです。
是非購入をお勧めします!

書込番号:9202712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 02:16(1年以上前)

口耳の学さま☆ クールテツさま☆

お二方様ともご丁寧に教えてくださって有難うございます。分かり易く、ほんとに感謝です。。
接続も録画も思ったより簡単に出来るとのことで安心しました☆
お勧めもしていただいたので、早速購入したいと思います。

私は録画しても見た後はすぐ消すので、便利に使えそうです☆
ハイビジョン or ブルーレイHDDレコーダーに買い換えないとな〜って思ってた矢先なので、同じ容量で値段を比べるとかなり安上がりで得した気分です♪

書込番号:9204457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U1.0L
IODATA

HDCN-U1.0L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

HDCN-U1.0Lをお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング