


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-EA120LU2


現在LHD-EA120LU2とメルコのHD-HG120LANとで、どちらを購入しようかと迷っています。
現在メルコのHD-80LANを使用していますが昨年末から急にアクセスするのが遅くなってしまいました(約20秒待ち。一度アクセスできると後は普通に速い)
こんなことがあったので、他メーカーに変えてみようかと思っていますが、この製品の評判が判らないので宜しくお願い致します。
書込番号:2382258
0点


2004/01/26 03:45(1年以上前)
私は 160GB モデルを購入して、1 日で中古ショップで処分した者ですが参考迄に・・・
なお、PC は自作機、OS は WinXP-PRO。 購入価格はヨドで 29,800(税別) でした
・インストール(セットアップ)は簡単でした
・USB2.0 接続は興味が無いので試していません。LAN 接続のみです
・アクセス待ちで長く待たされることはありませんでした
・転送速度は、1 GB のファイル転送で 1 分 48 秒でした
・合計 100GB のデータを連続転送したのですが、筐体の温度は人肌程度でした
・個人差がありますが、ファンレスのせいか、動作音は静かだと思います
・LAN 接続でも他の USB 接続タイプの HDD やメモリーと同様、「取り外し可能な
ローカルドライブ」として認識されます。 そのせいか、
・PC を起動する度に、本機に対して OS のオートラン機能が働き、とても迷惑です
・本ドライブをソフト的に接続したままだと、スタンバイや休止状態に入れません
本機付属の管理ソフトでドライブを取り外せば、スタンバイや休止状態に入れま
す
私は購入前にメーカーの HP をチェックし、「OS からは通常のローカルドライブ扱
いで、当然、スタンバイや休止状態への移行も可能。 且つ内蔵型の HDD と異なり、
複数の PC から共有可能」と理解して購入したのですが、自分の調査不足を後悔す
る反面、スタンバイや休止状態に関する記述が判りづらかったメーカーの HP に騙
された気分です
# メーカーの HP では、「接続可能なパソコン」の項目に「●ネットワーク接続」
# 「●USB2.0 接続」「●USB1.0 接続」と項目が続き、最後に「※スリープモード
# には未対応です」と記述されています。 私は「USB1.0 接続」時のみ、スリー
# プモード非対応と解釈してしまいました・・・><
#
# 購入を検討されるのであれば、HP に記述されている項目も含めて、メーカーに
# 問い合わせをすることをお勧めします・・・
書込番号:2389233
0点


2004/01/29 23:49(1年以上前)
そう悪くないものですよ。問題は説明が言葉足らずなところが多いことでしょうか。
・インストール(セットアップ)
必ずドライブとPCをLANに接続してから行う必要があります。最初、私はUSBで接続しているときにセットアップをしたため上手く認識されませんでした。
・温度
温かい程度です。
・音
ファンレスなので風切音はしませんが電源(?)から出る音がします。周りが静かだと気になるかもしれません。
・オートラン
接続するたびに起きます。プロパティでオートランをオフにしようと試みましたが反映されませんでした。
・スタンバイ、休止状態
切り離す、接続解除をするためには専用のソフトから。ただし、管理者権限が必要。
・電源スイッチ
ありません。24時間駆動の製品です。この場合HDDの寿命ってどうなんでしょうか?
結論としては癖の強い製品です。このタイプ(LANSCSIでしたか?)の第一世代、と言う面もあるでしょう。
癖はありますけど私は気に入っていますよ。LANの向こうにあるのにローカルディスクとして使えるのが一番の強みですね。軽いアプリなら入れておいても動作に支障はないですし。
メルコやアイオーデータの製品ですと確か共有フォルダの扱いだったはずなんで、後は自身の使い方しだいですね。
書込番号:2404060
0点


2004/01/30 18:11(1年以上前)
便乗質問、失礼いたします。
私はこのような外付けHDDなどの導入経験がないのですが、これはどうかなさんと同じくどちらを購入しようか迷っています。
電源スイッチがないということですが、PCをシャットダウンしても駆動し続けるというこでしょうか?
必要のないときは接続解除してコンセントを抜いたら、支障など出るのでしょうか?(これはメーカーに問い合わせたほうがいい質問かもしれないですが…)
それと、オートラン機能というのは何でしょうか?
それが働くとどのようにめんどくさい状況になるのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが、教えていただけますか?
質問だらけで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:2406311
0点


2004/01/30 19:43(1年以上前)
>オートラン機能というのは何でしょうか?
それが働くとどのようにめんどくさい状況になるのでしょうか?
オートランと書きましたが今、確認したら自動再生でしたw
データだけのCD-Rなどを読み込ませたときに出る
「このディスクまたはデバイスには複数の種類のコンテンツが含まれています。
Windowsが実行する動作を選んでください。」
というダイアログウインドウのことです。
めんどくさい、というのは、必要がないときこのダイアログをいちいち消さなければいけないということです。私の場合、ディスクから直接にファイルを開くよりもアプリケーションから保存先に指定することが多いので作業を中断させられてしまうんです。
>電源スイッチがないということですが、PCをシャットダウンしても駆動し続けるというこでしょうか?
そうです。
>必要のないときは接続解除してコンセントを抜いたら、支障など出るのでしょうか?(これはメーカーに問い合わせたほうがいい質問かもしれないですが…)
そうですね、メーカーに問い合わせたほうがいいと思います。
私の現状としては、スイッチ付きのタップにつないで使わないときは切ってます。今のところ支障はないですw
書込番号:2406640
0点


2004/01/30 21:57(1年以上前)
yosi350さん、ありがとうございます!!
ダイアログの「めんどくささ」くらいだけで、それほど問題はなさそうですね。電源もスイッチ付きのタップで対応できそうですし…
ほぼ、これに決めようかなという感じですが、もう少しだけ検討してみます。
ありがとうございました。
また何か疑問が出てきたときはよろしくお願いします!!
書込番号:2407139
0点


2004/01/31 19:04(1年以上前)
自分もこの製品に興味があります。うかつ者さんの書き込みによると、LAN経由の速度も他社製品なみのようですが、何分、公称値がないので転送速度だけが心配です。他の購入された方で、ベンチを取られた方がおっれましたら、教えていただけませんか?
書込番号:2410542
0点


2004/02/04 00:44(1年以上前)
>何分、公称値がないので転送速度だけが心配です。他の購入された方で、ベンチを取られた方がおられましたら、教えていただけませんか?
マニュアルでは
LAN 100Mbps
USB 1.1 12Mbps
USB 2.0 480Mbps
(理論値)となってますね。7〜8割程度は出るんじゃないでしょうか。
転送速度ってベンチマークソフトで測定できるんでしょうか?
実体験としては、動画(3Mbps)もコマ落ちしませんし、無圧縮の音楽ファイル(wav)でも音飛びしません。
大量のファイルや大容量のファイルを書き込むときにUSB2.0を使えるのがこのハードディスクの強みですよw
書込番号:2424836
0点


2004/09/17 10:07(1年以上前)
ルートディレクトリにテキストエディター(メモ帳)で"autorun.inf"と言う中身の何も無いファイルを作成下さい。 オートラン、アクションダイアログの開始を止めることが出来ます。
書込番号:3275325
0点


2004/11/19 10:02(1年以上前)
ルートディレクトリってどこでしょう?
教えてくださいませ
タップで電源を落としても日付情報などはバックアップされるのでしょうか?
むりそうですよね…
差分バックアップなどはだめですねきっと
書込番号:3518693
0点


2004/11/23 13:14(1年以上前)
当方このドライブは使用していないので、一般論としてお答えしますね。
> ルートディレクトリってどこでしょう?
このドライブの一番上(基)の階層(フォルダ)です。
マイコンピュータから言うと、該当ドライブをダブルクリックして最初に表示される場所ですね。
> タップで電源を落としても日付情報などはバックアップされるのでしょうか?
基本的にファイルの書き込みが正常に終了していれば、ファイルの日付情報は保存されるハズです。
> 差分バックアップなどはだめですねきっと
ファイルの更新日付やサイズを比較して差分バックアップする方法(ソフト)であれば問題ないと思いますが、再度接続した際に同じドライブ文字(D:とかE:とか)になっている必要があるかと思います。
この点に関してはメーカーに問い合わせてもいいかもしれませんね。
書込番号:3536419
0点


2004/12/17 16:25(1年以上前)
私は差分タイプのバックアップソフトにフリーソフトの定番マーキュリーの(http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/ )Disk Mirroring Toolを使ってます。 この製品とは相性が言い様で使い始めて半年以上何のトラブルも無く使えています。 主に業務のメールバックアップに重宝してます。 性質の悪いウイルスにやられた時に以前は1日掛けて復帰させていたのが30分で処理完了。 勿論メールは1日前に戻ってしまいましたが。
書込番号:3645762
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





