
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月1日 01:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月24日 02:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月28日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月23日 19:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月20日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU2-B160G


2004/02/01 01:58(1年以上前)
DUB2-B160Gの誤りでした。失礼しました。
書込番号:2412612
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU2-B160G


暮れに、○Xのファイルがあふれ、この製品を近くのヤマダ電機に買いに行ったら在庫がありませんでした。
仕方なく、通販で最安値のECカレントに注文して1月7日に届きました。このシリーズは、4台目で信頼していたのですが、
一度は認識はされましたが、ファイルを移動しようとするとエラーが出て、色々と試みたのですが、全部失敗で初期不良
ではないかと思い販売店にメールしました。すると
「誠に申し訳ございませんが、弊社ではメーカー保証書のある商品に関しての保証対応は、初期不良、付属品欠品問わず、
全てメーカー保証でお願いしております。弊社では返金・交換対応をしておりません。」
との返事がありました。確かに、保証規定を詳しく検討しなかったこちらも迂闊でしたが、850円の送料自己負担でメーカーに
宅急便で送る破目になるなんて信じられませんでした。他のお店の「返品条件について」をみてみると、その条件にもかなり差の
あることがわかりました。
結局、DIU-B160Gは修理を終え、1月20日に届き無事稼動しました。ここでもビックリしたのは、何のコメントもなく、バッファロー
が送り返してきた事です。新品交換なのか、修理なのかも本当はわかりませんが、箱が元のだったから、修理だろうと思った次第です。
やはり、販売店は安くするためには、売りっぱなしにするしかないんでしょうか。こんな対応は常識では考えられません。
ヤマダ電機のようなお店のほうが、店舗や人件費の負担もあるし
保証も売り物にするから、2割位高くなっても安心を買おうと思えば、より良い選択なのだと痛切に感じました。今回は時間の損失・送料負担・
精神的苦痛で高い買い物になりました。
皆さんっも、購入のさいには「返品条件について」をよく確かめられると良いですよ。特にハードディスクのように壊れやすい物は。
それはそうと、兄弟分の DIU-B120G の評判は大変悪いのですが、この件で販売店ともどもバッファローの信頼も地に落ちたのですが、
どなたか、バックアップの簡単な大容量のハードディスクシステムの構築の仕方を教えてくださいませんでしょうか。もう、こうやって
外付けで増設するのがとても不安になりました。よろしくお願いします。
0点

お気持ちはよく分かりますが、結局愚痴でしかないですよ。
>やはり、販売店は安くするためには、売りっぱなしにするしかないんでしょうか。
>こんな対応は常識では考えられません。
常識かどうかでなく、販売店の方針でしょう。
ちなみに、私はよく通販利用しますが、はなから販売店対応なんか
あてにしてません。・・・「通販のアフターサービスは期待できない」が
私の常識です。(もちろん、手厚いサービスがある通販もあることは知ってますが) んーむむ
書込番号:2380384
0点


2004/01/24 02:10(1年以上前)
安い店は、初期不良について保証日数が少ないことが多いように思います。
その場合は、メーカーに直接電話をすると着払いで受けてくれるところもありますよ。(バッファローはわかりませんが)
外付けHDDは、特に通販より店頭のほうが安心できるような気がします。またHDDメーカーを選べるメリットもありますね。
個人的にはWDを選んで購入してます。
今までの経験で、サム○○のHDDは壊れやすいように思えて使う気がしません。
書込番号:2380631
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU2-B160G


1ヶ月ほど前にこの製品を買ったのですがこのHDDを使用中だけ
時々なんの前触れもなくPCが強制シャットダウンしてしまいます。
最初はウイルスかと思ったのですがウイルスソフトで完全スキャンを掛けてもPC・HDD共に全く感染はなく、PCの放電・リカバリも試しています。
このようなことはよくあることなのでしょうか?
またタスクバーから安全な取り外しをしようとすると9割の確立で
「このデバイスは取り外しできません」とでるのでいつも強制的に
線を抜いています。
やはりこのHDDは一度修理などで見てもらったほうがいいのでしょうか?
0点

ブルースクリーンで落ちるときは、ドライバとの相性や、デバイスとの相性も絡んできたちしますけどね。もちろん、ソフトも
USb2.0でつないでるなら、IEEE1394で接続してみるとかいろいろ確かめてる方がいいかもしれませんね。
デバイスの取り外しで、すぐに取り外せない時があるのは、Windowsの使用的に近いと思うけども。 いろいろな、外部機器を持ってるけども、すぐに取り外しが出来ないものがいろいろあるので・・・ しばらく待つとOKなときがあるが。
書込番号:2335800
0点

レス遅れてすみません。
一応落ちる時はブルースクリーンではなくいきなり真っ黒になります。
1394接続でもダメだったんですが確かに落ちるのは
たくさん作業画面を開いていたりする時が多いような気がてしたので、
一旦は他の作業を全部閉じてしばらくまってたら
落ちる回数が以前より格段にへりました、
またデバイスの取り外しが無事出来ることもおおくなったので
とりあえずほっとしたというかんじです。
それでも全く落ちなくなったわけではないので
暫く様子をみてみます。ありがとうございました.
書込番号:2362806
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU2-B160G


このHDDを持っているのですが、これ以外のHDDも含め質問致します。
現在はPCの電源を切る前に「安全な取り外し・・・」でHDDの電源を切っていますが、
これが結構めんどうなんで、これからは「安全な取り外し・・・」を省いてPCの電源を落とそうと思うのですが、
やばいでしょうか?
そのような方法でやっている方いましたら教えて頂けますか?
OS−XPです、お願い致します。
0点


2003/12/27 19:57(1年以上前)
たしか、ドライブのプロパティで“クイック削除のために最適化する”にチェックが入れてあれば気にしずに電源を切っていいんじゃなかったかな?
どなたかご存知の方、よろしく。
書込番号:2277975
0点

PCの電源がONの時に、HDDの電源をOFFするなら、安全な取り外し
云々が絡んできますが、PCの電源をOFFにする(シャットダウン)だけなら、
不要な気がします。
普通は終了プロセスで安全な取り外しに当たるものを行っているはずです。
コンセントを引っこ抜いて電源を切っているなら別ですが(笑)
でも、取説にやれと書いてあるならやって下さい(I/FやOSに
よって必要なケースがあるかもしれない)。
書込番号:2278099
0点

何時もOSの終了の後タップスイッチで電源切ってます。1台3年も使ってる1394もありますが全然ok.
書込番号:2279120
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU2-B160G

2003/12/20 11:13(1年以上前)
町田のヨドバシカメラで¥22800のポイント6075で買ってしまいました。
先に見てから行けば....
でも、動作もすこぶる快調で、これから娘のビデオをぶち込むとこです(^^)
書込番号:2250957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





