HD-120LAN のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-120LANの価格比較
  • HD-120LANのスペック・仕様
  • HD-120LANのレビュー
  • HD-120LANのクチコミ
  • HD-120LANの画像・動画
  • HD-120LANのピックアップリスト
  • HD-120LANのオークション

HD-120LANバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月 3日

  • HD-120LANの価格比較
  • HD-120LANのスペック・仕様
  • HD-120LANのレビュー
  • HD-120LANのクチコミ
  • HD-120LANの画像・動画
  • HD-120LANのピックアップリスト
  • HD-120LANのオークション

HD-120LAN のクチコミ掲示板

(376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-120LAN」のクチコミ掲示板に
HD-120LANを新規書き込みHD-120LANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

熊本限定情報です。

2004/03/17 11:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 かつかつかつさん

熊本市のデオデオ熊本南店が閉店セールをやってます。
HD-120LANが20800円(税込)で売ってます。通販の最安値と同じぐらいですが、現物を店頭で見て買えるので安心だと思います。
3月16日の時点で3台ありました。ちなみに箱には赤角&青丸のシールが貼ってありました。また、HDL-120Uも28200円(税込)で1台ありました。
私は、HD-160LANの最後の1台を23800円(税込)で買いました。設定も簡単で動作音も静かで満足してます。
閉店セールは3月21日までです。サプライ品やCDは2割〜3割引きです。パソコンや家電も安いようですが大分売れてしまっているようでした。結構気に入っていた店なのでなくなるのは残念です。近くの人は行かれてみてはどうでしょうか。

書込番号:2594944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無線HDDとして・・

2004/03/10 21:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 ・・・それは2さん

エアーステーション越しに無線HDDとして利用すると遅い。
ほかのアクセスポイントでもそうかもしれませんが、どうも無線からこのHDDにアクセスすると、ファイル表示も遅いし、特に映像系のファイルはひどいです。
(画像ファイルでも全部表示されるまで結構待ちます)
しかもエクスプローラごと落ちることがよくあります。
(CPU使用率100%になったりするので解放するためタスクマネージャなどから強制的にプロセスを切ってます。そうしないと本体のファンがずっと回ってるので怖いし、他の作業が全くできない。)
有線では落ちることもないし、なかなか速いしよいのですが、
ちょっと残念です。
これだったらIEEEとかの外付けの方が断然速いし、ストレスも感じません。
それに普通の外付けの方が安いし・・

書込番号:2569810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

iTunesでの共有

2004/02/03 22:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

macとwinでiTunesの音楽ファイル共有を
考えてるのですができるでしょうか?
誰か使用なされてる方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:2424098

ナイスクチコミ!0


返信する
ikeyasuさん

2004/02/07 15:41(1年以上前)

以前の書き込みを見るとMacでの使用は問題が有りそうですよ。
私事で恐縮ですが、別のやりかたでLAN経由のMac&Winの共有
ディスクを作ってますので参考までに。

1,MacにFireWare接続の外付けHDDを接続します。
2,Macに「SharePoints」というフリーソフトをインストールします。
3,設定画面でWindows(SMB)共有をオンにします。
これでWinでMacの外付けHDDが共有できるようになります。
速度的にも実測で13Mbs/Sは出てますから、不満も有りませんよ。

書込番号:2438355

ナイスクチコミ!0


・・・それはさん

2004/02/20 04:25(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが、個人的なことを少し。
とりあえずG5でHDDに溜め込んだAACファイルがたくさんありまして、
windowsでも共有できるかな..と思いました。
直接MacからwindowsへAACファイルを転送すると、漢字などの特定の文字が文字化けします。
また、AACファイルは数分間数Mなので問題ありませんが、数ギガのファイルはこのHDDへ転送できませんでした。
設定を変更すれば可能なのかもしれませんが、面倒なのでいじっていません(笑)
で、共有は出来ないのかですが...
iTunesの共有機能を使うことで文字化けせずに再生したりすることは出来ました。
ただしこの機能は共有するマシンにiTunesが起動している必要があります。
果たしてこのHDDの中に入れたAACをわざわざこのように共有することに意味があるのかはわかりませんが、まぁ出来なくもないというか..
それならこのHDDがなくても、ユーザのHDDのなかにファイルがあって、iTunesがあればいいってそれだけなんですが。
本当にこのHDDを介しての共有が必要なら専用のソフトを入れないと無理かも..
このHDDを買う前にLANでWINとMACをつないでファイルのやり取りをしたことがありましたが、同じように漢字などは文字化けしました。
でも文字数制限とかデータの大きさに対する制限がなかった分、直接やり取りした方がまし..とも思って少し後悔。
かってよかったと思えるのは、HUBにつないで使用するので、どのノード
からでもアクセスできることでしょうか。
ほかに目的が見出せないのがかなしいけど。
(というか2G以上のファイルのやり取り、共有で文字化けしない方法、文字数制限の変更など方法があるなら教えてほしいくらいです)

書込番号:2491294

ナイスクチコミ!0


催促ドリーマーsafariタイプさん

2004/02/25 07:14(1年以上前)

余談です。
今日ibookを起動、なんとなくこのHDDにアクセスしてみたのですが...
windowsファイルをこのHDD上でならみることができます。
漢字もふくめてまったく文字化けしていません。
あくまでwindowsで作ったファイルをみることができた、ということですが、
共有はできます。
ただし、Mac側からファイルをこのHDDに送った場合、漢字は文字化けして見えます。
また特定の文字が含まれていて...という内容でエラーが出るので漢字のファイルは使えません。
英字なら大丈夫みたいです。

書込番号:2512734

ナイスクチコミ!0


・・・それはさん

2004/02/26 01:40(1年以上前)

http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/mmw03/default.asp?navindex=s19
↑共有の設定について詳しく書いてあります。
あと、Mac側のiTunesの保存フォルダをHD-LANに設定すると、
曲を読み込んだときに漢字も含めてMacからでもWindowsからでも見られます。
ただし、Macで作ったファイルをWindowsのiTunesで取り込むと、
15字までのファイル長になってしまいましたが、取り込めました。
漢字を含まなければもっと長いファイル名も大丈夫かも?

書込番号:2516217

ナイスクチコミ!0


スレ主 muhiさん

2004/03/02 01:49(1年以上前)

実は、powerbookのiTunesの音楽ファイルが多くなってきたので
HDLANにしてwindowsでも共有できると便利かなと思っていたのです。
素直にFirewire接続のを買った方が良いようですね。
レスつけてくれたかた、どうもありがとうございました。

書込番号:2536218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

個人的に、オススメできない。

2004/01/29 07:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

2003年の10月辺りに購入しました。
家庭内で一々PCを立ち上げずともデータを共有できる点が気に入り
購入致しました。購入した初期はかなり満足度が高かったです。
しかし、今の見方は厳しいですね。
理由はデフラグを出来ない1点に尽きます。

120G(実質110G)ですが、使用容量が85%辺りでアクセスが
かなり遅くなります。HDはそういうものですが、それ以上に遅い。
断片化が解消できないことが原因として考えられます。対処として
データを丸々他に移してフォーマット、また戻すという方法がありますが、
それをするのも大変ですしデータ破損も怖いです。
一々やるよりは他の製品を買った方がよかったと後悔しております。

本日遂に、ひとつデータが壊れました。断片化が進むとやはり可能性が
高いな、と思い知らされました。月1のチェックディスクだけでは
止め様が無いです。

技術的に可能であれば是非、次製品には最適化機能を付けて欲しいと、
切に願います。

書込番号:2401041

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 09:30(1年以上前)

私見さん   おはようさん。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=ed827879-7d6e-49b6-86e0-c15500eb2a11&resource=&number=4&isExternal=0
 もし、中身が 普通のIDE HDDなら 取り外して 直接 PCに繋ぎ デフラグ する事は可能でしょうか?
可能なら 新品の時の 分析表示 と デフラグ実行後の変化、
普通に使用後の 分析表示 が メーカーの言うような 製品機能を発揮しているのか?  知りたいですね。

書込番号:2401220

ナイスクチコミ!0


私見2さん

2004/01/29 20:12(1年以上前)

>使用後の 分析表示 が メーカーの言うような 製品機能を発揮しているのか?  知りたいですね。

まったく同意見です。

違うシステムという説明書きがあるのみで、HP上のサポートでは、
HDDを繋ぎ変えてデフラグ可能かどうか特定できませんでした。

ちなみに今日ファームウェアの更新をしたのですが、
起動しなくなりました。2.0から2,1aへの更新で文字化け等で済むかと
思いきや、出荷状態にすら戻りません。データ全滅に等しい状態です。

修理に出すと必ずデータ消去されて戻ってくるとの説明書きがありました。
「データは復旧可能な場合は、その状態で返送するかどうか選択できます」
等のサービス文句でもあれば、少なくとも好感が持てるということに
メルコは気付いていないようです。
修理に出される製品がデータ消去せずとも修復可能となケースは
絶対に有るはずなのですが、データ消去を明言することから推察すると
思いっきり手間&リスク回避でしょうね。

自力で復旧するので、今度分解します。


後、最初の文について1つ補足を。
>ひとつデータが壊れました。断片化が進むとやはり・・・
についてですが、データー転送中の破損も否めません。


以上。

書込番号:2402922

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/29 20:20(1年以上前)

生産者も消費者も 夢 を 追いかけているのかも知れません。
真実が分かりましたら 是非 お知らせ下さい。

書込番号:2402949

ナイスクチコミ!0


デジ太郎007さん

2004/02/03 18:22(1年以上前)

すごいですね・・・85%も使ってる!私は大体50%まで来ると次の
大容量に変えてます。余力があったほうが何かと都合がいいので。
つまり私にとってはHDD容量はスペックの半分ということでして・・・

ところでデフラグはほとんど必要ないと言うことだそうでやったこと
ありません。スピードが遅くなったとかいうことはないのですが・・・
・・・見てて面白いだけ!

結局数ミリ秒のことのようで・・デフラグをやりすぎてHDDの寿命を縮め
ることがよくあるそうです。小さなデメリットより大きなメリットを
私は買いますが。

書込番号:2423042

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/03 22:07(1年以上前)

友達の友達が テラバイトクラスのHDD群構成にしたそうです。映画など沢山集めたらしい。

暇つぶしに デフラグ 良く掛けます。アクセスが早くなるとは体感できませんね。 backupは定期的に 予備機へLANで移してます。
所詮 HDDは消耗品と考えてます。
( 私のカキコミ機は セレロン433MHZ、8GBで空きがまだ半分あります。 )

書込番号:2423911

ナイスクチコミ!0


・・・それはさん

2004/02/20 04:34(1年以上前)

個人的にがHDDに負担がかかりそうでデフラグはよほど速度が低下しない限りしていません。
というか..
自分も最近これを買ったのですが、書き込みによると85%辺りでアクセス低下とのこと。
自分も80/109Gなので、そろそろ遅くなるということ・・・?
さらに、データが壊れたとは・・・!
ごくまれな症状であることを願いつつ、外部HDDをもう一台購入した方がいいということなんだろうか。
動作は静かでそこそこ気に入ってたのに・・・(泣

書込番号:2491299

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/20 08:56(1年以上前)

備えあれば憂いなし、、、、とか。 マーフィーの法則にもありますし。

書込番号:2491556

ナイスクチコミ!0


催促ドリーマーsafariタイプさん

2004/02/25 07:23(1年以上前)

恐れていることが起こらないうちにHDDケースを買ってきました。
あまっているHDDをいれてバックアップしておこうと思います。

ここではあまり話題になりませんが、購入店はアマゾンです。
納期の明示、手続きの簡単さ、信頼性などでここを利用しています。
いつまでやるのか不明ですが15%還元のキャンペーンもあるし、これを考慮すればお得な買い物になることも多い。
しかし急に家電を売るようになったアマゾンですが、なんだか儲かってみるみたいですね。
元本屋とは思えない(笑)

書込番号:2512745

ナイスクチコミ!0


nasobemさん

2004/04/14 13:07(1年以上前)

「使用容量が85%辺りでアクセスがかなり遅くなる」の原因はディスクの断片化ではないと思いますけど。
最近発売されたKURO-BOXを見て分かるとおり、内蔵されているのは普通のIDEドライブですが、システムはLinuxですので

>取り外して 直接 PCに繋ぎ デフラグ する事は可能でしょうか?

Windowsではダメ。
Linuxマシンでなら可能。

なはずです。

書込番号:2698810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バックアップについて

2004/01/21 13:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 hiro19691202さん

HDー120LANを2台つなげておられるかた教えてください。
この2台のうち1台をネットワークでつないでバックアップ用にしたいと思いますが,不具合やそのことについて詳しい方がおられたら教えてやってください。
または,外付HDDでバックアップをとった方が便利が好いかどうか分かりましたら教えてください。
かなりの初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:2370929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/01/21 13:56(1年以上前)

うちの仕事場もLANディスクを2台使っています。メインのデータをサブにバックアップしていますが、やはり常時稼動のHDDは壊れる不安もあるので、定期的にDVD-RAMにもバックアップしています。

書込番号:2370978

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro19691202さん

2004/01/21 23:04(1年以上前)

ありがとうございました。
tabibito4962さん
maxtoronetouch120の外付けHDDでバックアップをとってみようと思います。

書込番号:2372780

ナイスクチコミ!0


デジ太郎007さん

2004/02/03 18:27(1年以上前)

真にバックアップされるならまったく別系統で接続されてはどう?
つまりバックアップ時にのみ接続する、つまり比較的安価なIEEEでも
USBでもいいのでは? なまじ接続したままだと何かの間違いで削除や
フォーマットしてしまうとも限りませんし、LANだと常に外部から
データを抜き取られる心配もありますし・・・・

書込番号:2423055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDとFANを換装しました

2004/01/16 01:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 planet01さん

ヤフオクで手に入れました。
案の定、HDDとFANが轟音を発する初期型でした。
この掲示板を拝見し、FANを交換させて頂きましたが、
HDDもうるさいのでこちらも換装しました。
おかげさまで静かに静かに働いてくれてます。
使い勝手は最高!手放せませんね!
HDDはデスクトップの内蔵ハードディスクとして
第2の人生を歩み、バックアップの保存場所となっています。

書込番号:2350566

ナイスクチコミ!0


返信する
meliさん

2004/03/10 20:53(1年以上前)

内蔵HDを交換された方、アドバイスをお願いします。
先日ファームウェアのバージョンアップをしていまして、
「完了した」という反応が返ってこなかったので、
ついHD-LAN120の電源を切ってしまいました。それ以降、立ち上げたらDIAGランプが5点灯する状態になってしまいました。
マニュアルを読んだら「FlashROMの内容に異常」なのだそうです。
もしも、もう一台HD-LAN120を購入して、HDを新しい方に付け替えれば、
データにアクセスできるんじゃないかと考えたのですが、
これって可能だと思われますか?
他にいい方法は、あるのでしょうか?
修理だとデータが消えちゃうだろうし、実験してダメだったら残念ですし、自分の知識では判断がつかないので、よろしくお願いします。

書込番号:2569564

ナイスクチコミ!0


pc-otasukeさん

2004/03/19 04:04(1年以上前)

こんにちは。ファームが死んでも内蔵HDDの物理的なデータは破壊されません。分解してHDDを取り出し、お手持ちのデスクトップPCのスレーブに接続するか、市販のHDDケースに取り付け、ファイナルデータで中身を見られると思います。

書込番号:2601721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD-120LAN」のクチコミ掲示板に
HD-120LANを新規書き込みHD-120LANをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-120LAN
バッファロー

HD-120LAN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月 3日

HD-120LANをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング