
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EA160U2


昨日購入し、早々接続し使用していたのですが、自動電源ON状態にしてPCを立ち上げると、HDDのチェックが入り、それ以降うんともすんとも言わず動かなくなってしまいます。そこで、USB取口をマザーのUSB1.1側に差し替えPCを立ち上げるとうまく作動します。アイオのUSB2.0対応USB2-PCIL3使用 OSwinxp です。誰か対処法しりませんか?よろしくお願いします。
0点


2003/11/08 10:05(1年以上前)
PCが起動した後のつないでもだめかな?
書込番号:2104411
0点



2003/11/08 10:35(1年以上前)
起動してからの接続および電源ONは問題ないです。
書込番号:2104477
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EA160U2


5年前のPCなので多分USB1のはずです それでメモリーが63MB(爆)ちなみにPT3の551MHz この状態で120GBか160GBの外つけHDDをいれてもPC上に問題ありませんか? USBについても詳しく知りたいのでよろしくお願いします
0点

仕様的には問題は無いです。
但しUSB1.1は遅いです。
合計100GBのデータのデータを一度に退避させる行為を想定すると
USB2.0ですとまぁ1時間もあれば出来るでしょうが
USB1.1ですと1日(24時間)でも終わらないでしょう。
デスクトップならPCIスロットが、ノートならPCカードスロットがあれば
USB2.0転送の環境は3000円程度の投資で用意できます。
そのあたりの事も考えて選択しましょう。
これやるならIEEE1394のほうがいいよ、と言う話もありますが。
書込番号:2049069
0点

そのころのPCは、USB1.1ですね・・・
小さなファイルならUSB1.1でも問題ないけども、比較的大きなファイルになると、非常に時間がかかりますね・・・なんせ、LANよりも転送速度が遅いので・・・
USB2.0も数千円で投資できて購入できますが、IEEE1394のがCPUの負荷とかも少なく安定して早いと言われていますので・・・ IEEE1394にしたらいいと思いますが・・・ IEEE1394がついていなければ、IEEE1394を取り付けるしかないですけどね・・・ 若干高くなるが・・・
ただ、あなたがお使いのOSが、Windows98SE以降のOSでなければ、USB2.0やIEEE1394に対応していない場合がありますので・・・ インタフェースの方が・・・ ただのWindows98だとダメってコトに・・・ その場合は、OSのバージョンアップも必用になるかもしれない・・・
USB1.1で利用するなら問題ない
書込番号:2049114
0点



2003/10/22 20:41(1年以上前)
早い返答ありがとうございました
IEEEですか・・・ CPUごと変えないといみがないと言われたことがあります そうですか一応私のPCでもいけるのですね・・・・メモメモ...φ(._.*)y-。o0 OSは98SEです爆 う〜〜ん中身に対してはまったく詳しくないので・・USB2.0に変えるといわれてもどうすれば(爆) よろしければ手順教えてくださいペコリ(o_ _)o))
書込番号:2053155
0点

だからまずデスクトップかノートか分からないとなんとも。
どっちか分からなければ(わかっていても出来れば)PCの型番かいてください。
書込番号:2053593
0点



2003/10/24 01:02(1年以上前)
えーっとですね・・・デスクで 型は・・・C3/55Lです でいいのかなw
書込番号:2057033
0点

じゃあPCIスロットタイプもPCカードタイプも両方使えますね。
PCカードスロットタイプのほうがケース開けなくていい分取り付けは簡単です
ただし他にPCカードスロットを使うことがあるようでしたら
PCIスロット用のものにしておきましょう。
IOデータやバッファローあたりの製品ですと
Win98用ドライバや日本語マニュアルなど揃っているので導入しやすいでしょう
書込番号:2057271
0点



2003/10/24 13:38(1年以上前)
わざわざありがとうございますペコリ(o_ _)o)) ところで・・PCIスロットとかのことですが・・・なんの関係があるんですか?爆 このままハードディスクをかってほかになにもせずでもいけますか?
書込番号:2058016
0点

HDDを買って他に何もせず繋ぐだけでも使えますが
最初のレスのとおりUSB1.1で転送しますので
大量のデータの移動にはちょっと手間取ります。
USB2.0転送を必要ないと思えばこれだけで全然OKです。
USB2.0転送をさせたい場合に
PC側にUSB2.0に対応させるための装置が必要になります
この装置をPCに繋ぐための増設ポイントが
PCカードスロットやPCIスロットになります。
書込番号:2058094
0点



2003/10/24 15:54(1年以上前)
詳しくありがとうございますペコリ(o_ _)o)) えとお手数ですがどのPCIを買えばよろしいですか?w 教えてもらえれば即注文するので(爆)
書込番号:2058234
0点

ためしにアイオーデータのHPでも覗いてくださいませ。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/index.htm
搭載可能かどうかの確認も出来ますし。
http://ss.iodata.jp/Matching
注文してもらっても僕の売り上げじゃないからねぇ(笑
書込番号:2058254
0点


2004/01/11 15:52(1年以上前)
私はアダプテックのAUA−3100LPを使用していますがまったく問題なく動作していますよ!ただしドライバーは最新のものが配布されていますので更新が必要かと思います。
書込番号:2332200
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EA160U2


昨日、購入しました。一点よくわからない部分がありますので、どなたか教えて下さい。パソコンの本体のUSBは2.0対応で、デバイスマネジャーでも正常に認識しているのですが、転送ランプはUSB1.0の赤色となっています。解決方法ありましたら、よろしくお願いします。
0点


2003/12/23 03:08(1年以上前)
2.0対応のケーブルを使ってますか?
書込番号:2261588
0点


2004/01/11 15:35(1年以上前)
ドライバーの確認をしてみてください。以前はUSB2.0対応でもドライバーの更新が必要なものがありましたのでPCのHPや増設のカードでしたらそちらを参照することお勧めします!
書込番号:2332145
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EA160U2


すみません。全くの機械オンチなので是非教えて下さい。
XPを使用しているのですが、FATをNTFSにしたら合計サイズのところが149Gになってしまいました。そんなものなのですか??
また、ローカルディスクではなくボリュームとなっていますが、
これでいいのでしょうか??
0点

FATのまんまでも使用可能サイズは149GBです。
計算上それで正しいです。
大体名目上の容量から7%ほどひくと使用可能容量になります。
書込番号:2038289
0点



2003/10/18 15:39(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さん
どうもありがとうございます☆
ボリュームっていうのが気になりますが、
安心しました☆☆
書込番号:2039974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





