


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


NAS環境が不要になったので...
中のHDDを取り出して外付けストレージケースに入れてそのまま認識するかやってみましたが、ダメでした。ディスクの管理では「不明なパーテーション」としか認識されないのでHDDのデータを一旦どこかに移してフォーマットするしか無いみたいです。NAS用途が不要になり中のデータを高速で読み書きできる事が目的でしたが甘かった様です。暇だったらバルクHDDを買ってきてデータをストレージ(USB2.0箱)に移してみます。NASはやはりNASで使うしか無い様です。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
分解はこれが参考になりました。あやのパパさん 有難う御座いました。
書込番号:2741731
0点


2004/04/29 01:03(1年以上前)
HD-LANは組み込みlinuxですからPCもlinuxでなら認識するかもしれません。
尚、私はバルクのIDE160GBを買ってきて乗せ変え、Formatして使えるようになりました。ただ、7200回転だったから少し音が煩くなってしまったのが残念です。
書込番号:2747530
0点

乗せ変えくん さんの書き込みを見て、面白そうだと思いました。Linuxの知識が少々あるので、血が騒いでしまいまして昨日ヤマダ電機で購入してしまいました。23900円ポイント24%還元でした。
最終的にはうまく乗せ変えられたのですが、乗せ変えくん さんのようにHDDをLinuxでフォーマットするだけではだめでした。どうやらHDDにLinux Systemの一部が書き込まれているようで、それを乗せ変え先のHDDに移し替えなければ動作しませんでした。いろいろWebを見ていますと出荷時期によっていろんなタイプのHD-120LANが存在するようです。
私のケースではLinuxの管理者レベルスキルが必要ですので、これから乗せ変えようとしておられる方はご注意を。
ちなみに、我が家ではカミさんと共有するファイルしかHD-LANに入れないため120GBもいらないので30GBに乗せ変えました。余った120GB HDDはデスクトップPCで使用しています。
書込番号:2774665
1点


2004/05/11 22:37(1年以上前)
PARC さん のカキコ興味深く診せて頂きました。DOSは良く使っていたのですが、最近はwindowsばかりでLinuxは勉強中の身です。HDDは消耗品ですから載せ替えられるようにスキルアップを図りたいと思います。かなりLinuxを理解しないと載せ替えはできないのでしょうか。よろしければ手順だけでも教えてもらえませんか?
書込番号:2798000
0点

Y生2さん、こんにちは。HD-120LAN研究中のPARCです。
たしかに、ハードディスク故障はいつか必ず起こるので、備えあれば憂いなし、ですよね。
手順を簡単に書いてみます。分らない方は行なわないほうが無難です。
(これ、BUFFALOの人が見たらヤバいかも、、)
1.HD-120LANをバラしてHDDをLinuxマシンに接続。(通常のIDE接続です)
2.Linuxを通常起動。
3.fdisk /dev/hdbでHDD状況を確認。HD-120LANには3個のパーティションが切られている。上位から、データ領域(/dev/hdb1)、スワップ領域(/dev/hdb2)、システム領域(/dev/hdb3)。
4.mountで各パーティションをマウントしようとするが、/dev/hdb3だけがどうしてもマウント出来ない。プロテクトが掛かっている模様。
普通ならここで諦めるところですが、裏技があります。
===== 以下は自己責任で実施してください =====
mke2fs −S /dev/hdb3
fsck /dev/hdb3
===== ここまで =============================
これで/dev/hdb3がマウントできるようになり、中身が見えます。以下、
5.tar −cvzfで/dev/hdb3領域をバックアップ。
6.Linuxをシャットダウンし、HD-120LANオリジナルHDDを取り外し新しいHDDを取りつけて再起動。
7.fdisk /dev/hdbでパーティションを3分割。領域の大きさはスワップ、システムをオリジナルと同じ大きさに設定。
8.tar -xvzfで/dev/hdb3領域にリストア。
9.HD-120LANを組み立てて起動。
10.PCからWebブラウザでHD-120LANに接続するとHDD破損と表示されるのですかさずフォーマット。
11.完了すると、新しいHDDが認識されて使用可能となります。めでたしめでたし。
mke2fs、fsckコマンドは失敗するとデータを完全に破壊しますので、くり返しになりますが、「自己責任で」お願いします。
ちなみに、わが家ではシステム領域をCD-Rにバックアップして万一に供えています。分らない方は、玄人指向の玄箱を購入されたほうが、最初からバックアップCDが附属するのでよろしいかと。
書込番号:2809969
0点


2004/05/16 06:53(1年以上前)
PARC さん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。あれでなぜ裏技となるのか理解不能ですが、しっかりLinuxの勉強をして、HDD破損に備えられるよう準備しておきたいと思います。ちなみにHD−120LANのverは何でしょうか? ver違いによる手順の違いがあるかもと思いましたので再度質問させて頂きます。ごらんになりましたら、お手すきの時にでもお返事いただければ幸いです
書込番号:2812826
0点

我が家のHD-LANファームウェアバージョンは2.11aです。ファームウェア更新はしていません。このバージョンはご存じの通り現時点の最新バージョンでして、昨年から更新されていません。恐らく今購入するともれなくこのバージョンになるのでは?
書込番号:2819065
0点


2004/05/17 22:41(1年以上前)
PARCさん、再度のお返事ありがとうございます。先日購入したのと同じverのようです。自己責任で試してみたいですね。
書込番号:2820154
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





