
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月6日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月4日 12:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月10日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月29日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G


初めて外付けHDDというものを購入しました。ノートパソコンにつないで使用しております。接続も簡単で、導入の手軽さはとても良かったです。接続後アクセスしても静かだし、悪くないなと思っていたら、このHDDからファイルをネットを通じてアップロードするときのアクセス音(つまり毎秒50kbyteとかの継続したアクセス)がとてもおかしいことに気付きました。何秒か置きに、ゴトッゴトッ・・・・ゴトッゴトッ・・・というおかしな音がするのです。他にもこういった症状の方おられますか?周りにDIUシリーズ(DIU-Bではない)や、DUBシリーズを使ってる人に聞いてみても、そういう人はいないし、初期不良なのか不安です。HDD内のデータ自体にはエラーもなく正常です。音だけが変です。不快です。どうか情報がれば、どなたかよろしくお願いします。ちなみにその異音は、買った当初から今までずっと続いてい
0点

asdflkjg さんこんばんわ
こちらを参考にしてみてください。
ネットワークの共有フォルダに接続出来ない場合のチェックリスト
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
書込番号:795899
0点

ごめんなさい、書き込むスレッドを間違えてしまいました。
[795873]ファイルの共有についての書き込みしたつもりが、なぜか間違えてしまいました。
asdflkjg さんごめんなさいm(__)m
書込番号:795902
0点


2002/07/04 13:24(1年以上前)
> HDDからファイルをネットを通じてアップロードするときのアクセス音
いわゆるP2Pソフトを使ってる場合だよね?
俺の場合も同じような音がするよ。
他サイトの板ではゴトッという音は問題なしとのカキコがあった。
問題はガリガリという音が頻繁に続くと・・・らしい。
とりあえず俺の場合、このHDDに関しては問題らしきものは今のところ皆無。
勿論、P2Pメインで毎日ハードに使っていても。
書込番号:810763
0点



2002/08/06 00:02(1年以上前)
バカボンドUさんレスありがとうございます^^ 同じような症状の方がおられて安心しました。こちらもHDD自体は問題なく動いてますし、これまで困ったようなことは特にありません。電源OFFの連動もうまく動いてくれてますし。このゴトゴト音は仕様ということで仕方ないのですね(TT) 購入時にもう少し他社の製品も比べてみればよかったなーと少し後悔です^^; では失礼します
書込番号:874019
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G


80Gの外付けHDDでIEEE対応のもの という条件で2つに絞ったのですが、
実際に購入された方にDIU-B80Gの使用感などをお聞かせ願えませんでしょうか?
HDA-iE80に関してはいくつかコメントがでており、それなりに好意的なものが多いと感じました。DIU-B80Gはどうなのでしょうか?
電源が内臓されている点がHDA-iE80に比べて優れていると思いますが、他にもDIU-B80Gの方が良い点はありますでしょうか?
また、両者を比較検討された方がいらっしゃれば、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/03 20:17(1年以上前)
120Gのほうを購入したとき、いろいろ比較したのそれを。
●HDA
インターフェース:ieeeかiconnect(要別途購入だが将来拡張可能)
静穏製:○(ファンなし)
●DIU
インターフェース:ieeeかUSB1.1
静穏製:○(ファンなし)
●LHA
インターフェース:ieeeかUSB1.1/2.0
静穏製:×(ファンあり)
こんな感じで、自分の場合、
USB2.0の接続は不必要
将来、コネクタを変更することも無考慮
音は静かなほうがいい
だったので、ieeeとUSB1に対応してるDIUを買いました。
あんまり音もしないし、そこそこ使えてますよ。
書込番号:809586
0点



2002/07/04 12:57(1年以上前)
ひさひとさん、ご返信ありがとうございます!
いろいろ見てるうちに自分も120Gがほしくなってきたので
DIU-B120にしようかと思っています。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:810725
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G


はっきり言ってDIU-B80Gを購入したことに後悔しています。
私の使っているPCはNECのバリュースター、OSはWindowsMEなのですが、以前同社のDIU-GTH80GをIEEE1394の6ピン接続で外付けし、重い画像処理ソフトなどをインストールしてローカルディスク(F)として使用していたのですが、今回データ用としてDIU-GTH80Gの後ろへ新たにHDD増設を考え、ヨドバシでDIU-B80Gを購入し、IEEE1394接続で増設したのですが、Autoだとブルー画面のエラーでPCが壊れそうになり増設不可、Monauralだとかろうじて増設出来たのですが、なんと後から増設したDIU-B80Gのアイコンがローカルディスク(F)になり、先のDIU-GTH80Gがローカルディスク(G)とご認識されてしまうのです。PCメーカーのNECはメルコに聞いて欲しいと言い。メルコは、Autoにするとがエラーで増設出来ない点に関しては無回答。ディスクのアイコンが入れ替わる点に関しては、先に増設してあるDIU-GTH80Gディスクのデーターを後ろの
DIU-B80Gに移動させてソフトを再インストールして欲しいといわれました。
が、通常HDDを二台使用するのではないため、使用するソフトを後ろのディスクへ移動させると、使用していない前のディスクまで電源を入れなければ、利用できないことになり、リソースも大幅に減りエラーの原因になりかねない‥‥‥はっきり言って困っています。安全にアイコンの表示を変更する方法をご存知の方お知らせいただければ幸いです。m(_ _)m
0点

HDDを認識するときの順番が異なったから起る現象でしょう。
外部のHDDの場合は外したりしたら使えなくなるのでデータ専用にしか私の場合は使いませんね。重い画像処理ソフトなんて、Officeの完全インストールに比べると小さいので
NT系なら無理矢理ドライブをWindows上から変更できますが、9x系は分かりません。
書込番号:764414
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G


現在手持ちのHDDが一杯で,近いうちに外付HDDを購入しようと考えております.
2万円台で手軽だなぁと思えたのが(IEEE1394が付いている)
DIU-B80GとDIU-80Gでした.
HPでスペックを見てもあまり差異が内容に見えます.
何方か,御持ちの方でアドバイスをお願い致します.
0点


2002/05/19 04:56(1年以上前)
んとね、も少し予算に余裕があったら、もう¥5000ほど投資して、
IEEE1394のガワだけと中に入れるHDDは別途購入した方が
いいと思うよ。
例えば
hhttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html とか
http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html とか
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
こういうのって、搭載されてるIEEE1394のChipによって
性能が大きく違ってくるんだ。
だからこうしたIEEE1394の外側だけを別途購入+IDEのHDDの方が
トータル的見ると幸せになれると思う。
書込番号:721160
0点



2002/05/21 22:30(1年以上前)
レス有難う御座います.自作派では無いので,う〜ん…
確かに筐体を別に購入すれば,その後のコストはかからないと云うのは魅力ですが…
ただIEEE1394がついていれば,そんなに性能は求めないし,
また紹介してもらったものは,ACアダプター接続ということなので…
出来れば電源内臓の方がいいです.
書込番号:726634
0点


2002/05/27 21:02(1年以上前)
どなたか当初の質問にお答えお願いします。
私もDIUシリーズの購入を考えてますが、型番にBが付くものと付かないものの
違いがわからずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:738083
0点


2002/05/28 00:01(1年以上前)
DIU-Bシリーズ
● IEEE1394もUSBもドライバインストール不要、挿せば使える簡単設定。
※Windows98SE/98、MacOSを除く。
(Windows98SE/98の場合、手順を追うだけで設定できる「簡単セットアップ」をご利用ください。)
私も、このHDD気になってます。
電気店で見てきました、外箱など見る限り下の項目が違うようです。
他ここも違うとか、使ってみたとか言う人お願いします。
DiUシリーズ
●ビギナーも安心!手順を追うだけで設定できる「簡単セットアップ」添付
書込番号:738594
0点


2002/05/29 19:54(1年以上前)
PCfan 6/15号によると、「PC連動AUTO電源機能」が強化された
そうです。
DIUシリーズ:従来製品
DIU-Bシリーズ:新製品
DIUシリーズの「PC連動AUTO電源機能」を強化し、IEEE1394と
USB1.1どちらに接続している場合でも、PCに連動して電源の
ON/OFFが可能となった。
書込番号:741842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





