HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

2008年 7月下旬 発売

HDCN-U1.0L

「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HDCN-U1.0Lのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0LIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月下旬

  • HDCN-U1.0Lの価格比較
  • HDCN-U1.0Lのスペック・仕様
  • HDCN-U1.0Lのレビュー
  • HDCN-U1.0Lのクチコミ
  • HDCN-U1.0Lの画像・動画
  • HDCN-U1.0Lのピックアップリスト
  • HDCN-U1.0Lのオークション

HDCN-U1.0L のクチコミ掲示板

(375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

パーティションの作成は可能でしょうか?

2008/12/22 00:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:6件

題名の通り、PCの内蔵HDDと同じようにパーティションで分割することは可能でしょか。ご購入された方で、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:8820773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/12/26 18:31(1年以上前)

可能ですが、あなたには無理だと思います・・・

書込番号:8842234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/12/30 22:13(1年以上前)

うーん・・・。可能か不可能かを尋ねてるいるのに
「貴方には無理だと思います」の冷たい一言ではどうかと。
内蔵HDDをパーティション分けしたことあるならば
購入して、試しても良いのではないでしょうか・・・。
私はこのHDDを所有していませんが、HDDなので
可能でしょうが、私自身は保証はできません。
一番はメーカーにメール、電話でお尋ねしてみてはいかがでしょうか?
モヤモヤは吹き飛びますよ。

書込番号:8862936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2009/01/01 19:02(1年以上前)

rion&takajさん
仰るようにHDDなので、パーティションを設定することは可能だと思います。
一応、メーカに問い合わせてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8871131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

大容量データの移動

2008/12/31 15:12(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

スレ主 yykkさん
クチコミ投稿数:16件

先日本機を購入しました。ここで質問するのはちょっと違うとは思うのですが、どこで聞いたら良いのか分からないので、知っている方がいましたら教えて下さい。
パソコンのハードディスクに入っている、DVDなどの大容量データを移動しようと思ったのですが、『大きすぎて対象のファイルに入りません』という表示が出てしまいます。ISOイメージファイルで約4.2Gです。4ギガほどの大容量データは移動(コピー)できないのでしょうか?

書込番号:8866174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/31 15:18(1年以上前)

フォーマットの形式が違う、コンピューターの管理からディスクの管理を見て、当該のHDDの
ファイルシステムがNTFSでなかったら、NTFSにフォーマットする。

書込番号:8866195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2008/12/31 15:21(1年以上前)

HDCN-U1.0Lのフォーマット形式はなんでしょうか?
たぶん買ったときのままだとFAT32のままだと思われるのですが、
FAT32だと4GBまでしか対応していないです。(1つのファイルが)
なので外付けHDDのフォーマットをNTFSにすれば解決できると思います。

もし外付けHDDのフォーマットがすでにNTFSなら、すいませんが私の書き込みは無視してください。

書込番号:8866209

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/12/31 15:40(1年以上前)

OSがXPだとこれが一番簡単ですが
必ずバックアップとってから
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/format.htm#WindowsXP

こちらのやり方でも(XP Vista)
フォーマットするHDD間違えないように
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF533

参考
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=c52f0d53-be4a-4841-85e0-6e85d66f4f06&resource=&number=15&isExternal=0

書込番号:8866282

ナイスクチコミ!0


スレ主 yykkさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/31 15:51(1年以上前)

standardC11さん、tomojiteckさん早速の返信ありがとうございました。
NTFSにフォーマットしたところ移動できました!パソコンの中身や語句にはとても無知なのでで、FAT32とNTFSの違いは全く分かりませんが、データを移すことができてとにかく良かったです。本当にありがとうございました(^o^)
全然関係ありませんが、電源内蔵というのはコンセント自体がないというわけではないのですね…。

書込番号:8866334

ナイスクチコミ!0


スレ主 yykkさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/31 15:54(1年以上前)

じさくさんも入れ違いで書き込んでくれていたんですね。
みなさん本当にありがとうございました。
よいお年を!!

書込番号:8866348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/31 16:37(1年以上前)

電源内蔵というのは、ACアダプターが内臓ということで、バッテリー駆動ではない。

書込番号:8866533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

標準

NTFSフォーマット何時間かかるかな?

2008/11/28 12:10(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

HDCN−U1.0Lを購入しパソコンに繋げてみた。
FAT32に成っている。(当たり前と言えばそれまでだが・・・。)
ただいま、使用領域557,056バイト(何に使っているのやら。)
空き領域999,957,495,808バイト

さて、フォーマットをNTFSにしてみようと思う。
アロケーションユニットサイズ 4096バイト で良いのかな?。
動画ファイルを保存しようと思うけど・・・。

クイックフォーマットにはチェックを付けずにしよう。
さて、何時間掛かるかな?。
1TBだから・・・、明日終わるかな?・・・。
この書き込みを登録を確認してから、フォーマットの『開始』ボタンを押そう。
それでは、

書込番号:8702266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2008/11/28 12:14(1年以上前)

12:12頃NTFS アロケーションユニットサイズ4096バイト
フォーマット開始。
2分のタイムラグが生じてしまったか。(笑)

書込番号:8702281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/28 12:43(1年以上前)

ドキドキワクワク♪
動画ファイルを入れるならNTFSにする必要がありますが、画像ファイルをたくさん入れる場合にはFAT32の方がいいんですよね。
NTFSだとディレクトリ展開するのにものすごい時間がかかってイライラします。

書込番号:8702377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/28 13:30(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん レスありがとうございます。

録画した30分モノの動画ファイルを貯めていきたいと思ってます。
そう、1つのファイルあたり1.4GB程度のファイルですね。

写真の様な画像ファイルは入れないから、NTFSで良いですよね。

そうそう、USB扇風機UA−033(LOAS)なるモノを購入して置きました。
家電量販店で目に付いたので。(笑)
夏の対策には気が早いかな?、(笑)
でも、HDH−U500SR2で難儀したからね。
マッハUSBやI-O Drive Centerの相性問題が気に成りますね。

ところで、何故かHDCN−U1.0LがGドライブに成ってしまいました。
RAMdiskがGドライブだったのですがね。
で、パソコン内蔵HDDがCとDで光学がEとFで、
HとIとJとKが各種メモリカードモノで、
Mに500GBとNに250GBが外付けHDDだったのですよ。
で、RAMdiskがLに追い出された訳です。

でも、MとNの外付けHDDが不思議なのです、何故にHやIのドライブ名に成らないのかと。
何故、1TBのHDCN−U1.0LがGドライブに成っているかと。
そうそう、VistaSP1で使ってます。

書込番号:8702523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/28 14:13(1年以上前)

> マッハUSB
私は使っていません。
確かに転送速度は若干速くなりますけど、あんまりありがたみは感じませんね。

ドライブの冷却には私も気を使います。今年の夏は普通のフロア型扇風機にしました。
弱モードでも温度は40度くらいで落ち着いてましたよ。

ドライブ文字については、「ディスクの管理」でドライブ文字の変更を行うと、次回からはドライブ文字が固定されます。
私の場合も外付けHDD、内蔵DVDドライブ、外付けDVDドライブ、マルチカードリーダーを含めてドライブが10台くらいになるので、全部のドライブ文字を再設定するとなるとものすごく作業が煩雑になります。

書込番号:8702635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:790件

2008/11/28 14:51(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 再び、ありがとうございます。
マッハUSBって、もしかして、7200rpmのファンなしには合わないのかもね。

HDH−U500SR2をマッハUSBの管理から外して、
I-O Drive Centerで省電力機能で管理してから安定している様です。

さて、『ディスクの管理』ですか・・・。
Webで調べてみよう。
パソコンを使う時に、HDDを電源入れっぱなしで使うか、
動画を入れたHDDを視る時にHDDの電源入れて使う方が良いか・・・。
私は、動画を視る時にHDDの電源を入れたいと思うのですよ。
停電が怖いから、でも、HDD稼働中に停電したら同じかな。
んぅ〜んっ、ドライブ名の順番を決めるのも考え過ぎて思考停止に陥りそうだ。(笑)

書込番号:8702734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/28 15:08(1年以上前)

私も動画を観る時にしか電源入れない派ですよ。
だから、後ろのファンクションボタンを電源ON/OFFモードにしてあります。
でも、このモードはちょっと使いにくくて、ボタンを1.2秒くらい押してから指を離すという操作が必要なんですよ。
押しっぱなしだと電源連動モードになっちゃうし、1秒くらいで指を離しちゃうと無反応。

私の場合は、
Cドライブ・・・内蔵HDD
Dドライブ・・・内蔵HDD
Eドライブ・・・内蔵DVD
Fドライブ・・・外付けDVD
Gドライブ・・・外付けHDD
Hドライブ・・・外付けHDD
I〜Jドライブ・・・カードリーダー

にしてあります。
ちなみに、内蔵HDDと外付けHDDのドライブアイコンが同じなので、外付けHDDのルートディレクトリにautorun.infと、好きなアイコンファイルを置いておくとドライブアイコンが変わりますよ。
たとえば、usb_hdd.icoというアイコンファイルを用意するとすればautorun.infの中身は

[autorun]
icon=usb_hdd.ico

とテキストエディタで書くだけです。簡単でしょ?

書込番号:8702776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/28 18:21(1年以上前)

『ディスクの管理』は『管理ツール』の中の『コンピュータの管理』にあるのですね。
で、
『記憶域』の『ディスクの管理』をクリックし
(ディスクの構成情報の読み込みに時間が掛かりますね。瞬時に出ないですね。)

で、ディスク2が私の場合500GBの外付けHDDでMドライブになって
ディスク3に1TBの外付けHDDでGドライブになってますね。

500GBの外付けHDDをHドライブとして
250GBの外付けHDDはIドライブに設定しようかな。

変更したいドライブのを右クリックしてドライブ名とパスの変更をクリックして、変更すればよいのですね。

1TBの外付けHDDがまだNTFSフォーマットが4割程度過ぎた処の様ですから、
まだ、ドライブ名変更はしない方がよいと思うから、フォーマット完了してから試してみます。
でも、フォーマットの進行状況の棒グラフ?が4割越えの様で、何か速いと感じます。


ドライブのアイコンが変えられるのですね。
ん〜んっ、好みのアイコンを何処かで見つかれば、試してみようかな♪。(笑)
アイコンって自分で簡単に自作可能なのでしょうか?。

書込番号:8703315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/28 18:57(1年以上前)

> 『ディスクの管理』は『管理ツール』の中の『コンピュータの管理』にあるのですね。
説明が足らず、申し訳ありませんでした。
ドライブ文字を変える場合には、現在使用中のドライブ文字は使えません。
一旦、適当なドライブ文字(XとかYとか)に変更してドライブ文字を解放してやる必要があります。
ここらへんが使いにくくて嫌なんですよね〜。

完全フォーマットはやっぱり時間かかりますね。
新品は一度完全フォーマットした方がいいらしいのですが、私は待つのが嫌な性格なのでクイックフォーマットで済ませています。

> アイコンって自分で簡単に自作可能なのでしょうか?。
自作は可能ですがめんどくさいです。
私は↓で拾っています。
http://interfacelift.com/icons-win/index.php?sort=date

書込番号:8703443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/28 20:02(1年以上前)

使われているドライブ文字は空ける必要があるのですね。

アイコンの紹介してくださったWebは英語だから、
一応、翻訳ソフトあるけど、以前パソコンを再セットアップした時にインストール辞めておいたから、
翻訳ソフトってクセが在るのかな。(笑)
さて、話が逸れたけど、アイコンはWeb探せばあるのですね。


さて、話は変わって、フォーマット5割を越えて6割程になりました。
24時過ぎに終わるのかも知れない感じがしてきました。
HDH−U500SR2をフォーマットした時は12時間ほど掛かった感じの記憶が残っているので、
HDCN−U1.0Lは発熱が低いのかな?、それとも放熱が良いのかな?。
何にせよ、寝る時間を削らずフォーマット完了を拝めそうです。

書込番号:8703722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 00:26(1年以上前)

0:19(24:19)フォーマット完了しました。
やった〜あっ♪。
昼の12時から夜中の12時で約12時間でした。

HDH−U500SR2のフォーマットの時に比べてHDCN−U1.0Lの方が
とても短時間な感じです。


眠たくなったので、お休みなさい。

書込番号:8705236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/11/29 02:17(1年以上前)

おつかれさまでした。
12時間かぁ〜、200GBのコピーでも数時間かかった記憶があるので、やはり1テラバイト全領域フォーマットだとそのくらいかかっちゃうんですね。

書込番号:8705673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 03:41(1年以上前)

おはようございます、チョッと早く目が覚めてしまいました。(笑)


さて、NTFS 4096バイトにフォーマットしたら、
使用領域
124,411,904バイト
空き領域
1,000,077,828,096バイト
という数値になった、931GBとローカルディスクのプロパティの全般タブを開けたら、
表記されている。

購入時のFAT32の時に、
使用領域
557,056バイト
空き領域
999,957,495,808バイト
だったのだから微増ではあるが増えているね。

120,332,288バイトの114MB程度増えた様ですね。


HDH−U500SR2に入っている動画ファイル群をフォルダごと449GB移動してみようかな。
あっ、破壊されるファイルが出てくるかな?。
停電が無いように祈るしかないね。
では、やってみます。

書込番号:8705816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 04:48(1年以上前)

3:43頃に、 
HDH−U500SR2の移動するフォルダーを右クリックし『切り取り』して、
HDCN−U1.0Lのウィンドウで貼り付けをクリック。

共有フォルダだった為に共有解除の窓が開いて少し開始が戸惑ったが数分のロスでしょう。
で、
残り時間が、約8時間何分・・・約7時間17分とかカウントダウンを始めた。
18.2MB/秒で安定している。
で、現在の時刻4:48、残り時間は約5時間55分程度を表示している。

書込番号:8705886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 05:28(1年以上前)

移動の残り時間が急にカウントアップして
7時間・・・9時間25分と思いきや、6時間18分・・・5時間14分・・・7時間・・・9時間、
なんなのだろう?。
17.9MB/秒と少し低下してる、更に17.7MB/秒。

エアコンの冷房を賭けてみよう。

書込番号:8705908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 05:42(1年以上前)

ほうっ、エアコンの冷房はてきめんかも。
残り時間が10時間とかアップしたが、エアコンをかけた途端、
残り時間が5時間17分とかに戻ってる。
しかし、17.7MB/秒です。
昨日買ったUSB扇風機をHDH−U500SR2とHDCN−U1.0Lの正面から風を。
HDH−U500SR2とHDCN−U1.0Lの間は4cm程度空けてます。

書込番号:8705919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 07:33(1年以上前)

現在7:32 半分以上の動画ファイルデータが移動したようです。
19.1MB/秒 とエアコンの冷房が効いてますね。
残り205GBの様です。
天井に付けた電灯一体の扇風機もまわしたからかな?。
残り時間が3時間11分と表示されてます。

書込番号:8706068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/29 10:37(1年以上前)

強固な音速の壁にさん こんにちは
楽しく拝読いたしました。その気の長いのが良いですね。私なんか初心者ですから、
USB1.1かと思いました。1TもBlu-rayを入れ始めると、減るのが早いですね。

書込番号:8706655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 11:14(1年以上前)

孫大好きさん レスありがとうございます。

外付けHDDの接続は、USB2.0の接続のハズですよ。(笑)
HDH−U500SR2とHDCN−U1.0Lは
USB2.0/USB1.1の接続ランプが最近のHDDは無い様なので。


録画した、MPEG−2の8kb/秒の動画ファイルの保管なのですがね。
500GBのHDDが満杯になったので、1TBのHDDに引越しして、
1TBは30分モノを、500GBは映画などの長編モノを保管しようかと思慮してます。


さて、369個ほどの項目(449GB)を10:43頃に移動完了しました。
エアコンの冷房を最低温度で効かせたので18度?(風はもっと低いかも)、
で、移動完了でやっとコタツが使えます。(笑)
3:43頃に開始して10:43頃に移動完了、約7時間ですね。


さて、ドライブレターの配置換えをトライしたいと思います。

書込番号:8706814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2008/11/29 12:09(1年以上前)

ドライブレター変更完了です。
『ディスクの管理』で、一度に変更できました。

HDCN−U1.0LのGドライブに続き、
HDH−U500SR2をHドライブに
HDH−U250をIドライブに設定。
Jドライブは現在RAMdiskが、

O: P: Q: R: に各種メモリーカードのは仮に・・・、
そう、1TBの外付けHDDが安く成ったので、もう1台欲しいから。
まだUSB端子が空いているからし、
Serial ATAがマザーに4ポート空いているから、eSATAに変換可能なら・・・。
コンセントが足りないですね。(笑)


話が逸れてしまった。
ドライブレター変更での、パソコンの再起動は1度でよいハズなのですが、
RAMdisk(IO−DATA社の無料DL版)のドライブレターが自動に設定していて、
インターネット一時ファイルをRAMdiskに置いているので、
追加の再起動しました(ログインで良かったのかも)。


HDH−U500SR2に残っているファイルをどけて、
NTFSの8192か16Kを試してみたい気もして来た。
でも、廃熱が気に成りますね。
まっ、気が向けば・・・。(笑)

書込番号:8707058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/29 15:44(1年以上前)

強固な音速の壁にさん 度々すみません

>外付けHDDの接続は、USB2.0の接続のハズですよ。(笑)
確かにそうなんですが、余りの遅さに閉口しました。でマッハUSBに変更したら、またまた
ホォーマッド要求されてひっくり返りました。
U320を使用して居りますが、ほぼ満杯ですので、BD用に購入しました。BD板は
いつ使用不能になるか心配で、バックアップしています。楽しいレスお待ちいています

書込番号:8707882

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

電源の切り方が分かりません

2008/11/22 01:36(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:23件

今日、購入してきました。ビックカメラで、18,800円の20%ポイント。普通です。
250GBハードディスク(バッファロー製)からデータ(約230GB)をコピーするのに約6時間。
これくらいかかるんでしょうね。
ちなみに、バッファローはHD-250U2。この機種はトラブル続きでした。最悪です。

ところでこの機種(HDCN-U1.0L)の電源の切り方が分かりません。
パソコンの電源と同期してON/OFFしてくれるらしいのですが、
同期するのではなく、切りたいとき(=当分使わないとき)はどうするんでしょう。
電源を抜くかケーブルを抜く、しか方法はないようですが、ご存じの方、お教え下さい。

書込番号:8673084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2008/11/22 06:40(1年以上前)

ハードウェアの取り外しでは切れませんか?
OSも書かれていませんし、マニュアルに目を通したかも怪しいですが。

書込番号:8673414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2008/11/23 05:10(1年以上前)

同梱のマニュアルに書いてあるので、そちらをお読み下さい。
マニュアルを読まずに、質問スレッドを立てるのは論外です。

それでもわからなければ、
PCを起動させていない状態で
USBケーブルを外しておく手も有ります。

書込番号:8677981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件 HDCN-U1.0Lの満足度4

2008/12/29 02:33(1年以上前)

>> 同梱のマニュアルに書いてあるので、そちらをお読み下さい。

本体背面のスイッチの設定のことかと。
ところで、この背面スイッチを電源スイッチに設定する方法、マニュアル通りで
うまくいきました? 9月ごろに購入したものと、12月に追加購入したものと、
挙動が違うのです。

○9月ごろ購入したもの:
 マニュアル通りにスイッチの3秒押しでアクセスランプ2秒「点灯」したら電源スイッチになる。
 電源ON/OFF時に「カチッ」とはっきりとした音がする。

○12月購入したもの:
 マニュアルと逆で、スイッチの3秒押しでアクセスランプが2秒「点滅」したら電源スイッチになる。(マニュアル通りならFnスイッチのはず)
 電源ON/OFF時に「カチッ」音が無い。

「カチッ」音の違いは内蔵ドライブの違いなんでしょうね(噂の5400rpm品と
7200rpm品の混在?)。音はどちらでもいいのですが、背面スイッチの設定
方法がマニュアルと違う気がするのはどうしたものか。

ちなみに、12月購入のほうが、箱にREGZAの最新機種が記載されているが、
9月購入品はそれが無いので、12月購入のほうが出荷が後の物です。

書込番号:8854256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

東芝REGZA 37Z1000に増設しました

2008/11/24 11:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:10205件

近所のJOSHINの開店記念セールで買いました。17,500円の21%ポイント還元でした。

REGZA 37Z1000にこれまでバッファローのLAN DISK LS-300GLを接続しており、これにUSBで増設しました。 パソコンをLAN DISKにLAN直結すると、すでに繋いであるこのHDDは自動認識してくれました。フォーマットをGL専用にするとほんの2,3分で終了しました。
後はテレビにLANを接続しなおして、メニューから録画機器の登録で、無事終了しました。
LAN DISKは固定IPアドレスにしているため、パソコンのIPアドレスの変更が必要でしたが、簡単に増設できて安心しました。

書込番号:8683642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 HDCN-U1.0LのオーナーHDCN-U1.0Lの満足度5

2008/11/30 23:00(1年以上前)

同じ幹線道路沿いにあるケーズデンキでしたら、
他店徹底対抗で21%のポイント分3,675円までも現金値引きで
13,825円でしたのに。

最初ジョーシンの価格は18,800円+ポイント10%でしたが、
同時期にオープンしたミドリでは17,500円+ポイント20%でしたので
急遽対抗して同価格+ポイント1%上積みしたようです。

書込番号:8715162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件

2008/12/01 00:38(1年以上前)

そうだったんですか。現金値引きのほうが良いですね。
でも開店記念で300ポイントもらったので、良しとせねば。
昨日は景品目当てでまた行きました。前回は駐車場が大変だったので、自転車で行きました。
10分くらいだし、メタボ対策にもなるし。

書込番号:8715803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 HDCN-U1.0LのオーナーHDCN-U1.0Lの満足度5

2008/12/01 22:42(1年以上前)

たしかに別に損しているワケではないので、
特に気にすることもないと思います。

チラシではヤマダもケーズも他店徹底対抗と
威勢のいいことを書いてはいますが、
店に行っても価格はいつもと変わってないです。
実際に店員と交渉しなきゃ対抗してくれないのが
ややおっくうです。

書込番号:8719858

ナイスクチコミ!0


jimmy85さん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/28 20:12(1年以上前)

Minerva2000さん 

私も同じ接続にトライしているのですが、自動認識してくれません。 『パソコンをLAN DISKにLAN直結すると、すでに繋いであるこのHDDは自動認識してくれました。フォーマットをGL専用にするとほんの2,3分で終了しました』というところのやり方を教えていただけないでしょうか?お忙しいところ恐縮です。

書込番号:8852299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件

2008/12/28 20:46(1年以上前)

jimmy85さん、こんばんは。

まずLANDISKは固定IPアドレスにされておられますか? もしまだなら、過去のスレを参考に、設定してみてください。それが終わったなら、本DISKに電源を繋ぎ、USBケーブルでLANDISKに接続してみてください。この段階で、LANDISKは本DISKを認識するはずです。
次に、パソコンのブラウザでLANDISKにアクセスして管理画面を表示してください。
この時パソコンとLANDISKのIPアドレス上位(ドメインアドレス)は一致していないと表示できません。 この管理画面で本DISKをLANDISKと同じフォーマットに変更します。これをしないと、4Gバイト以上の録画ができません。フォーマット対象は、くれぐれもお間違えのないようにしてください。

上記の手順ですが、うまくいかなければ、再度書き込んでみてください。

書込番号:8852441

ナイスクチコミ!0


jimmy85さん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/28 21:50(1年以上前)

Minerva2000さん

お忙しいところ申し訳ありません。

『まずLANDISKは固定IPアドレスにされておられますか? もしまだなら、過去のスレを参考に・・・』  これはどこでわかるでしょうか?かなり探してみたのですがわからなくて。
教えていただけると助かります。

書込番号:8852803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件

2008/12/28 22:14(1年以上前)

jimmy85さん、

東芝のZシリーズは、パソコンやネットワークに慣れていないと、ちょっとしたところで
躓くと、その先が進めなくなることがありますね。 めんどうかもしれませんが、挑戦
してみてください。

さて、前置きは、このあたりにして、LAN-HDDを固定IP
にする方法を説明します。
※以下の設定は、LAN-HDD接続ポート用です。

1.LAN-HDD側の設定
大筋では、LANDISKについてくる説明書に記述されている
「本製品に固定のIPアドレスを設定する場合」
にしたがって設定を行います。

(1)PCに設定されている以下の情報を書き控えます。
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
上記3つが設定されていない場合
(XpではIPアドレスを自動的に取得するが選択されて
いる場合)は、必要ありません

(2)PCのIPアドレス、サブネットマスクを以下の通りに
設定します。
・IPアドレス :192.168.2.1
・サブネットマスク :255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ:空白のまま
※この設定を行うと、(6)で設定を元に戻すまでの間
インターネットに接続できなくなります。

(3)LAN-HDDとPCをLANケーブルで接続します。
接続後、LAN-HDDと、PCを再起動します。

(4)説明書に従いLANDISKにIPアドレスを設定します。なお、IPアドレスは
以下の通りにします
・IPアドレス :192.168.2.11
・サブネットマスク :255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ:空白のまま

(5)設定後、LAN-HDDとPCを切り離します。
(6)PCの設定を(1)で控えた情報に戻します。
もちろん、LANケーブルも元の通りに直してください。

2.37Z1000での設定
(1)メニューから
「初期設定」->「通信設定」->「通信接続設定」
を選択します。
(2)LAN HDD端子設定を選択します
(3)DHCPサーバ設定を選択し、「使用しない」を選びます。
(4)画面を元に戻します。
(5)37Z1000の主電源を切ります。
(6)37Z1000とLAN−HDDを接続します。
(7)37Z1000の電源を入れます。


これで終わりです。無事に接続できれば良いのですが。

書込番号:8852947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

クチコミ投稿数:106件

現在REGZA-Z2000の録画用の増設HDDとして使用するために購入しました。
既にIODATAのHDL-250Uを所有していますが、それにUSB接続で追加するHDDとして
使用したいと考えています。

本製品ですが省電力として「I-O Drive Center」をPCにインストールすることで
使用しないときはHDDの電源をOFFにする機能がついていると思います。
今回はNAS(HDL-250U)に接続するため、この機能をどうしたら使えるのか確認を
したく書き込みしました。

NASは基本的に24時間電源は入れっぱなしにしているので、結構な電気を食いそうです。
どなたご存知の方 よろしくお願いいたします。

書込番号:8850708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDCN-U1.0L」のクチコミ掲示板に
HDCN-U1.0Lを新規書き込みHDCN-U1.0Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDCN-U1.0L
IODATA

HDCN-U1.0L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月下旬

HDCN-U1.0Lをお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング