
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 10:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 11:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月22日 15:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月15日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月10日 15:03 |
![]() |
1 | 6 | 2004年11月3日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

2005/01/14 17:05(1年以上前)
ロットによって中身が違う可能性は考えないのか?
書込番号:3777654
0点

こんにちは。
どのような理由で内蔵HDDの型番に興味を持たれているのか分かりませんので椿三十郎さんが必要としている回答をできないかもしれません。
この機械は出荷時期により異なるメーカー製の回転数5400rpm HDDを使用しています。参考までに私のものは120GBではありますがWestern Digital製の一番安いものでした。
購入して開けてみないと分からないかも知れません。
不確定な一説によると外箱の小さな丸いシールの色で判別できるとの情報もありましたが…。出典元が分からなくなりましたので明記しません。
書込番号:3816409
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


会社にHD-160LANを導入しているのですが、
これまで日本人のみの使用環境だったので問題なかったのですが、
中国語のOS(Windows2000)を使用している方のPCから
マイネットワークで見えるHD-80LAN内の共有フォルダ・ファイルを見ると、
漢字は読めるが、ひらがな・カタカナ名のフォルダ・ファイルは
文字化け、もしくは文字が消えていると。。。
そこで、ちゃんと見えるようにして欲しいと早急の依頼が。。。
ちなみに中国語OS(Windows2000)から文字化けしたフォルダに
入れます。しかしどのフォルダに入ったかは神のみぞ知る。
中国語OS(Windows2000)から文字化け無く当該のフォルダ・ファイルを
見る方法はありませんか?
フォルダ・ファイル名を全て英語にすれば没問題なんでしょうが。。。
そこは察していただければ幸いです。
0点

ちょっと事情は違いますが、私は英語版のWindows2000やXPを常用しています。正しく日本語化してあるので日本語名のフォルダやファイルもバッチリです。
中国語Windowsでも試しに同じ手順でテストしてみてください。その後デフォルト言語を日本語にしなきゃ善いんでしょうから。
日本語化手順は以下サイトのGON METHODを熟読ください。
http://www.nihongo-ok.com/
ただ一般論として、日本語Windowsでも出来るだけ日本語名のファイルやフォルダは作るもんじゃないですね。トラブルのとき日本語のファイルやフォルダがあるとやたら面倒で。。
書込番号:3512736
0点


2005/01/11 11:29(1年以上前)
最近中国の方とデータのやり取りを始めましたが、送っていただいたCADデータのうち、日本で使われない漢字をファイル名に使っているファイルはHD-160LANに書き込むことができません。中国専用漢字(?)のみ削除してファイル名を変えれば書き込みできるようになります。
もともと中国漢字(中国語)はサポートされていないと言う事でしょうか。
書込番号:3763278
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


HD-160LANを使って700MBぐらいのデータをPCからコピーしようとしたら、ものすごい時間(約6時間)掛かりました。これは普通でしょうか?最大スループット72.5Mbpsの高速アクセスっていうんだけど、どういうこと?
OSはXPを使っています。HD-160LANは直接PCに接続しています。
何か設定が必要でしたら教えてください。
0点

>最大スループット72.5Mbpsの高速アクセスっていうんだけど、どういうこと?
HDD以外の条件が、72.5Mbps以上出せる環境の場合ということでしょう。
>HD-160LANは直接PCに接続しています
インターフェースは何ですか?
んーむむ
書込番号:3089349
0点



2004/08/01 00:28(1年以上前)
>インターフェースは何ですか?
ネットワークアダプタはSiS 900-Based PCI Fast Ethernet Adapterです。
また、無線プロードバンドルーターでも使ってみましたが、同じぐらいの遅さです。
書込番号:3093735
0点


2004/09/17 06:28(1年以上前)
ネットワークボードの設定で10Baseになってたりなんてしませんか?
またはケーブルがカテゴリー5より低い規格のものだったりなど。
書込番号:3274945
0点


2004/10/09 22:46(1年以上前)
私のほうは、2Gで、8分ぐらいでした。
遅いのは、LANがおかしいですよ。
書込番号:3367317
0点


2004/12/22 15:06(1年以上前)
ネットワーク(LAN)接続でよくあるのは、スイッチングHUBの有無や台数の問題です。
現在、パソコンとHD-160LANをどのように接続していますか?
もし、スイッチングHUB(100MB対応)が入っていないようであれば入れてみてください。今なら2,000円くらいで買えます。
これだけで変わる場合もありますので試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3669995
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


あまりよい評価は聞いていなかったのですが、無線HDDとして使用したいと思い、思い切って賭のつもりでネットオークションで購入しました。(1,5000円)
使用感ですが、かなり快適ですね。音自体は、全然気にならないくらい静かですし、無線でも、mpeg2の動画もさくさくです。試しに2階(1階に本体)から1G程のファイルをコピーしたのですが10分程度でコピーできました。売りに出された方は、あまりの転送スピードの遅さ(有線)に耐えかねたそうですが・・・。環境によるのでしょうね。
0点

>環境によるのでしょうね。
前の使用者の使い方が下手だったんでしょうね。
共有PCでのバックアップやデータ保存に特化すれば
安くていいNASだと思いますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:3504751
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN



フォーマットでFAT(or互換)を使っている箇所があるならそれは仕様。(最低単位が2秒)
書込番号:3483529
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


HD-160LAN(ファームウェアー 2.13)
一部のフォルダについてだけですが、フォルダを削除しようとすると
「フォルダを削除できません。ディレクトリが空ではありませ。」とメッセージが出て削除できません。
別のホルダーに関しては問題ありません。
対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

miisさん こんにちは。 ひょっとして そのフォルダーの中に もう一つフォルダーがありませんか? ハズレかも。
書込番号:3369574
1点

>「フォルダを削除できません。ディレクトリが空ではありませ。」とメッセージが出て削除できません。
まるでLinux上でrmdirコマンドで消去失敗したかのようなエラーメッセージですね。
実際、この機械は内部でLinuxが動作しておりファイルシステムルールはLinuxのものが使用されます。恐らく、Linux上で許可されたファイル名でWindowsでは許可されないファイル名(例えば.htpasswdなど)が作成されてしまったのではないでしょうか?
となると、Windowsからこのファイル、フォルダを消去することは事実上不可能です。
難しい方法はありますが、まずは必要なファイルを全てWindowsに待避してHD-LANのWebメニューからHD-LANをフォーマットすることをおすすめします。
書込番号:3379451
0点



2004/10/14 19:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
説明不足で、申し訳ありません。もう少し説明します。
削除できないホルダは、全てWindows(XP)パソコンで作っていたファイルを、HD-160LANにコピーしたあと、その中の、ファイルを削除や移動し、その中に何も入っていないものです。(オプションを「全てのファイルを見えるようにする」にしても、何も表示されません」)
そのホルダは、別のホルダへ移動はできます。その場合、移動先のホルダごと削除しようとすると、やっぱり、同じメッセージが出ます。
以上です。また、教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:3384819
0点

ユーザーではありません。 取説通りの設定がされているとして、、、
そのフォルダーを右クリックして shiftキー押しながら削除しても 同じでしょうか?
書込番号:3384864
0点



2004/10/21 22:43(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
フォルダーを右クリックして shiftキー押しながら削除
やってみましたが、やっぱり削除できませんでした。
また、教えてください。
書込番号:3410343
0点

前にもカキコしましたが、HD-LANシリーズはWindowsの常識が通用しない機械です。Windows的な対処方法はほぼ無効です。理由はばらしたことのあるお方でしたらご理解頂けると思いますがLinux systemでsamba共有しているからです。
…とまあ訳のわからんことを書きましたが、対処方法としてはHD-LANにWebブラウザでアクセスしメンテナンス->ディスクチェックを実行することと考えます。これはLinuxのfsckコマンドに相当するのではと考えますので(Windowsの世界ではscandiskに相当します)もしかしたら修復できるかも??しれません。
先にも書きましたようにLinuxで許可されてWindowsで許可されないファイル名のファイルはWindowsからは絶対に見えませんが実際HD-LAN内部には存在しているわけです。このケースではWindowsでいくら削除操作しても削除できない結果となるわけです。ですから上記のディスクチェックで回復できない場合は、ディスクフォーマットしか「一般的な」手段は存在しません。
余談:私なら、別の方法で修復を試みます。面倒ですが簡単に申し上げるならば、HD-LANを分解しLinuxマシンに接続、ファイルシステム調整、です。
書込番号:3454105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





