このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年11月28日 08:50 | |
| 0 | 5 | 2003年11月15日 14:13 | |
| 0 | 2 | 2003年11月15日 05:03 | |
| 0 | 2 | 2003年11月14日 01:04 | |
| 0 | 1 | 2003年11月8日 06:35 | |
| 0 | 11 | 2003年11月3日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B160G
DUB2-B160GをUSB2.0接続で使っています。取り付けてからどうも
PCの立ち上がりに時間がかかるようになり、しかも立ち上がり方がどうも不安定な気がするのですが。さらにこのHDドライブのアイコンがビックリマーク(!)がついて、認識しません。(電源連動にしてます)HDの電源入れなおして、再起動すると認識します。ちなみに、OSはwinXP、フォーマット形式は買った時のままNTFSです。それから、ドライブ番号の変更もしていません。これ以外にIOの外付けを2台接続してます(これらは正常に立ち上がる)。
なにか解消法があったらアドバイスよろしくお願い致します。
0点
2003/11/28 07:35(1年以上前)
自己れす、すまそ。
NTFSにフォーマットしなおしてます。
書込番号:2171581
0点
タイトルは再起動すると認識しない、
本文では再起動すると認識する、
どっちだ!(笑)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/seihin/dub2-b160g.html
書込番号:2171696
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B160G
買って半年ほどになります。
最近、カタカタとか、カリカリという音がするのですが、
もうやばいのでしょうか。
新たに買うとしたら250Gにしようと思うのですが、
他社がいいのでしょうか。
0点
ガタガタとかガリガリならやばいかも?
でも、そんなに簡単に壊れるモンじゃないと思うけどなぁ、、、HDD.
デスクトップマシンで内蔵で増設出来るなら、速いし、安いしね。
3万円弱で買えますよ。
書込番号:2108993
0点
大事なデータのバックアップはした方がいいね。
半年と言っても、使い方や置かれた環境にも左右すると思います。
書込番号:2109069
0点
2003/11/09 17:06(1年以上前)
ジェドさん、sho-shoさん
どうもありがとうございます。
とにかく、大事なものだけ緊急避難できるようにしてみます。
書込番号:2109123
0点
2003/11/10 08:59(1年以上前)
私も同品で異音が発生しました。
過去レスに書いてます。
記事番1853500です。
私の場合は残容量20GBくらい当たりから異音が発生し、
急激に低速になりました。
気持ち悪くて使えないので即効 撤去しましたが。。。
書込番号:2111616
0点
2003/11/15 14:13(1年以上前)
ゆう@関西 さん
ありがとうございます。
返事が遅れてしまいすみません。
わたしもさよならしようかと・・・。
アダプタがないので好きなんですが。
書込番号:2128261
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B160G
今日やまだでDUB2-B160GBを購入したのですが、いざ使ってみるとアクセスするときに時々ポコンポコンという音がするのですがこれは普通なのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。m(__)m
0点
2003/11/14 09:55(1年以上前)
過去に数回 異音についてレスしてますが…。
私も4台 購入し、うち2台は異音がして気持ち悪いので売り飛ばしました。
メーカーサイトでも異音のある品物は故障の可能性がある。として
修理依頼を呼び掛けてました。
ドライブ内部から聞こえる異音は いつ壊れても不思議のない警告音みたいなもんでしょう。
書込番号:2124530
0点
2003/11/15 05:03(1年以上前)
赤ランプの点滅に同調してポコポコ音がするのでアクセスしてる音なのかな?とか思っていたのですが・・・。やっぱり修理とかに出したほうがいいんですかね?一応今の所は正常に稼動しているのですが。
何度もすみません
書込番号:2127273
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B160G
はじめまして。
このHDDについてお教えください。
先日、PCがダウンしてしまいリカバリーディスクを使用して復旧させました。当然Cドライブのデータはすべてきえてしまいました。
ここで質問ですが、PCのダウン前にHDDに移していたデータのうち
特にフォルダに入れていたデータが消えているのです!!
なぜフォルダの中のデータが消えているのでしょうか?
どなたか同じような症状に合われた方はいらっしゃいますか?
消えたデータがあきらめられずにおります。
アドバイスをお願いいたします。
0点
Tempファイルに入れていて、シャットダウンやログオフ前に、Tempファイルの中をすべて削除する設定にしてたら、消えそうだけども・・・
書込番号:2094749
0点
2003/11/14 01:04(1年以上前)
俺のもなるな。
フォルダのみ残ってる。
付けはずしで元に戻るけど。
書込番号:2123982
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B160G
メルコ推奨のUSB2.0拡張カードとDUB2-B160Gの直結だと
USB2.0の速度で転送はされますが拡張ボードの内部ポートに
2.0 USB HUBを付け、そのHUBにDUB2-B160Gを接続して使うと
激遅(USB1.1認識?)となります。
これってHUBとの相性ですか?
0点
HUBのあるなしで転送速度に影響が見られるなら、
そのHUB自体が原因だと考えるのはごく自然でしょうね。
HUBを他メーカー他製品に交換してみた方がいいでしょう。
書込番号:2104169
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B160G
今日、DUB2-B160Gを購入しました。
98SEでセレロン500のPCに
カードのIFC-USB2CBで2.0にしてCRWD-48U2(外付けDVD-ROM)
と一緒につなげています。
DVDはこま落ちなどせずに快適に見られるんですが、
ファイルをこの外付けHDDにコピーすると
もの凄く時間がかかります。
コピー中は外付けDVDの電源を落として、
他に作業もしてないのに、700MBコピーで
11分もかかります。
転送速度ってこんなに遅いのでしょうか?
もし改善方法をご存知でしたらお教えくださりませ。
m(。−_−。)m
0点
2003/09/21 14:46(1年以上前)
気づけば、使ってるのはメルコの製品だらけ・・・(笑)
書込番号:1962864
0点
Win98だからUSB2.0でもUSB1.1と同じ速度しか出ない製品は多々あるのでWin2000にするか、ベツノドライバ入れるしかないです
ふつうWin98ならIEEE1394選択すべきですが
書込番号:1962870
0点
2003/09/21 15:01(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。
私のPCはSOTECの e-one 500A なので、
IEEE1394は無理なんですよ〜
シクシク(p_q)
書込番号:1962901
0点
2003/09/21 15:02(1年以上前)
DVDを4.7GBとしてそれで2時間分の映画が入っていると考えれば外付けHDDへのコピーは18分かかる計算ですからDVDよりはHDDの方が転送速度は早いですね。
セレロン500MHzのパソコンで、内蔵HDDから外付けのHDDに後付のUSB2.0インターフェースを使ってコピーをする場合このくらいの速度しか出ないことは時々あります。NなAおOさんが書いていらっしゃるとおり簡単な改善方法というのはないかもしれません。
書込番号:1962906
0点
2003/09/21 15:09(1年以上前)
外付けドライブやHDDがUSB接続ですからとりあえずは仕方ないですが、こういったPCカードを選択していればよかったですね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2iu2_uc/index.html
書込番号:1962929
0点
2003/09/21 15:17(1年以上前)
素早いお返事をいただきありがとうございます。
( ̄□ ̄;)!! し、知らなかった・・・
そんな製品もあるんですね・・・
外付けDVDは30倍やそれ以上の早送りでも
快適に動作するので、私のPCでも
てっきりHDDは2.0で転送してくれると思ってました・・・
書込番号:1962953
0点
2003/09/21 15:43(1年以上前)
いえ2.0で転送はしていると思いますよ。
DVDの早送りなどはデータを間引いて送っていますから、比較することは意味がありません。
書込番号:1963025
0点
2003/09/21 17:41(1年以上前)
shomyoさん、色々丁寧に教えてくださってありがとうございます。
┌|∵|┘とっても感謝!┌|-.-|┐ペコッ
書込番号:1963301
0点
Win9xでUSB2.0を使うのは実際正常に動いていてもタスクモニターで観察するとCPUフルに食ってるし、あまりいいとは思えないです。
ボードと、製品との相性でかなり速度でない場合があります
書込番号:1964088
0点
2003/11/03 18:49(1年以上前)
便乗ですいません。
昨日DUB2-B160Gを購入し、私の旧式VAIO505はUSB1で転送が遅いので、今
日IFC-USB2CBを購入してつないでみましたが、DUB2-B160Gが認識できません。
PDFのマニュアルと格闘しましたがギブアップです。せっかく40倍?を夢見
てUSB2.0インターフェースを買ったのにがっかりしています。
何かアドバイスがあればお願いします。
やっぱりメーカーサポートかな...
もう一台の自作デスクトップには正常につなげます。こっちは快適ですよ。
書込番号:2089353
0点
2003/11/03 20:58(1年以上前)
自己レスです。
BUFFALO提供のIFC-USB2CBドライバアンインストールプログラムを実行
し、ドライバを再インストールしたら認識できました。
しかし、しばらく快適に使っていたら、遅延書き込みに失敗したという
エラーが出て、せっかく書き込んだデータがパーになりました。また、
フォーマットし直しです。
こんな不安定なものは使い物にならないのでホカします。あ、IFC-USB2CB/UC
のことですよ。遅くても仕方ないです。買うんじゃなかった...
書込番号:2089807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)






