
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月21日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月1日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月24日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月11日 20:23 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月20日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月19日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G


DUB2B-80Gを買ったのだけど、不明なデバイスとなって、認識されないの、OSはCOMPAQのWin98です、Win98SEの別のPCは全くOKなの、Win98で使用したいのだけど、なにが違うのか知っている人いませんか?
0点


2003/06/21 22:06(1年以上前)
ドライバCDが付属していると思いますが、ドライバのほうはインストール済みですか?
書込番号:1689460
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G


このハードディスクをXP環境で接続したところ、
すぐにフリーズしてしまいます。接続したまま
立ち上げようとしてもフリーズします。
どなたか解決策を教えてください。
マザーボードはAOPENです。
0点



2003/06/01 18:58(1年以上前)
プリンタの代わりに入れ替えたら動作しました。
プリンタとの相性でしょうか・・・。
ところで、このハードディスクの電源はUSBから
行われるものだと勝手に思っていました。
外箱にACアダプタがないのでスッキリと書かれているのに
実際はACコンセントに差さなければならず
騙されたような気がします。
その文章の隣りに載せてある写真から判断しても、おかしいと思います。
私だけでしょうか?
書込番号:1630398
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G


DUB2−B80Gを購入し、LAN環境で共有して使おうとしているのですが、
LANでつないでいる他のPCからは読み取りは可能名のですが書き込みを
行うと、フリーズしてしまい、うまく作動しません。
メルコのサポートに連絡しても「そういう事象は発生したことが無いので
問題ないはずです」といって取り合ってくれません。
どなたか、改善方法・設定方法等ご存知内でしょうか。
また、ローカルでMS−ACCESSを使用して、データベースの最適化を
行うと、同じようにフリーズしてしまいます。
(これって買ったのが無駄だったような気がしてきます・・)
ご存知の方、いらっしゃったら助けてください!
よろしくお願いいたします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G


DUB2−80 を購入しました。
PCは Win98のValuestarです。
USBは1.1ですが 機嫌よく使っています。
ただ PCをスタンバイモードにすると DUB2の電源が落ち
スタンバイモードから復帰すると DUB2に電源が入り
「Dub2-b E:」 と フォルダが必ず自動的に開いてしまいます。
どのようにすれば 開かなくなるのでしょうか?
それから DUB2の中で ドライブの割当を新に行い
その新ドライブへのアクセスはpassワードが必要 という
設定をしたいのですが この方法もわかりません。
誠に初歩的な質問で申し訳ありませんが
どなたかお教えください よろしくお願いいたします
0点


2003/02/11 12:12(1年以上前)
>それから DUB2の中で ドライブの割当を新に行い
その新ドライブへのアクセスはpassワードが必要 という
設定をしたいのですが この方法もわかりません。
パーティションへのパスの割り当ては98系のOSでは無理でしょう。
NT系で、しかもNTFSの必要があるかと。
梢
書込番号:1298039
0点



2003/02/11 20:17(1年以上前)
梢雪さん
ありがとうございました。
やっぱり無理なんですね。
ところで 最初の質問なんですが
私の購入した機種は DUB2−B80G であることが
分かりました(我ながら情けない・・・)
もう一度 DUB2−B80G の方で お尋ねします。
ありがとうございまた。
書込番号:1299514
0点



2003/02/11 20:23(1年以上前)
最後まで 中途半端でした。
梢雪さん
ありがとうございました。
書込番号:1299532
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G


突然で申し訳ありませんが、USB2.0のハイスピード
で480Mでるらしいですが、実際のところ1G転送する
のにどれくらいの時間がかかるでしょうか?
皆様のご体験をよろしくお願い致します。
0点


2002/12/18 18:52(1年以上前)
480Mbpsとゆーことは、毎秒60Mバイトとゆーことになる。
試しに、手元の環境でコピーなんぞしてみる。
コピー元)
・デスクトップ/Celeron/1.10AGHz/512MB
・内蔵HD(IDE/5,400rpm/40GB)かなり遅い
・Windows2K-SP3/NTFS
コピー先)
・デスクトップに増設したUSB2.0ポート(Melco製)に接続
・外づけHDD/中身はノート用/4,200rpmだったと思う/相当遅い
・NTFSでフォーマット
コピーしたファイル)
・約572MBのファイルと約407MBのファイルの2コ(合計約1GB)
コピー方法)
・エクスプローラでコピー
結果)
・実際の利用環境に近づけるために、敢えてデフラグとかしないで、ブラ
ウザなどを起動させたままの状態での3回平均で、約160秒。
したがって、毎秒6MBくらいなので、理論値の1割くらいてとこですか。
まぁ、USBには他にMOドライブとか、マウスとかもつながってるんで、
これが純粋な転送速度というわけではないと思うんですけど。
(金剛)
書込番号:1142530
0点


2002/12/18 21:50(1年以上前)
別なキカイでも試してみる。
コピー元)
・ノート内蔵のUSB2.0ポートに接続
・外づけDVD-ROM/8倍速
コピー先)
・ノート/Pentium3/800MHz/512MB
・内蔵HD/IDE/?rpm/20GB/遅〜い
・Windows2K-SP3/NTFS
コピーしたファイル)
・約600MBのファイル2コ(合計約1.2GB)
コピー方法)
・エクスプローラでコピー
結果)
・コピーに要した時間は約200秒。
計算すると、やっぱり毎秒6MBくらい。
うーむ、もっと速いキカイ同士でコピーしないと良く分からないなぁ。
(金剛)
書込番号:1142982
0点


2002/12/20 00:33(1年以上前)
マエストロさんの仰るとおり、6MByte/secそんなもんでしょうね…、最近のHDだと。
私はUSB2.0といっても、キャッシュに書き込むまでの60MByte/secなんだ!という風に速度を体感できないことをごまかして、良しとしてます。(笑
ただ、60MByte/secもでてないでしょうね。
60MByte/secで通信をするための機器間のタイムラグもあるんでしょうから。
キャッシュ100MByteとかいうディスク、でないっすかね。
そしたらUSB2.0のパフォーマンスを体感できるかも。(買えないけど。)
書込番号:1145435
0点


2002/12/20 01:08(1年以上前)
もんちゃんさん 金剛さん こんばんは。
(ご挨拶が抜け落ちてしまいました。)
ついでなので小生のDUB2-120でReadテストしてみました。
一応環境ね。
CPU:P4-2.8G
Mem:2G(RD)
OS :Windows2000 pro sp3
Y:(drive) DUB2-120
Z:(drive) WD-800JB*2(RAID-0 striped)
受け側は(多分)早いでしょう、ストライプさせてますので。
これでYドライブからZドライブへコピー。
で、結果ですが、Yドライブ(DUB2-120)のReadは6.5〜7MByte/secくらいでした。
調子の良いときは7.2MByte/secの表示もありますがツールの誤差なのでしょう。キャッシュの制御(一杯になったら書き込みに一生懸命になってキャッシュ受けしない制御を行う、とか?)かもしれませんが…(笑)
五月蝿い書き込みになって申し訳ありません。
USB2.0にご興味があるわけで、DUB2-120のディスクの性能に興味があるわけではないですものね、きっと。
それでは。
書込番号:1145546
0点


2002/12/20 03:44(1年以上前)
一人で賑やかにしてしまってすみません。
ファイルコピーでは書き込みのタイムラグが発生するようでディスクとしてのパフォーマンスを評価するには不適切でした。
考慮不足だった点を深くお詫びいたします。
単純なReadでしたらDUB2-120Gでも8MByte/secまで頑張ってくれます。
(ファイルシステムは64kでフォーマットしているので、1IOでのオーバヘッドは少ないかもしれません。)
もんちゃんさん DUB2-80ではなくてすみません。(ほんとに)
書込番号:1145764
0点


2002/12/20 14:08(1年以上前)
こーゆーのは、参考データは多い方が良いので...
最初にテストしたパソコンのコピーの相手を、デスクトップ用のハードディス
クにしてみました(内蔵のと同じ、IDE/40GB/54,000rpm)。
結果は...
同じファイルをコピーして、1分くらい短縮されました。
計算してみると、秒速10MB前後かな。
ちなみに、インターフェースカードはメルコのIFC-USB2P5を使とります。
(金剛)
書込番号:1146300
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G



拡張領域で、80Gそのまま1つのパーティションにしてると認識されない要領が出ます。
基本領域になってた場合で1つのパーティションにしてるとすべて認識出来たはずです。
基本的にそのままフォーマットせずにいけます。
書込番号:1010188
0点



2002/10/19 16:53(1年以上前)
て2くんさん、早速ありがとうございました。
こんな確かなレスがついていたのも知らず、メーカーサポートに
電話してしまいました。(なかなか繋がりませんでした)
サポートいわく、「HDDの場合、互換性が確かではないので、相性
があるかも・・・」と、そっけない対応でした。
また、その後に読んだ本には、
FAT32→NTFSは、OK。逆は、NO。とありました。
どうやら、大丈夫なようですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:1011132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





