
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月1日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月19日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月29日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月30日 16:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月7日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月4日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


DUB2-120GBを買ったんですが
GA-7DPXDW付属のUSB2.0(NECチップ)に指してHdbench3.40で計ったら
Read6.7MB/s Write7.4MB/s 程度の速度しか出ないんです。
CrystalMarkでの計測もほぼ同じでした。
MBのUSBに指したらREAD・WRITEとも900KBit/s程度しか出ていないので
USB2.0が効いているのはわかるのですが、それでも過去ログで記述され
ている転送速度と比べると明らかに遅いのです。
試しにUSBボードの指す位置を一番下だったので、上から2番目にしてみ
ましたが、全然変わりません。
自分のが単に外れなだけかもしれませんが、ここいじってみたら、とか
のアドバイスをお願いします。
ちなみに中のHDDはウエスタンデジタルのWD1200AB-00CBA1でした
OS:Win2K+SP3
0点

私のはDUB2-40GBでしたが、PC連動で同時にDUB2が立ち上った状態でベンチを計測した場合とPC起動中にDUB2の電源を一旦切って再認識させた場合とベンチ結果違っていました!
メルコに言わせると不良ではないと言われたので、即売りに出しI・Oに
買い換えました!
書込番号:1100969
0点



2002/12/01 14:28(1年以上前)
SSAITOさん
レスありがとうがございます!
確かに起動時に電源入れなおしたらベンチマークの値に改善が見られました。
シーケンシャルReadで12.5MB/s Writeは7.5MB/sなので殆ど変わっていないんですが
結局、メルコの「仕様」なんですね。わかりました。
ありがとうございました
書込番号:1102458
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


漠然とした質問でお恥ずかしいですが、正直悩んでいます。
外付け120HDDを購入予定ですが、接続方法はUSB2.0かIEEE1394か!?
どちらも接続可能ですが気持ちはUSB2.0よりです。ただいろいろスレを
読んでいると、起動時の不具合やスピード等の不安があります。
それぞれ善し悪しもあるし、環境によって逆転しているようにも思え
是非どなたか背中を押してやって下さい。OSはWin xp Proです。
0点

私であればUSB2.0を選びます。
HDDベンチ上の数値ではIEEE1394の方が若干高いですが、体感できませんし
最新のPCであればUSB2.0はかなり普及しておりますので使いまわしに便利な
のでIEEE1394よりは便利だと思います。
私もアイオーデーターのUSB2.0とIEEE1394ありますがHDベンチ計測で
読込みUSB2.0は28000前後IEEEは37000前後、書込みUSB2.0は24000前後
IEEE1394も24000前後です。
体感上どちらも一緒ですね!
書込番号:1078156
0点


2002/11/22 16:41(1年以上前)
SSAITOさん、返信遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
「私であれば・・・選びます」というご意見お待ちしていました。
実際に使用されているということで、理論上&現実の数値というより体感上の意見が欲しかったのでふんぎりがつきました。
今からUSB2.0タイプを購入しに行きます。また使用上の不具合等あれば
投稿させてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:1082587
0点


2003/02/19 12:30(1年以上前)
私はIEEE1394を
お勧めします。
私も両方もっていますが
どう考えてもIEEEの方が使い勝手がいいです。
結局全部の周辺機器をIEEE1394かUSB2.0
のどちらに統一するかにかかってると思います。
ばらばらにすると大変です。
しかもUSB2.0の方が多少ですがCPUに負荷がおおいです。
あとIEEEでのチャプターBOXなども発売されている現状を
考えるとIEEEですべて統一された方が
いいのでは思います。
ノートなど拡張性がない物でしたらどちらに標準装備されているか
考慮されるといいですね
デスクならIEEE1394カードを一個させば
同時に何個かつなげられると思います。
書込番号:1321841
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


昨日まで動いてたんですけどねぇ……
認識がされない、というか。電源を入れたら、とりあえず「キーン」という
小さな音はするんですけど、USBをつないでもこれといった反応はなし。
海外生活なもんで、サポートに電話するわけにもいかず。
USBのケーブルが壊れてないかとか、あとはXPで状態の復元とか、
色々試したんですけど、やっぱり動かない……
やっぱりこれは壊れてるんですかね。
なにか他に見直すべきところとかあるでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


ちょっと質問いいですか?
このDUB2シリーズにはB付きと無印とがありますよね
ちょっと気になってメーカーHPで調べてみたのですが
無印の方は『パーテーション分割ツール』というものが添付されますよね
という事はBの方は領域確保ができない分定価が安くなっているということなんでしょうか?
0点


2002/10/30 16:26(1年以上前)
B付きと無しの違いについてメルコに直接電話で問い合わせました。
B付きの方が新しい、つまりB付きは無しの後継機だそうです。
B付きはドライバーか不要という事などが無しとの違いだそうです。
価格は材料の価格が下がったためB付きは安く作れたそうです。
無しの方が高いのは無しの価格改定が行われなかったためこのような差が
できたそうです。
書込番号:1034123
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


DUB2-120Gを昨日購入しHDDの認識までは問題なく認識されたのですが、再起動を掛けたら、メモリチェック入る前でフリーズしてしまいます。
電源をoffにし、再起動すると問題なく起動し、起動後電源をonするとHDDを認識します。
なぜ、電源on状態で起動させると起動しないのですかね?
BIOSの設定ですかね? それとも相性ですかね?
だれか御存知のかた教えて下さい。
0点

USB接続ですよね。
そのHDDに限らずマウスやCD-Rドライブなど、
USB機器をつなぎっぱなしにして起動すると不具合発生って
トラブル報告は結構多いみたいです。
つないでるPCの情報がなんにもないんで、
根本的な解決が可能かどうかは不明です。
とりあえず抜くか切るかしておけば使用可能でしょうから、
起動後に認識させればよろしいんじゃないですか?
PC側の情報を書けば解決策はあるかも知れませんし。
書込番号:876789
0点



2002/08/07 16:39(1年以上前)
速やかなご回答ありがとうございます。
そうですか、USB接続はやっぱだめなんですかね。
まぁ、後で電源を入れれば問題ないのでいまはそうやっていますが、やっぱし連動させた方が何か使い勝手がいいもんで伺いました。
まぁ、つないでいるPCですが自作パソコンです。
マザーボード:インテルD850MV、CPU:Pen4 1.7GHzでUSB接続はマザーボードのを利用しており、他に接続している物はありません。
SCSIの方に、DVDとMOが接続されているだけです。
書込番号:876887
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


特別ここの掲示板で… という必要はないのですが
ちょっと気になることがあるので質問させてください
ディスクの容量が40Gから160Gまでと実に幅広く、
どれを買うか迷っていましたところ、知人から100G以上の大容量ハードディスクは1年を持たずして壊れてしまうとアドバイスを受けました
気になって調べてみたところ、ディスクの回転数や容量は
性能の良いものほど短命との結果もでているとのこと。
私としては最低でも3年は持たせたいんです。どれくらいの容量が適切でしょうか?
0点


2002/08/04 14:00(1年以上前)
> ディスクの容量が40Gから160Gまでと実に幅広く、どれを買うか迷っていましたところ、
> 知人から100G以上の大容量ハードディスクは1年を持たずして壊れてしまうとアドバイスを受けました
知人の方は何を根拠にそう言われたのでしょうか?
MELCO製品限定の話なのでしょうか。
> 気になって調べてみたところ、ディスクの回転数や容量は
> 性能の良いものほど短命との結果もでているとのこと。
どこにこんなこと書いてありましたか?
> 私としては最低でも3年は持たせたいんです。どれくらいの容量が適切でしょうか?
容量が、と言うより、(ベア)HDDのデータシートで3年保証しているメーカーを
選べば良いのでは。(ex. Seagate, WesternDigital)
書込番号:871243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





