

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 5000XT
とことことこ さんこんにちわ
USB接続の場合、USB2.0Hubを使えば127台までの増設が可能です。
http://www.maxtor.co.jp/products/external/personal_storage_5000/personal_storage_5000xt/features.htm
書込番号:2054583
0点


2004/09/12 17:20(1年以上前)
ソフトでストライピングとかすればいいんでね?
書込番号:3255604
0点



外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 5000XT


3000XT(160GB)IEEE1394なのですが、ドライブが認識しなくなってしまいました。パーティションを3つに分けて使っていたのですが、2番目、3番目のドライブのシステム領域がよく壊れてしまいます。FDISKで見てると、FAT32と表示されるとことがUNKNOWNと表示されています。富士通の外付け40GBも使っているのですが、それが原因でしょうか。OSはWIN98SE、領域は拡張MS-DOS領域を作成を実行しました。よろしくお願いします。
0点


2004/06/02 21:41(1年以上前)
FAT32は32GB以上のサイズを認識できませんよ。
書込番号:2877410
0点

jzx-100さんはOSを98SEと書いてます。
なので32GB以上のサイズは指定できるはずです。
どのようなサイズでパーティションを分けてたんでしょうか?
書込番号:2878261
0点

よく見たら指定じゃなくて認識でしたか・・・FAT32そのものはもっと上までできますよ。
書込番号:2878273
0点



2004/06/03 09:54(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
パーティションは40%,30%,30%でだいたい60GB、4,5GB二つです。何回か使っていると4,5GBの両方や片方のドライブが読めなくなってしまうんです。一番目の60GBは壊れないのですが・・・98SEの対応が不完全なのでしょうか。
不良品でないといいのですが・・。
書込番号:2879063
0点


2004/06/03 10:33(1年以上前)
98SEに関しては私は素人でした・・・すんませんm(_ _)mそれにしてもサイズが大きすぎると思うので、一度すべてのパテーションを30GB以下にしてみては?私も興味がありますので、事後報告よろしく!
書込番号:2879160
0点

ということはやはりMBRが書き換えられたんでしょうか。
現象としては、急に拡張ボリュームが認識しなくなり再起動をかけても直らないという感じですか?
もしこういったことならパーティションを分けるのは危険でしょう。
あまり見かけない症状なのでメインとテスト用の小領域に分けて様子見をしてみて下さい。
メイン領域もつぶれたらMaxtorに連絡した方がいいと思います。
博多屋の兄ちゃんさんの言う32GBはWinXPではFAT32では32GB以上でフォーマットできないというものと思います。
壁としては、32GBのはBIOSによる壁なのでおそらく関係ありません。
書込番号:2880576
0点



2004/06/04 08:22(1年以上前)
ちょっと様子を見てみようと思います。
パーティション1つでは160GBで大きいので、メインとテスト用に分けて使ってみようと思います。
書込番号:2882361
0点



2004/06/04 15:16(1年以上前)
こんにちは。
今度はパーティションを70%,15%,15%に分けて使ったのですが、4時間ぐらい使っていたら、やはり2、3番目のドライブがおかしくなってしまいました。
ドライブのボリュームラベルにへんな文字が書き込まれてしまい、フォルダやファイルも作成されていました。再起動したら、ドライブが読めなくなってしまいました。
これってハードディスクの熱暴走でしょうか。もしそうだとしたら、XPのパソコンに買い換えても同じ症状が出てしまうんですかねぇ。
書込番号:2883286
0点

熱暴走も考えられる範囲と思いますが、単にドライバやケース側のファームウェアの問題なのかもしれません。
メインが消えないなら1つに戻してフォルダで分けて我慢するしかないです。
Maxtorに同じ情報が入ってないかどうか尋ねてみるのもいいと思います。
もしかしたら対応策も知ってるかもしれませんし、交換に応じてくれるかもしれません。
http://www.maxtor.co.jp/about/contact/
書込番号:2883914
0点



2004/06/04 23:05(1年以上前)
Maxtorに問い合わせたところ、以下の返事が返ってきました。
ディスク内の特定のエリアに不良セクタが発生し、
ディスクが故障している可能性がございます。
初期化が完了すれば、ディスクに損傷がございませんが、
初期化が完了しなかった場合は、ディスクの故障となります。
ということなのですが・・・
フォーマットできたので故障ではないみたいです。
甜さんの言うようにファームウェアの問題かもしれませんね。
とりあえず、パーティション1つにして使おうと思います。
甜さん、博多屋の兄ちゃんさん、
いろいろアドバイスありがとうございました。
予算がないのでしばらく98SEです(笑)
書込番号:2884806
0点



外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 5000XT


すみませんが教えてください
この製品のメーカー保証って1年なんでしょうか?
保証書が見あたらないんですが、既に購入1年経っているので、3年とか有るようなら、本腰入れて探そうと思います。
よろしくお願いいたします!
0点


2004/06/01 02:15(1年以上前)
通常一年
書込番号:2871798
0点



2004/06/01 02:51(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:2871855
0点





外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 5000XT


こんにちは、5000XTについての質問なんですが、
5000XTを購入された方、
動作音(ファン、HD本体のカリカリ音など)はどうなんでしょうか??
夜つけててもうるさくありません?
0点

o-justdoitさんへ
>動作音(ファン、HD本体のカリカリ音など)はどうなんでしょうか??
>夜つけててもうるさくありません?
ファンは付いていないです。
HDD自体の音は静かな方だと思います。
夜の静かな部屋で5000XTの電源だけをONにすると
HDDモータ回転音が聞こえます。(ブ〜ンという音)
機器のそばに耳を近ずけるとそれなりの音で聞こえますが、
1m程度離れるとほぼ聞こえなくなる。
という感じです。
(シーク音のカリカリ音は目立ちません)
一定時間のアクセスが無いとHDDモータ回転が止まります。(下がる?)
(WIN-XP SP1 HOMEのNOTE-PCにIEEE1394接続で使用)
その時は、かなり静かになります。
アクセスすると復帰しますが、復帰の際に1〜2秒のタイムラグがあります。
________________________________
当方の製品印象:
付属電源ケーブルの径が太く、取り回しに苦労する。
また、下の書き込みにもある様に5000XT本体に電源SWが付いていない。
という点はネックだと感じました。
WIN-XPにIEEE1394接続なのでドライバのインストール無しで行けると
思ったのですが、一つだけドライバインストールを要求してきました。
「Maxtor 1394 Storage Front Panel」:付属CD-ROMからインストール
書込番号:1608313
0点



2003/05/28 18:57(1年以上前)
yu...さん、返信ありがとうございます。細かく書いていただいて、とても参考になりました。ありがとうございました。
>WIN-XPにIEEE1394接続なのでドライバのインストール無しで行けると
思ったのですが、一つだけドライバインストールを要求してきました。
「Maxtor 1394 Storage Front Panel」:付属CD-ROMからインストール
↑私もIEEE1394で接続しようと思ってるんですが、RedHatLinux上で5000XTを動かしたいんです・・・。
どうしてもだめでしょうか?
書込番号:1617796
0点

o-justdoitさんへ
>私もIEEE1394で接続しようと思ってるんですが、
>RedHatLinux上で5000XTを動かしたいんです・・・。
>どうしてもだめでしょうか?
う〜ん?
当方にはスキルが無いので明確に回答出来ませぬ。
「kernel2.4以降ならIEEE1394を使える・・・」
ぐらいの知識しか持ってません。
あしからず。です。
参考:
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/354use1394hd.html
http://www.linux1394.org/
書込番号:1618545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





