このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年12月2日 17:41 | |
| 0 | 3 | 2002年9月18日 13:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DSC-120G
お願いします。今、バッファローのめちゃくちゃ古いやつDSC−U2000Pを使っています。このハードディスクにOSを入れたいのですが、(WIN Me)どうやって入れればよいのでしょうか。
教えてください。スカジーカードは付いていたやつを使っています。
0点
Meの起動FDからブートして、さの外付けHDDをインストール先に指定できなければ、
(方法が無くはないけど)諦めた方がいいです。
諦めたくない場合は、DOSについての知識が必要になるでしょう。
書込番号:2712979
0点
SCSIカードがBIOSを持っている場合には出来ます。
念のため、他のHDDをはずしてトライしてみましょう。
ただし、WinMeがSCSIカードのドライバーを持っていない場合はインストールの途中であらかじめ用意したドライバーFDを読み込ませる必要があると思う。
このシリーズの分解は簡単なので、中身のHDD取り外し、普通にマザーのIDEポートに繋いでインストール、その後SCSIカードのドライバー入れてから外付けケースに戻してもいけるかも。
まぁ、マザーやSCSIカードのBIOS設定はきちんとしてね。
書込番号:2718144
0点
2004/12/02 17:41(1年以上前)
亀レスですが。
フォーマットがIDEとSCSIでは、違うので、
IDEでインストールしたHDDが、
SCSIケースに入れただけですんなり読めたり、
起動できたりしたかは不明。
正式な方法は、起動BIOSのあるSCSIボードをさして、
DSCのみつなぐ。OSインストール時にドライバを
求められたときに、ドライバディスクを入れ、
インストール先をDSCに指定する。
書込番号:3575702
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DSC-120G
ultra160scsiカードを使用しているのですが、IEEEのものとULTRASCSIのこの商品のどちらを買うか悩んでいます。速度はあまりかわらそうですが、scsiを選ぶメリットは何なのでしょうか。IEEEのほうが便利に思えます。
0点
BOOTできますよ。
この手のSCSI HDDのメリットは起動ディスクにつかえるということでしょうね。
あとはWIN95やMS-DOSでも使えるとか、CPUに負荷がかかりにくいとか。
でも確か40MB/Sで転送させるためにはそれに対応したSCSIカードでないと
だめだったはず。それ以外なら20MB/Sが上限です。
で、ULTRA160だと68ピンか80ピンじゃないですか?
このHDDは50ピンだと思います。
書込番号:950727
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)






