HD-120LAN のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-120LANの価格比較
  • HD-120LANのスペック・仕様
  • HD-120LANのレビュー
  • HD-120LANのクチコミ
  • HD-120LANの画像・動画
  • HD-120LANのピックアップリスト
  • HD-120LANのオークション

HD-120LANバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月 3日

  • HD-120LANの価格比較
  • HD-120LANのスペック・仕様
  • HD-120LANのレビュー
  • HD-120LANのクチコミ
  • HD-120LANの画像・動画
  • HD-120LANのピックアップリスト
  • HD-120LANのオークション

HD-120LAN のクチコミ掲示板

(376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-120LAN」のクチコミ掲示板に
HD-120LANを新規書き込みHD-120LANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ディレクトリ崩壊・ファイル消失

2004/05/11 14:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 ま〜ん〜じさん

当方マックユーザですが、OS9にてファイル共有サーバとして利用していました。
ところがMacOSX(10.3)Pantherにてアクセスした所、それまで正常だったファイルのディレクトリが崩れるばかりでなく、検索してもファイルが見当たらなくなりました。
メーカのサポートに問い合わせても同様の症状の報告はないと解決せず、またファイル復旧ソフトもラン接続のこいつを認識してくれません。
ネットで調べると他にも同様の報告があります。
何にしろオペレート出来ないNASです。
古いPCを拾って来て、UNIXなりLINUXで構築した方が後々問題なさそう。

書込番号:2796484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

日時情報

2004/05/10 13:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 hiroyuki2004さん

HD120LANを検討しています。サポートにHD120LANをネットワーク上に2台つなげて、市販のバックアップソフトで差分バックアップを行えますかと質問したところ。HD120LANは更新情報や日時情報がOSの性質上保持されないので、出来ませんということでした。「更新情報や日時情報その他がOSの性質上保持されない」というサポートのコメントが理解できません。
どなたか、ご説明いただけないでしょうか?
(サポートとは、WEBでのやり取りのため待ち時間で書き込んでます)
宜しくお願い致します。

書込番号:2792553

ナイスクチコミ!0


返信する
まみたん。さん

2004/05/11 23:02(1年以上前)

早い話、日時情報がバックアップ電池で保持されないので、HD-120LAN上に保存したファイルの日付情報が正確でない可能性があって、そういったファイルを市販のバックアップソフトを用いると、更新か旧日付なのかを正確に得ることができないので、結論的に、更新されたファイルでも、日付情報が正確でない場合、誤ってバックアップソフトが古いファイルを新しいファイルと置き換えてしまう恐れがあるとのことなんじゃないでしょうか。
もし、RAIDのような重要情報を保存するという目的であれば、アイオーのミラーリングHDDにネットワークLANDISKを組み合わせて使ったほうがよいかもしれませんよ。

書込番号:2798128

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyuki2004さん

2004/05/16 11:00(1年以上前)

まみたん様、コメントありがとうございます。
なるほど、大変に参考になりました。ありがとうございます。
結局、I社の同種製品では、「市販のバックアップソフトで差分バックアップを行える」と明確なご回答をいただいたので、そちらに決定しました。 たしかに、I社の機種はNTPクライアント機能がありますので日時情報は信頼できそうです。(予算上の都合があり、このレベルの機種しか選択できませんでした)理由が予測でき、安堵しております。ありがとうございました。

書込番号:2813434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

分解→取出し→IDEHDD

2004/04/27 11:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 銀四郎さん

NAS環境が不要になったので...
中のHDDを取り出して外付けストレージケースに入れてそのまま認識するかやってみましたが、ダメでした。ディスクの管理では「不明なパーテーション」としか認識されないのでHDDのデータを一旦どこかに移してフォーマットするしか無いみたいです。NAS用途が不要になり中のデータを高速で読み書きできる事が目的でしたが甘かった様です。暇だったらバルクHDDを買ってきてデータをストレージ(USB2.0箱)に移してみます。NASはやはりNASで使うしか無い様です。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
分解はこれが参考になりました。あやのパパさん 有難う御座いました。

書込番号:2741731

ナイスクチコミ!0


返信する
乗せ変えくんさん

2004/04/29 01:03(1年以上前)

HD-LANは組み込みlinuxですからPCもlinuxでなら認識するかもしれません。
尚、私はバルクのIDE160GBを買ってきて乗せ変え、Formatして使えるようになりました。ただ、7200回転だったから少し音が煩くなってしまったのが残念です。

書込番号:2747530

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/05/06 00:02(1年以上前)

乗せ変えくん さんの書き込みを見て、面白そうだと思いました。Linuxの知識が少々あるので、血が騒いでしまいまして昨日ヤマダ電機で購入してしまいました。23900円ポイント24%還元でした。

最終的にはうまく乗せ変えられたのですが、乗せ変えくん さんのようにHDDをLinuxでフォーマットするだけではだめでした。どうやらHDDにLinux Systemの一部が書き込まれているようで、それを乗せ変え先のHDDに移し替えなければ動作しませんでした。いろいろWebを見ていますと出荷時期によっていろんなタイプのHD-120LANが存在するようです。

私のケースではLinuxの管理者レベルスキルが必要ですので、これから乗せ変えようとしておられる方はご注意を。

ちなみに、我が家ではカミさんと共有するファイルしかHD-LANに入れないため120GBもいらないので30GBに乗せ変えました。余った120GB HDDはデスクトップPCで使用しています。

書込番号:2774665

ナイスクチコミ!1


Y生2さん

2004/05/11 22:37(1年以上前)

PARC さん のカキコ興味深く診せて頂きました。DOSは良く使っていたのですが、最近はwindowsばかりでLinuxは勉強中の身です。HDDは消耗品ですから載せ替えられるようにスキルアップを図りたいと思います。かなりLinuxを理解しないと載せ替えはできないのでしょうか。よろしければ手順だけでも教えてもらえませんか?

書込番号:2798000

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/05/15 13:49(1年以上前)

Y生2さん、こんにちは。HD-120LAN研究中のPARCです。

たしかに、ハードディスク故障はいつか必ず起こるので、備えあれば憂いなし、ですよね。
手順を簡単に書いてみます。分らない方は行なわないほうが無難です。
(これ、BUFFALOの人が見たらヤバいかも、、)

1.HD-120LANをバラしてHDDをLinuxマシンに接続。(通常のIDE接続です)

2.Linuxを通常起動。

3.fdisk /dev/hdbでHDD状況を確認。HD-120LANには3個のパーティションが切られている。上位から、データ領域(/dev/hdb1)、スワップ領域(/dev/hdb2)、システム領域(/dev/hdb3)。

4.mountで各パーティションをマウントしようとするが、/dev/hdb3だけがどうしてもマウント出来ない。プロテクトが掛かっている模様。

普通ならここで諦めるところですが、裏技があります。
===== 以下は自己責任で実施してください =====
mke2fs −S /dev/hdb3
fsck /dev/hdb3
===== ここまで =============================
これで/dev/hdb3がマウントできるようになり、中身が見えます。以下、

5.tar −cvzfで/dev/hdb3領域をバックアップ。

6.Linuxをシャットダウンし、HD-120LANオリジナルHDDを取り外し新しいHDDを取りつけて再起動。

7.fdisk /dev/hdbでパーティションを3分割。領域の大きさはスワップ、システムをオリジナルと同じ大きさに設定。

8.tar -xvzfで/dev/hdb3領域にリストア。

9.HD-120LANを組み立てて起動。

10.PCからWebブラウザでHD-120LANに接続するとHDD破損と表示されるのですかさずフォーマット。

11.完了すると、新しいHDDが認識されて使用可能となります。めでたしめでたし。

mke2fs、fsckコマンドは失敗するとデータを完全に破壊しますので、くり返しになりますが、「自己責任で」お願いします。

ちなみに、わが家ではシステム領域をCD-Rにバックアップして万一に供えています。分らない方は、玄人指向の玄箱を購入されたほうが、最初からバックアップCDが附属するのでよろしいかと。

書込番号:2809969

ナイスクチコミ!0


Y生2さん

2004/05/16 06:53(1年以上前)

PARC さん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。あれでなぜ裏技となるのか理解不能ですが、しっかりLinuxの勉強をして、HDD破損に備えられるよう準備しておきたいと思います。ちなみにHD−120LANのverは何でしょうか? ver違いによる手順の違いがあるかもと思いましたので再度質問させて頂きます。ごらんになりましたら、お手すきの時にでもお返事いただければ幸いです

書込番号:2812826

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/05/17 18:58(1年以上前)

我が家のHD-LANファームウェアバージョンは2.11aです。ファームウェア更新はしていません。このバージョンはご存じの通り現時点の最新バージョンでして、昨年から更新されていません。恐らく今購入するともれなくこのバージョンになるのでは?

書込番号:2819065

ナイスクチコミ!0


Y生2さん

2004/05/17 22:41(1年以上前)

PARCさん、再度のお返事ありがとうございます。先日購入したのと同じverのようです。自己責任で試してみたいですね。

書込番号:2820154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続が遅い?

2004/04/24 10:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 べっかむ2さん

HD-80LANですが
エクスプローラのマイネットワークの近くのコンピュータをダブルクリックしてHD-80LANが表示されるまで約10秒位かかります。そしてHD-80LANをダブルクリックしてフォルダやファイルが表示されるまで10秒位かかります。
これって正常ですか?

書込番号:2730911

ナイスクチコミ!0


返信する
sarasara-pさん

2004/04/26 14:37(1年以上前)

正常ではないと思いますが、如何せん情報不足なので何とも
言えないですね。
HD-80LAN その物が壊れているのか、ネットワークの環境が悪いのか
いろんな原因が考えれると思います。

ネットワークドライブを割り当てたり、
「\\IPアドレス」(例:\\192.168.0.10 など)と指定して
開いたときはどうですか?

あと、TCP/IP以外のプロトコルが必要ないのに入ったりしてませんか?

書込番号:2738642

ナイスクチコミ!0


スレ主 べっかむ2さん

2004/04/28 00:52(1年以上前)

・[ネットワークドライブの割り当て]をしたらWindows起動時に「接続を復元中」のメッセージが10秒位表示されますがエクスプローラでネットワークドライブをダブルクリックするとすぐにファイルが表示されました。
・スタートのファイル名を指定して実行に\\IPアドレスを指定してもHD-LANのファイル名が表示されるまで10秒位かかります。
・TCP/IP以外のプロトコルはNetBEUIを有効にしています。

書込番号:2744327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

データがなくなった。

2004/04/04 16:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

HD160LANを使用しているのもですが、使い始めてわずか3ヶ月で故障。DIAGランプが6回でした。故障ということで、商品を工場に送り、すぐに返送があったので、期待して見てみると、故障のため、本体を交換とのこと、従って、なかのデータはもちろん全くなくなっていました。
なんとか再度、会社にクレームを付けたいと思いますが、せっかく、データを安心に保存できるものとして購入したのに、この結果には非常に遺憾いおもいます。せめて、購入者の許可を再度取るべきでしょう。こちらははじめての赤ん坊の記録がすべてなくなり、ワイフもかなりショックを受けています。

書込番号:2665544

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/04/04 16:48(1年以上前)

それは説明書と保証書に書いてあると思いますが・・・
内部データは保証されません。
パソコンだろうが、テレビのハードディスクレコーダだろうが、外付けハードディスクだろうがみんな同じです。
なくなって困るデータのバックアップを取るのは使用者の責任です。

書込番号:2665561

ナイスクチコミ!0


アトロシティさん

2004/04/04 17:00(1年以上前)

残念ですが通常、ハードウェアの保証はしてくれますが中に入っているデータに関しては保証されません。
保証規定に書いて有るはずですが。
どうしても必要ならメーカーにお願いしてもとのを返してもらっては?

データ復旧には専用ソフトを使う、復旧業者に依頼する等があります。業者のほうが確実ですがかなりいい金額いきます。

書込番号:2665601

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2004/04/04 17:00(1年以上前)

済まんが、
そもそもHDDで「安心して保存できるもの」と言ってる時点で大間違い。

書込番号:2665605

ナイスクチコミ!0


3200+さん

2004/04/04 17:06(1年以上前)

またミスを犯すといけないので・・・
CD-Rもデータを安全には保存できません。

書込番号:2665627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/04 17:10(1年以上前)

子供の記録をバックアップしないって恐いっす
2度と手に入らないものですからね。

HDD DVD−RAM CD-Rってところです。
とにかく上書きできないものには最低しましょう。
うちでそんなことあったら 私が嫁に悪をつけられるな(笑)

書込番号:2665647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/04/04 17:14(1年以上前)

安全、確実に保存できるものってこの世に存在しないな・・・・

書込番号:2665661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/04 18:45(1年以上前)

実家にDVDR送りつけて場所的にも待避させたり。

書込番号:2666019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/04/05 00:26(1年以上前)

私見故反対意見も多いと思うんですがね、無くしたくない奴(データの保存には)はMOがいいんではないかと思ってました。
流行りものじゃないですけど保管時の安定性は焼き物よりはマシじゃないのか?と思いましてね。
導入コストが高いのとメディアも高いとは思うんですが、参考まで。

書込番号:2667503

ナイスクチコミ!0


LuckyStriker2004さん

2004/04/09 17:59(1年以上前)

あえて言うなら
修理前に承諾してもらう為
一報を入れても良い感じですね。

但し、全ての方に言えるのですが
どう思おうと、何を考えていようと
「説明書や保証書」に「データの保障は出来ない」
旨の説明が書いてあります。どこのメーカーでもです。

それを読まない、また気がつかない利用者の責任です。
今後の生活の上でも同様の事が言えます。

特に日本人の方は、リスク意識が甘いですね
今回の件は、良い勉強になったのではないかと思います。
次回は、この様な事がおきぬ様、「まかせっぱなし」は
やめましょう。それは、あなたの為にです。

書込番号:2683095

ナイスクチコミ!0


ghjkさん

2004/05/04 08:05(1年以上前)

危機管理をしっかりしないといけないのは当然。
しかし、できる限りデータの壊れないものをつくって欲しいというのは
消費者の意見としては当然ではないでしょうか。

書込番号:2766521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

分解方法

2004/03/20 12:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 ぼけぼけ2さん

電源ボタンがへっこんだままで電源を入れたり切ったりでけません。
プラスチックのケースがボタンに当たって出て来ないです。
本体の横あたりをバーンと叩くと出てきます。
引っかかっている部分をヤスリでこすればなおります。
メーカー修理依頼する程でもないので自分でこすろうとうのですが
ネジがわかりません。
どうやって分解するんでしょうか。

書込番号:2606307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/03/20 14:38(1年以上前)

CRC556でも吹いとけば。

書込番号:2606631

ナイスクチコミ!0


あやのパパさん

2004/03/20 20:35(1年以上前)

昔、若輩の頃
ウォークマンにCRCを噴いてからSONYに修理持込したら
断られたナ・・・
バイクのシールチェーンに噴いたら、シール内のグリスが抜けて
交換の羽目にもなったナ

↓ここなんか参考になりませんか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm

書込番号:2607751

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼけぼけ2さん

2004/03/20 23:02(1年以上前)

でけたでけた
あやのパパ さん ありがとうこざいました
すこすこ動く用になりました ほんとにありがとう

書込番号:2608435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-120LAN」のクチコミ掲示板に
HD-120LANを新規書き込みHD-120LANをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-120LAN
バッファロー

HD-120LAN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月 3日

HD-120LANをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング