
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月2日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月3日 18:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月31日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月22日 18:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月22日 17:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN




2004/02/07 15:41(1年以上前)
以前の書き込みを見るとMacでの使用は問題が有りそうですよ。
私事で恐縮ですが、別のやりかたでLAN経由のMac&Winの共有
ディスクを作ってますので参考までに。
1,MacにFireWare接続の外付けHDDを接続します。
2,Macに「SharePoints」というフリーソフトをインストールします。
3,設定画面でWindows(SMB)共有をオンにします。
これでWinでMacの外付けHDDが共有できるようになります。
速度的にも実測で13Mbs/Sは出てますから、不満も有りませんよ。
書込番号:2438355
0点


2004/02/20 04:25(1年以上前)
もう見てないかもしれませんが、個人的なことを少し。
とりあえずG5でHDDに溜め込んだAACファイルがたくさんありまして、
windowsでも共有できるかな..と思いました。
直接MacからwindowsへAACファイルを転送すると、漢字などの特定の文字が文字化けします。
また、AACファイルは数分間数Mなので問題ありませんが、数ギガのファイルはこのHDDへ転送できませんでした。
設定を変更すれば可能なのかもしれませんが、面倒なのでいじっていません(笑)
で、共有は出来ないのかですが...
iTunesの共有機能を使うことで文字化けせずに再生したりすることは出来ました。
ただしこの機能は共有するマシンにiTunesが起動している必要があります。
果たしてこのHDDの中に入れたAACをわざわざこのように共有することに意味があるのかはわかりませんが、まぁ出来なくもないというか..
それならこのHDDがなくても、ユーザのHDDのなかにファイルがあって、iTunesがあればいいってそれだけなんですが。
本当にこのHDDを介しての共有が必要なら専用のソフトを入れないと無理かも..
このHDDを買う前にLANでWINとMACをつないでファイルのやり取りをしたことがありましたが、同じように漢字などは文字化けしました。
でも文字数制限とかデータの大きさに対する制限がなかった分、直接やり取りした方がまし..とも思って少し後悔。
かってよかったと思えるのは、HUBにつないで使用するので、どのノード
からでもアクセスできることでしょうか。
ほかに目的が見出せないのがかなしいけど。
(というか2G以上のファイルのやり取り、共有で文字化けしない方法、文字数制限の変更など方法があるなら教えてほしいくらいです)
書込番号:2491294
0点


2004/02/25 07:14(1年以上前)
余談です。
今日ibookを起動、なんとなくこのHDDにアクセスしてみたのですが...
windowsファイルをこのHDD上でならみることができます。
漢字もふくめてまったく文字化けしていません。
あくまでwindowsで作ったファイルをみることができた、ということですが、
共有はできます。
ただし、Mac側からファイルをこのHDDに送った場合、漢字は文字化けして見えます。
また特定の文字が含まれていて...という内容でエラーが出るので漢字のファイルは使えません。
英字なら大丈夫みたいです。
書込番号:2512734
0点


2004/02/26 01:40(1年以上前)
http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/mmw03/default.asp?navindex=s19
↑共有の設定について詳しく書いてあります。
あと、Mac側のiTunesの保存フォルダをHD-LANに設定すると、
曲を読み込んだときに漢字も含めてMacからでもWindowsからでも見られます。
ただし、Macで作ったファイルをWindowsのiTunesで取り込むと、
15字までのファイル長になってしまいましたが、取り込めました。
漢字を含まなければもっと長いファイル名も大丈夫かも?
書込番号:2516217
0点



2004/03/02 01:49(1年以上前)
実は、powerbookのiTunesの音楽ファイルが多くなってきたので
HDLANにしてwindowsでも共有できると便利かなと思っていたのです。
素直にFirewire接続のを買った方が良いようですね。
レスつけてくれたかた、どうもありがとうございました。
書込番号:2536218
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


HDー120LANを2台つなげておられるかた教えてください。
この2台のうち1台をネットワークでつないでバックアップ用にしたいと思いますが,不具合やそのことについて詳しい方がおられたら教えてやってください。
または,外付HDDでバックアップをとった方が便利が好いかどうか分かりましたら教えてください。
かなりの初心者なのでよろしくお願いします。
0点

うちの仕事場もLANディスクを2台使っています。メインのデータをサブにバックアップしていますが、やはり常時稼動のHDDは壊れる不安もあるので、定期的にDVD-RAMにもバックアップしています。
書込番号:2370978
0点



2004/01/21 23:04(1年以上前)
ありがとうございました。
tabibito4962さん
maxtoronetouch120の外付けHDDでバックアップをとってみようと思います。
書込番号:2372780
0点


2004/02/03 18:27(1年以上前)
真にバックアップされるならまったく別系統で接続されてはどう?
つまりバックアップ時にのみ接続する、つまり比較的安価なIEEEでも
USBでもいいのでは? なまじ接続したままだと何かの間違いで削除や
フォーマットしてしまうとも限りませんし、LANだと常に外部から
データを抜き取られる心配もありますし・・・・
書込番号:2423055
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


この製品ってファームウェアアップデートで文字化けするような不完全なのしかアップしてこないよ。120Gのハードディスクのバックアップ取ってくださいだって。どんだけ時間かかると思ってんだろう。
しかも、100M程度の大容量のファイルを数個やりとりするとすぐに接続が切断されます。
音がうるさいと言うよりも大容量をやりとりする環境じゃあまり使えないです。
0点


2003/11/25 11:00(1年以上前)
ファームウェアは互換性ありと互換性無しと2種類ありますよ。
間違ってアップデートしてももう一度互換性ありのファームに変えれば
元に戻ります。
私も最初やってしまいしました。
書込番号:2161750
0点



2003/11/26 23:48(1年以上前)
でも日本語についてのバージョンアップは出来ないのでは?
そこは我慢して使うしかないんですかね?
さすがに大容量をバックアップするディスクはありません。
書込番号:2167607
0点


2003/11/27 03:14(1年以上前)
> しかも、100M程度の大容量のファイルを数個やりとりするとすぐに接続が切断されます。
え? そうなんですか?
買う前に読んでおいて良かったかも知れない。
書込番号:2168237
0点


2003/12/05 05:24(1年以上前)
うちでは100Mどころか、GB単位のファイルのやり取りをして
まったく問題ないのだが?
書込番号:2197045
0点



2003/12/09 00:23(1年以上前)
使用環境にもよるのかもしれませんが、内にあるパソコンは2台ともダメです。通信してる途中に止まってしまいます。有線無線ともダメですね。無線の方が先に止まる感じもありますが。普通に共有してるローカルドライブはネットワーク経由しても何ともないんですがね。ですからHD-LUNの問題でしょう。
書込番号:2211056
0点


2004/01/12 12:37(1年以上前)
PCのLANボードのチップが駄目なんじゃない
HD-LANのせいじゃないね」
書込番号:2336056
0点


2004/01/22 18:11(1年以上前)
Macだとファイルによっては必ずエラーが出るので、100Mまで行かなくても停止することがありました。
一度やそこらじゃないのでMacだととても困ります。
windowsではG単位のファイルが複数入ったフォルダもそのままバックアップできました。
Macでは使えない製品ですね..
中途半端にMacで使えるなんて表示されても、これじゃ買ってから困って本当、笑えないです。
ファームアップで何とかなるものなら何とかしてほしいです。
Macでは共有もバックアップも速度を生かさない仕様です..
書込番号:2375214
0点



2004/01/31 22:59(1年以上前)
LANボードとかじゃないな。同社製の無線LANカード、LANカードどれを使ってもダメだからな。特に無線LANなんか使うとすぐにフリーズ。同社製でもこの互換性のなさはダメだな。買うなら普通に他のHDDのほうがいいよ。
書込番号:2411641
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


WinXP 2.4GHz環境のPCにHUB経由で接続しました。
HDDに保存した5M~10M程度のMP3ファイルを再生する時、最初にアクセス
した時の再生ソフトの立ち上りに時間がかかります。続けて別ファイル
を選択すると速いのですが...保存の仕方の問題でしょうか?
普通のHDDと同じアクセススピードを求めるのは無理なのは承知していま
すがあまりにも遅い感じです。どなたかアクセススピードの使用感レス
お願いします。
0点


2004/01/10 18:27(1年以上前)
そんなに遅いですか?
わたしも同じような事をしていますが、動画でも問題なく再生されています。
もちろんdelayはありません。
個人的にはHUBがあやしい気がしますが、そんな事はないですか?
PCの仕様っていう事もないですよね..
書込番号:2328335
0点



2004/01/12 12:45(1年以上前)
HUBの問題かどうかは分かりませんが、最近は若干スピードが上って
きた感じですが、最初にアクセスした時はやはり遅い感じです。
暫く様子見ます。
書込番号:2336087
0点


2004/01/22 18:03(1年以上前)
このHDDが遅いのではなく、ソフトが単純に遅いと思います。
メディアプレーヤなどでメディアガイドを読みに行く設定をしていたりとか..
起動後が速いということですしそんな気がします。
書込番号:2375199
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


今日商品がとどき早速使用してみました、というわけで感想です。
まず、設定。
例によってCD-ROMで簡単にというパターンですが、残念ながらMacでは設定できません。
PC側であらかじめ設定する必要があり、ちょっと残念。
設定は簡単と思いきや、説明書どおりやるとなぜか何度も失敗。
簡単設定をやるまえに、他のutilityなどをインストールしないとだめでした。
CD-ROMの指示と説明書の指示にちがいがあるので、ちょっとだめ。
しかし動作音はとても静かで、PC同士をつないでデータ移動するのと同じくらいの速度でした。
1時間で20Gくらいだった様な気がします。
(といっても張り付いたいたわけではないので、ちょっと違うかも)
実際移動してみて..
わたしの場合MacとWinの共有しようと思っていました。
とりあえずWinのデータを120LANに移動、PC側からは文字化けなくきちんと完了。
しかし..
Macから入れたデータは一部文字化け、Winから入れたデータもMacから見るとやっぱり一部文字化け(してますよね?)
iTunesのデータも以前直接ファイル移動したときと同様、一部化けました(TT)
といってもデータが壊れるわけではないので普通に聴けますが、日本語のつらいところですね..
文字化けはこの商品のせいではないので仕方ないですね。
商品の性能はとてもよいので、Winだけで共有するなら買いです。
0点


2004/01/11 21:07(1年以上前)
僕も買いましたよこれ!!
んで、最近Mac使い始めたし、残り容量がきつくなったので、
I/Oの新型でも買おうかと店に行ったら知り合いの店員に
「MacだったらBUFFALOやで。I/Oは日本語つかえないから」
っていわれて、HD-HG160LAN買いました。
で、マニュアル読んで、気づきました。たまに
SMBでつないでいて、文字化けしてたんですが、
実はマニュアルにAPPLETALKでつなぐよう書いてありました。
ばっちり使えています。
それにしても、HD-HG160LANはゴミ箱機能がうれしいですね。
書込番号:2333322
0点


2004/01/12 05:55(1年以上前)
ネットワークの設定はAPPLETALKを含めしてありますが、
やっぱりWindowsからいれたファイル(漢字)は文字化けしています。
Macで入れたものも漢字が文字化けしています。
何が違うのでしょうか(TT)
とりあえずもう一度説明書を見てみます。(文字化けは嫌ですからね、やっぱり。)
でも音楽ファイルはともかく、動画など大きいファイルは再生までに何秒間か待たされています。
どちらのプラットフォームでもそれは同じですが、
ちょっとそこだけは残念です。
家中配線無用でメディア再生できるかと思っていましたが、
いまのところ無線LANは少し見送りの状態です。。
書込番号:2335161
0点


2004/01/12 06:18(1年以上前)
afp〜ですね。
いま説明書ダウンロードしてみたら書いてありました。
しかし..
share、share-Macとふたつマウントされています。
ということはMacのファイルはMacで共有、Windowsのファイルはwindowsで共有ということになるのでしょうか。
両方から文字化けせず同じファイルを共有したいですが、
大丈夫なのでしょうか?
(この辺が購入動機だったので、これができないと辛い..)
書込番号:2335176
0点


2004/01/13 01:40(1年以上前)
ShareがWin&Mac、Share-macがmac専用だったような。。。
動画はファイル自身が大きいので、チョイつらいかも
しれないですが、30分以上アクセスがないときは
自動的に省電力モードになるからかもしれませんね。
私は11gのルータに有線でつなげて、無線でつなげて
使ってます。Divx圧縮だと11bでもなんとかなりますよ。
ibookでVLC使って再生してます。部屋が狭いので
あんまり意味ないですけど。。。
家中配線無用できれいな動画を見るなら11gのPC使った
ほうがよさそうです。
ノートPC使ってる身としてはかなり使いやすいですね。
書込番号:2339335
0点


2004/01/22 17:56(1年以上前)
いまさらですが..
Macではあんまりお勧めできないかも。
G単位のファイルがバックアップできなかったり(2.5Gとかのファイルはどれもだめでした)、やはり漢字の文字化けがあったり..
afp〜(Share-mac)で接続しても特定の文字列のせい(?)でエラーがでて終了したりします。
windowsだとそういう問題がないのでwindows専用になってますね、ほとんど。
DAVEなどがあれば違うような気がしますがバックアップの直接の解決になるものではありませんし。
今日無線LANに初挑戦しましたがこれだけつながらない。
はじめてやるときは何事も情報収集からはじめないとだめですね。。
いまwindowsいじっていますが、IPの設定も重複してないしわけがわからない(TT)
というか、windowsのマニュアルみてとかかいてるこのメーカーはどうなんだ???
と、ちょっとやつあたりしたくなりました。
まいった..
書込番号:2375183
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


WinXP 2.4GHz環境のPCにHUB経由で接続しています。
時々、認識できないという様なエラーに悩んでいます。この時は仕方が
無いので裏の赤いSWでI/Pアドレスを初期化して設定をやり直しています
。原因はっきりしませんがDSLに接続する前にHD-120LANにアクセスする
とエラーになり、DSLに接続した後は問題無く認識するのです。
取説P44ではHD-120LANのI/Pアドレスは固定されていると記載されていま
すが、セットアップユーティリティで設定すると別のI/Pアドレスが取得
されています。何方か改善策をご教授願います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





