
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


先日だいぶ値段も下がってきたのでHD-120LANを購入しました。思ったほどファンもうるさくないのですが、1つ新たな問題を見つけました。
みなさんはHD-120LANの電源ってずっとONのままでしょうか。
私はONのままで使っていたのですが、同じ部屋にあるFMチューナーがやけにノイズが多いことに気付きました。初めは無線LANのアクセスポイントかと思ったですが、ふとHD-120LANの電源をOFFにするとノイズが消えました。
サポートに聞いてみたところ、やはりネットワーク系ということでノイズが発生する可能性があるそうです。
今はADSLのノイズ対策で購入した防磁ネットをかぶせて、少しましになった程度です。もし同じような悩みの方がいれば参考にしてください。
0点

そりゃまぁ電気でモーター回してンですから、
いくらかのスカラー波・・・もとい、
電磁波は発生して仕方ないでしょうね。
置く場所をちょこっと変えたりするだけで
改善されることも多いですから、
色々実験してみてください。
冷蔵庫や蛍光灯のインバータなんかもノイズの原因になりますし、
肩こり用の電気アンマなんかも豪快にノイズ源になりますし。
書込番号:1638525
0点


2003/06/04 12:10(1年以上前)
基本的なことですが、そのチューナー機器がコンセントを使用してる場合は、
コンセントからのノイズ対策を最初にした方が良いですよ。
あとHD120LANの話ではないですが、
LANケーブルの取り回し方によっては、ラジオにノイズが入ることもあるので、そっちも気を使ってみて下さい。あとTV等のケーブルも。
上記2つは、AMでは効果があったので、お験しあれ。
すでに対策済みでしたら聞き流してね。(^^;)
書込番号:1638898
0点


2003/06/24 11:21(1年以上前)
PC暦はもの凄く永いのに、なぜかLANだけは手を出したことがなっかのです。
自宅を改築した際にLAN配線もしました。そこでこの製品を(特に調べもせず)買って昨日設定したばかりです。
皆さん、やっぱり電源はONのままなんでしょうか?LANにすると電源ONのままのものってルータやHUB(2個)とか結構あって、今更(主婦根性で)電気代が気になってきました(この際冷蔵庫などは無視してくださいね)。使用時間はそれほど多くないので使わないときは電源OFFにしてもいいのかなぁ〜・・・と疑問に思っています。(タイマー付にすればよかったとここの掲示板見てちょっと思っています)。電源をOF/OFFして使用するのはこのような製品の場合、良くないのでしょうか?壊れやすいとか・・・。今更ながらものすごく初心者的な質問をしているのかもしれませんが、LAN初心者です。宜しくお願いします。
書込番号:1697480
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


さっき、メルコさんのHPをみたら、
Ver.1.10にアップデートすると、30分アクセスしないとファンが止まるらしい。
次回、アクセスするとまた回り始めるそうです。
あまりにもファンがうるさくて、階段下の収納に設置場所を変えたけど、
夜はさすがに音がもれて、耳障りだった。
これで、少しは改善するかな。
今、仕事場からのカキコです。
家に帰ったら、早速試してみます
0点


2003/02/28 17:12(1年以上前)
私もVER1.1へファームアップしてみましたが、30分過ぎてもファンが停止しません、念の為LANケーブルを外して1時間位おいてたのですが何の変化もありません、何か設定でもあるのでしょうかね・・・うーん?
書込番号:1348983
0点



2003/02/28 18:30(1年以上前)
私も止まりません。
ちゃんとVer.1.10になっているみたいなのですが・・・
LANケーブルを外してもダメとなると、何でだろ〜
書込番号:1349135
0点


2003/02/28 18:38(1年以上前)
分かりました、これはFANを停止するのではなく、HDDの回転を止める機能のようですのでこれであの五月蠅いFANは止まらないようですしかし、少しは待機状態の時静かになるのでは・・・
書込番号:1349156
0点


2003/02/28 18:41(1年以上前)
'HDDモータ回転停止機能を追加しました'と明記してありました.それにしてもこのFANなんとかならんのかなぁー.メルコの社内でつかってるのだろうか.:-P
書込番号:1349165
0点


2003/03/02 11:37(1年以上前)
騒音ですが簡易ファンサイレンサーを付けたところ少しましになりました。ファン交換をする勇気はないのでこれでしのぎます。全体がスポンジで両面テープで止める簡易型です。大きめですが全体がスポンジなので変形させてなんとか排気口の回りでしっかりとまるみたいです。
書込番号:1354524
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


とうとう分解してしまいました。上下のグレー色のステーをスライドして(かなり硬いです)を外して、裏手のネジ一本を外すてサイドの4点のプラスチックの留めを押し後ろ側から開ければカバーは外れました、その後4点のネジで基板が固定されているので外すとファンを外しやすいですしかし、なんと、ファンは3ピンコネクタではなく、専用?の基板、電源共有の10ピン位だったか?のコネクタなのでそのままではセット出来ません、静音マニアさんが言われていたピンを外し・・・の意味がわかりました、結構難です。私は配線を真中で切断しギボシを付けて装着いたしました。これだととりあえず元に戻せますし(でもメーカーには出せないかも。。。)おかげでかなり静かになりましたが、代償もあり、透明のプラスチック製のLEDをフロントに透過するパーツ(POWER,LINKACT,DISKFULL,DIAGの部分)を取り外し中に折ってしまいました・・・涙!幸い瞬間接着剤で補修出来ましたが分解の際は十分注意しましょ!
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


2台のPCで(Win&Mac間)これを使いたいなあと思っているのですが、実際の使い心地などはどういった感じなのでしょうか?まだ新しい製品みたいなので使っている人は少ないとは思いますが、皆で使えたりとても便利そうなのでとても惹かれています。どなたか使い心地やちょっとしたこれにまつわる話などがあれば教えてください。
0点


2003/02/06 22:21(1年以上前)
以下の記事にも軽く書いてありますが、実際にはビックリするほどFANがうるさいです。私はクローゼットの中に設置してしまいました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0205/hot242.htm
書込番号:1283421
0点


2003/02/06 22:55(1年以上前)
ファンがうるさいのは良くありませんね。
スピード、デザイン、価格はまずまずなのに
大きなデメリットとなりますね。
うーーmん IOに行っちゃおうかな。
書込番号:1283535
0点



2003/02/07 14:33(1年以上前)
クローゼットの中とは…。うーん…。
書込番号:1285114
0点


2003/02/07 14:41(1年以上前)
(私も数日前に書き込みしましたが)ファン音に問題有りです。発生する音がちょうど人間の耳につく音域なので、よけいにひどく感じるのかもしれません。PC店の方によると、ファン(の大きさ)が小さくなればなるほど、それに反比例して音はおおきくなる場合が多いそうです。製品をけなしているわけではありませんが、音に敏感な方は、買う前に実際に確認されたほうがいいと思います。
書込番号:1285124
0点


2003/02/08 15:14(1年以上前)
おらも、買ったが。
かってびっくり、うるさいねぇー。パソコンよりうるさい。
おらも、どこかの棚の中にしまうか、吸音材で巻く予定。
書込番号:1288049
0点


2003/02/08 18:16(1年以上前)
値段、速度の魅力に引かれて
うるさいとのうわさを押し切って
買っちゃいました。
しかし、この音は部屋では全く使い物になりませんね。
ここまでファンをぶんぶん回す必要があるのかしら
今は冬場だのに・・・・。
パソコンの音より10倍以上(言いすぎかな)うるさいです。
これが年がら年中なっているのなら絶対問題です。
クローゼットに入れても夜中なら聞こえてきそうですので
ベランダかどこか家の外に設置しようと思っています。
書込番号:1288517
0点


2003/02/08 22:07(1年以上前)
皆さんのおっしゃる通りです。ファンの音は耳に尽きます。以前ハブのファンを止めたまま数年間使いましたが、挑戦してみましょうか...(-_-;)。
スループット(って言うんですか?!)は快適と不快のちょうど境目です。これ以下では日常の使用にストレスを感じそうです。1/2といわれるI-Oは、例えファンレスであっても食指が向きません。やはりファン停止!?
書込番号:1289227
0点


2003/02/08 22:23(1年以上前)
いい設置場所を見つけました。
ベランダではなにかと問題がありそうなので
狭いマンションいろいろ探しておりました所、
玄関の天井に屋根裏に続くハッチがありました。
どうせさわる事がないのでLANと電源をひぱって
屋根裏に設置する事にしました。
騒音以外はすっごく快適に使えているのでこえで満足です。
書込番号:1289297
0点


2003/02/10 06:20(1年以上前)
たしかにうるさいですね。
石油ファンヒーターの向こう側に設置しているのですが、
ファンヒーターをつけていながら、稼動音が確認できます。<笑>
ま、最近のファンヒーターは静音化が進んでいますし(音の)周波数も違いますけれどね。
書込番号:1294132
0点


2003/02/10 11:24(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
私もこの製品を購入し、あまりのファンの五月蠅さに愕然としました...(笑)
メルコのHPでは気軽に棚などに置いてありますが、普通の家ではおけないと思います...
私の場合、やむを得ずAINEX製CF-40SS(14db)を購入し、HD-120LANを分解、ファンへの配線を切断し、ファンの交換を行いました。
交換後は、耳障りなファンの音はなくなりました。
ただ、搭載されているHDD(Westwern Digital社製)の回転音はまだ気になりますね。
HDDの交換はできるんでしょうかね〜。
でも、これでなんとか部屋におけるようになりました。
センサー付きファンとか書いてありますが、センサーって本当に動作してるんですかね?
私の場合、アクセスしない状態で数時間起動しておきましたが、ファンの回転数は全然変化しなかったように思えます。
あと、センサー付きファンとか書いてあると、静音化に気を遣っている製品なんだなと思うのは私だけ?
価格が安いのもいいですけど、家庭向けとして売るならもう少し騒音に気を遣って欲しいですね。
メルコさん、後継機種には期待してます。
最後になりますが、もちろんファンの交換をすると、保証対象外になりますので、個人の責任でお願いします。
書込番号:1294564
0点


2003/02/10 13:14(1年以上前)
すいません。誤解が生まれるといけなので、追記します。
>交換後は、耳障りなファンの音はなくなりました。
全くなくなったわけではなく、かなり静かになったという意味です。
誤解した方、すいません。
書込番号:1294818
0点


2003/02/10 18:23(1年以上前)
静音マニア様はじめまして。
我が家でもこのファンのうるささにまいっています。
ファンを交換したとのことですが、同じく交換をしようと思います。
この筐体の開け方のポイントをお教え願えますでしょうか?
あける方向やプラスチックの爪の位置など参考にしたいと思います。
勝手なお願ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:1295541
0点


2003/02/10 21:18(1年以上前)
こんばんは。
先日購入したのですがうるさいと思っていたところ、静音マニアさんの
書き込みを拝見し大変参考になりました。
私も↑のやっくん!!さん同様にHD-120LANを分解しようとしたのですが
怖くて(プラスチックが割れそうで・・・)止まっている状況です。
自己責任で行いますので、筐体の分解のコツ(手順)があれば是非教えてください。
書込番号:1295996
0点


2003/02/10 22:35(1年以上前)
ファンを改造するのも方法のひとつですが
これだけぶんぶんうなっているファン一年以内に故障しそうなので
改造してしまったら保証がなくなってしまいます。
そえと購入先で+2000円支払って5年保証に延長した都合上
改造に抵抗がありますので玄関の屋根裏に設置しました。
それでも、夜中寝静まったら屋根裏で小さいながらも
ぶんぶんうなっております。
気にしたらどんどん気になってしまっている今日この頃です。
屋根裏設置風景です。
http://rikusei.hp.infoseek.co.jp/tmp/boonn.jpg
書込番号:1296277
0点


2003/02/10 23:05(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
HD-120LANの分解についてですが、下記手順で行いました。
1.まずグレーのカバー(全面ミラー仕上げになっている部分です)を前にスライドして外す。
2.背面のネジを取る。
3.上下部分の爪を軽く押しながら背面の方から持ち上げるようにあける。
(この時前面からあけると電源スイッチが壊れてしまうかも...私はこれを知らずに壊してしまいました(泣))
4.背面のプラスチックを外すと、一緒にファンも外れます。
以上でうまくいくかと思います。
ただ、説明書を見ると、DIAGランプが4回周期で点灯すると、ファンの異常らしいと記述がありました。
ですので、ファンの配線を切断してファンレスは無理かと思います。
ファンもうまくマッチしないと、交換後このDIAGランプがついて、シャットダウンしてしまうかもしれません。
私が人柱になりますので、もう数日待たれた方がいいかと思います。
どっちにしろあの騒音では部屋に置けないと思っていたので...
連続運用の結果は後日お知らせします。
もし他のファンで試して、運用がうまく言った例があれば、どのファンか報告下さいまし。(笑)
書込番号:1296396
0点


2003/02/10 23:36(1年以上前)
静音マニア様
早速のご報告ありがとうございます。
当方も時間が出来たときにバラしてみようと思います。
人柱ご苦労様ですがとても参考になります。
今後の結果の書き込みもお願いいたします。
書込番号:1296538
0点


2003/02/11 09:55(1年以上前)
静音マニアさん早速のご回答ありがとうございました!
yanyanyanやんの画像も拝見させて頂きました。
ファンの音は皆さん共通の問題点でいろいろ対策を考えられているようですね。
書込番号:1297645
0点


2003/02/11 20:52(1年以上前)
厚さ1cmのスポンジを2重巻きして、fanの穴を確保し、
棚の後ろに配置、さらにその上に空き箱を山積み。
この状態でPCよりしずかになった。
問題はPCをとめたらどうかだな。
書込番号:1299648
0点


2003/02/12 15:04(1年以上前)
買う前にここを見れば良かった...
部屋の隅に置いても、反対の隅で聞こえます、
壊れかかったレーザープリンターや、カバーを
外したパソコンよりも。
昨日購入、本日80LANに交換してもらいました
ファンの音(常に全速回転!)やHDDの回転音も
やや良い(120よりは高調)ようです。メーカー
に近い代理店は、「クレームはない、仕様だ」
とのことです。家庭用として売るのは詐欺だ!
書込番号:1301780
0点


2003/02/12 15:24(1年以上前)
私も騒音に愕然とした人間の一人です。即解体してみましたがプラモールドの中にほとんど「置かれているだけ」のHDDに呆れました。1mm厚のゴムテープ(スポンジテープでも良いと思います)を筐体の受け部に貼り付け、シャーシとの間にはゴムワッシャをかませました。更に静音マニアさんと同じファンに換装したところかなり静かになりました。
押入に入れるともう音はしません(笑)。あとしばらく主たる騒音源が音なのか振動なのかをチェックしてから側面に吸音もしくは制震シートを貼ってみようと思ってます。
書込番号:1301825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





