
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月10日 04:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月8日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 11:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月18日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月4日 21:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月29日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


購入を検討しているのですが、
HD−120LANを会社で使用しようと思っています。
120LANへのアクセス数には制限があるのでしょうか?
現在PCにてサーバーをたて、共有ファイル設定で運用しています。
win2000ですが使用していると最大接続数に達している為
使用出来ませんと出る場合があり、
PCも古い為に更新をしようと思い選択肢として120LANなどの
LAN上のHDを検討しています。
接続人数は最大30人位です。
過去ログにも似たような件がなかった為に質問させてもらいました。
会社などで使用している方がいらっしゃれば教えて下さいませんでしょうか
よろしくお願い致します。
0点

登録台数は48人みたいですね・・・ グループも最大で48グループ。
また、利用は最大で8人までを推薦するとかかれていますね・・・
やはり、大人数で利用するなら、PCの方が処理がいいのは確かでしょう・・・
Windows 2000なら、最大無制限なんですけどね・・・ Advanced Serverとかなら無制限ですけども。 Proとかなら、かなり少ないけども・・・
書込番号:2007025
0点



2003/10/07 14:27(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございました。
48人ですか
WIN2000ですと共有を無制限にしていても
10人で最大人数となってしまい困っていました。
設定が間違っているのかも・・・
48人でしたら、早速導入検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2008350
0点


2003/11/10 04:05(1年以上前)
Windows2000はクライアントOSしての位置づけなんで10クライアントまでしか同時接続ができませんよ。
書込番号:2111397
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


MacとWinのデータ交換にも使えたらいいなと購入してきたのですが、MacOS10.3からデータをコピーしようとすると「名前が長すぎる」とか言われて、途中で「コピーできませんでした」とコピー終了してしまいます。今更一つ一つファイルの名前の変更することも難しいし・・残念ながらこれでは使えません。
LOGITECのNASではどうなのでしょう?
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


こんにちは。 会社(少人数の事務所ですが)で共有のファイルサーバーとして購入しました。わざわざサーバーを構築するほどでもないとの判断からでしたが、100BASEなので速度的にも十分。重宝しています。が、ひとつだけ悩みがあります。ネットワークドライブ上のデータの削除には「ごみ箱」がありませんよね。先日、ファイルの「名前の変更」をしようとして、プルダウンメニューの一個上の「削除」を押してしまい、朝からの作業が一瞬にしてパァになりました(涙)。この機種に限ったことではないのですが、このようなネットワークドライブ上のデータを誤って削除しないための対策とかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点



2003/10/20 16:26(1年以上前)
LINUX鯖もゴミ箱機能後付けできます
バックアップが無いのはいたいですね
カーネルはLINUXのはずだけどメモリで走るほど小さいシステムなんで追加は無理でしょう
1FD鯖とかあります
私は寄せ集めで鯖作ったよ ぶどうのVINE
ターボはややこしい
書込番号:2046414
0点

運が良ければこういうソフトも使えるかも・・・。
共有ファイルサーバで使えるかどうかは知りませんが。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se192983.html
書込番号:2050442
0点



2003/10/28 11:18(1年以上前)
返事が遅くなりました。皆様ありがとうございます。
バックアップは毎日とるようにしています。HDDに余裕のあるクライアントPCとミラーリングするようにしました。ただしこれだと前夜までの分しか救えないのです、グス。 データ復旧ソフトも試してはみましたが、OSが特殊なようでサーチできません。このようなことを経験すると、本格的なサーバーを構築する意味が見えてきますね。(保護するデータの価値によりますが)。でも気軽にデータ共有の環境をつくるのにはいいと思いますよ。理想としてはまとめて2台購入して、1台はバックアップ専用に使うとか。では。
書込番号:2069969
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


HD−160LANを購入しようと思っているものですが、
皆さんからの情報では、以前は音がだいぶうるさかったけれども、最近の製品では、それが改善されているみたいですね。最近買った人で、うるさいと感じている人はいますか?それとも結構静かですか?
0点


2003/10/14 18:40(1年以上前)
2週間前に、ここでの最安値店で購入しました。
昔はうるさかったようですが、今は静かですよ。
音は、ほとんど気になりません。
ちなみに上のシールは、青丸・赤四角でした。
書込番号:2028736
0点


2003/10/14 18:44(1年以上前)
追加。
ファームは、接続後一番最初にアップした方がいいですよ。
何故かファームアップしたら、フォルダーやファイル名の大部分が文字化けしました。
書込番号:2028742
0点


2003/10/18 14:18(1年以上前)
さっき自宅用に160GBのやつを買ってきたのですが、すごく静かでびっくりしました。
今年の3月末に会社で買った120GBはすごくうるさかったので、「自宅にあるとかなり辛いかも…」と思っていたんですが、ほとんど気にならないくらいに静かになったと思います。
ちなみにシールは青丸、白丸でした。
中には「2003年10月1日にメルコはバッファローになりました」って紙も入ってました。
書込番号:2039802
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


初めはHD-120LANにしようと思って価格.com見てニッシンパル行った
んだけれど、在庫がなくて・・・。
で、PC-Success行って店頭で買ったら税抜きで24,480円。
通販の方が安いのね。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


とりあえず使ってみての感想です。
自分はノートPCに接続するHDDが必要で、でもカードスロットは無線LANカードで埋まっていて、LANポートは空いていたので、USB1.1よりは速いということでこれを買いました。
ネットワークドライブとして認識されるために、以下のような点が気になります。
・パーティションの切りなおしや通常のフォーマットはできない。設定はWeb上の設定ツールで行う。
・インターフェースが100Baseなのでハードディスクとしては遅い。(HDBenchで、読7MB、書5MBくらい。システムによる)
・ネットワーク帯域を消費する。またCPU負荷も高い。(IEEE1394やUSB2に比べて)
・無線LANとの有線LAN(HDD接続)との認識順序によってはインターネットが見れない。(ネットワーク設定で回避できるかも)
あとFANの音はうるさくはないと思いますが、書き込みの音が結構低音で響くので気になります。
特に問題なく使えていますが、他のインターフェースが使えないとか、みんなで共有して使うとかでない限り、インターフェースカードを買ってでもIEEE1394やUSB2.0接続のほうがいいと思います。
0点



2003/09/29 21:40(1年以上前)
追記です。
・設定ツールでフォーマットとディスクチェックはできる。デフラグ相当はなし。
・ネットワーク設定は無線LANと有線LANのドメインを別にすれば問題なし。
・FANの音よりHDDの回転音が大きめ。
書込番号:1987393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





