
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月4日 08:17 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月16日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月10日 04:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 11:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月18日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月6日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


PCにあまり詳しくないのですが、
購入を検討しているので、どなたか教えて下さい。
ウチではWin98、Win2000の2台所有していて、NECのDR304から
coregaのHUB5PLのハブを用いてインターネット接続しています。
このHUB5PLにこのLANハードディスクを接続すれば、
Win98、2000の両方のPCで見ることが出来るようになると言う事でしょうか?
それとも、どちらかのPCにLANポートを足さなければならないのでしょうか?
勝手なお願いでは有りますが、どうかお願い致します。
0点

その2台のPC間で問題無く共有などができているのであればハブにつなぐだけで使えます。
書込番号:2192281
0点



2003/12/03 21:55(1年以上前)
まだ共有などは設定していません。
いわゆる家庭内LANを成立させていないとこのHDは使えないのでしょうか?
書込番号:2192301
0点

原理的にはPCを接続するようなものなので必要なはずです。
ワークグループが存在しないと使えないともありますし。
間違ってたらすいません。
書込番号:2192940
0点



2003/12/04 01:28(1年以上前)
なるほど、、安易にHUBに繋いだだけでは認識してくれないようですね。。
家庭内LANで少し検索したのですが、ウチの環境の場合、
NEC DR340
↓
Win98(サーバとしても使用)
↓
corega HUB5PL → →
↓ ↓
Win2000(ノート)・HD-160LAN
という風に使用するとネット・HDともに使えるいうことなのでしょうか。
初心者には設定が難しそうですねぇ。
書込番号:2193364
0点

一度できると共有とかは結構便利なこともあるのでがんばってみて下さい。
書込番号:2193843
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


2003/11/15 02:39(1年以上前)
あ、すみません。あとこの時、HDD側はケーブルモデムとDHCPルーターのみ電源いれて、パソコンはOFFの状態で、いわゆる完全にネットワークHDDとなっている状態で、外出先からHDDにアクセスできますか?いろいろ済みません。
書込番号:2127133
0点

そのHDDと通信するために利用するポートをあければ可能かと・・・ たぶん、Windowsなら、ポート135,137あたりは使って行ってそうだけどな・・・ その場合、そのポートをあけないといけないし、外からでも行うときは、同じようにそのポートが空いていないといけないかもしれないけどね・・・ ただ、そのポートをあけると言うのは、あなりセキュリティー的によくないからね・・・
私なら、おとなしくFTPサーバをたてて利用するが・・・
書込番号:2127995
0点

FTP機能でもないかぎり無理。
パソコンにつないで、ネットワークドライブ。
FTPソフト立ち上げてパスワード設定しないとだめです
書込番号:2130991
0点



2003/11/16 21:24(1年以上前)
こんにちは。みなさんお答え頂き感謝します。結局の所、HDDとルーターのみでは外部から参照できないのですね。FTPやるのなら結局パソコンがいりますし。FTPサーバーやるなら、Linuxになるんでしょうか?どちらにしろ外出するたび起動させておく必要があるので大変ですね。
書込番号:2133094
0点



2003/11/16 21:29(1年以上前)
話しが飛んで失礼しますが、COBALTみたいなので、小型のWinベース(CE不可)のファイルサーバーご存知の方おられましたら教えてください。
書込番号:2133116
0点

CDドライブサイズのマシンがありますね。
ちょっと高いけど
書込番号:2133412
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


購入を検討しているのですが、
HD−120LANを会社で使用しようと思っています。
120LANへのアクセス数には制限があるのでしょうか?
現在PCにてサーバーをたて、共有ファイル設定で運用しています。
win2000ですが使用していると最大接続数に達している為
使用出来ませんと出る場合があり、
PCも古い為に更新をしようと思い選択肢として120LANなどの
LAN上のHDを検討しています。
接続人数は最大30人位です。
過去ログにも似たような件がなかった為に質問させてもらいました。
会社などで使用している方がいらっしゃれば教えて下さいませんでしょうか
よろしくお願い致します。
0点

登録台数は48人みたいですね・・・ グループも最大で48グループ。
また、利用は最大で8人までを推薦するとかかれていますね・・・
やはり、大人数で利用するなら、PCの方が処理がいいのは確かでしょう・・・
Windows 2000なら、最大無制限なんですけどね・・・ Advanced Serverとかなら無制限ですけども。 Proとかなら、かなり少ないけども・・・
書込番号:2007025
0点



2003/10/07 14:27(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございました。
48人ですか
WIN2000ですと共有を無制限にしていても
10人で最大人数となってしまい困っていました。
設定が間違っているのかも・・・
48人でしたら、早速導入検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2008350
0点


2003/11/10 04:05(1年以上前)
Windows2000はクライアントOSしての位置づけなんで10クライアントまでしか同時接続ができませんよ。
書込番号:2111397
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


こんにちは。 会社(少人数の事務所ですが)で共有のファイルサーバーとして購入しました。わざわざサーバーを構築するほどでもないとの判断からでしたが、100BASEなので速度的にも十分。重宝しています。が、ひとつだけ悩みがあります。ネットワークドライブ上のデータの削除には「ごみ箱」がありませんよね。先日、ファイルの「名前の変更」をしようとして、プルダウンメニューの一個上の「削除」を押してしまい、朝からの作業が一瞬にしてパァになりました(涙)。この機種に限ったことではないのですが、このようなネットワークドライブ上のデータを誤って削除しないための対策とかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点



2003/10/20 16:26(1年以上前)
LINUX鯖もゴミ箱機能後付けできます
バックアップが無いのはいたいですね
カーネルはLINUXのはずだけどメモリで走るほど小さいシステムなんで追加は無理でしょう
1FD鯖とかあります
私は寄せ集めで鯖作ったよ ぶどうのVINE
ターボはややこしい
書込番号:2046414
0点

運が良ければこういうソフトも使えるかも・・・。
共有ファイルサーバで使えるかどうかは知りませんが。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se192983.html
書込番号:2050442
0点



2003/10/28 11:18(1年以上前)
返事が遅くなりました。皆様ありがとうございます。
バックアップは毎日とるようにしています。HDDに余裕のあるクライアントPCとミラーリングするようにしました。ただしこれだと前夜までの分しか救えないのです、グス。 データ復旧ソフトも試してはみましたが、OSが特殊なようでサーチできません。このようなことを経験すると、本格的なサーバーを構築する意味が見えてきますね。(保護するデータの価値によりますが)。でも気軽にデータ共有の環境をつくるのにはいいと思いますよ。理想としてはまとめて2台購入して、1台はバックアップ専用に使うとか。では。
書込番号:2069969
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


HD−160LANを購入しようと思っているものですが、
皆さんからの情報では、以前は音がだいぶうるさかったけれども、最近の製品では、それが改善されているみたいですね。最近買った人で、うるさいと感じている人はいますか?それとも結構静かですか?
0点


2003/10/14 18:40(1年以上前)
2週間前に、ここでの最安値店で購入しました。
昔はうるさかったようですが、今は静かですよ。
音は、ほとんど気になりません。
ちなみに上のシールは、青丸・赤四角でした。
書込番号:2028736
0点


2003/10/14 18:44(1年以上前)
追加。
ファームは、接続後一番最初にアップした方がいいですよ。
何故かファームアップしたら、フォルダーやファイル名の大部分が文字化けしました。
書込番号:2028742
0点


2003/10/18 14:18(1年以上前)
さっき自宅用に160GBのやつを買ってきたのですが、すごく静かでびっくりしました。
今年の3月末に会社で買った120GBはすごくうるさかったので、「自宅にあるとかなり辛いかも…」と思っていたんですが、ほとんど気にならないくらいに静かになったと思います。
ちなみにシールは青丸、白丸でした。
中には「2003年10月1日にメルコはバッファローになりました」って紙も入ってました。
書込番号:2039802
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


[1451667]金剛マエストロさんのご発言の中に
>バックアップに使おうとしたらファイル名の長さ制限に引っかかって
>しまったのでファイルのコピーが完全にできず
とありますが、ファイル名の長さ制限とは具体的に何文字ということでしょうか。
私も長いファイル名で使いたいと思っているので、ご存じの方はご教示ください。
よろしくお願いします。
0点




2003/09/06 07:26(1年以上前)
夢屋の市さん、早速リンク先のQ&Aをチェックしてみました。
もっと極端な長さ制限のように思えていましたが、「全角文字で最大63文字」は私にとっては余裕でした。
有り難うございました。
書込番号:1917696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





