
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2020年1月28日 15:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月11日 11:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月3日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月3日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月11日 15:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-250LAN
Windows7まではLANで繋げましたが、Windows10にアップグレード(?)してからドライブが認識できません。
私のはHD-H400LANです。 ブラウザーから設定画面にはアクセスできます。ファームウェア ver 2.31
IP設定ユーティリティではIPアドレス、ワークグループ名も見えますが、クライアントユーティリティではドライブ名の割り当てが失敗します。古いものなのでWIndows10ではできない事ならあきらめて、HDDだけ取り出してUSBケースに入れて外部接続しようと思います。
どなたかお知恵をお貸しください。
0点


IPアドレスが分かるのであれば、エクスプローラのアドレスバーに「\\(IPアドレス)」でNASにアクセスできませんか?
書込番号:23189845
1点

クライアントユーティリティは使わず、「ネットワークドライブの割り当て」を使われたらどうですか?
書込番号:23189846
1点

因みに
ネットワークドライブの割り当てのフォルダーの場所を下記のルールで入力
\\IPアドレス\共有フォルダ名
書込番号:23189864
1点

ユーティリティなどは使わずWin10標準の[ネットワークドライブ割り当て]を使用する。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026635/windows-map-a-network-drive
それとSMB1.0が有効になっているかもチェック。
https://kekaku.addisteria.com/wp/20181121153214
書込番号:23189888
1点

まずはっすね、「Windows10」の、「SMB1.0」が無効になっていたら「有効」にするっす。
ただし、「SMB1.0」は、セキュリティ問題があるがために、今は無効になっているんっす。
なので、そこんところを「納得の上で」使うか、スッパリと切り捨てるかにするっす。
「Windows 10の SMB 1.0を有効にする」
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
「SMB1.0」を有効にしたら、IPアドレスが、わかっているんだったらっすね、「ファイルエクスプローラー」に、「\\(IPアドレス)」って入れてみるっす。
出てきたフォルダーの「ショートカット」を作るなり、「ネットワークドライブの割り当て」をするなりして使うっす。
どうでしょうか?
書込番号:23189931
1点

>私のはHD-H400LANです。
あとっすね、本来の機種以外のところに書き込むと、勘違い、すれ違いが起きやすいっす。
本来の機種の場に書き込むことを、お願いいたします。<(_ _)>
「HD-H400LAN」
https://kakaku.com/item/05384012377/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23189949
1点

念のために、「HD-H400LAN」のIPアドレスが、「192.168.11.10」だったら、ファイルエクスプローラーには、
「\\192.168.11.10」
って入れるっす。(^^)/
書込番号:23189973
1点

>こりゃあかんさん
こんにちは。
古いNASなのでNTLMv2にも対応してないのでしょう。
SMBv1の有効化と併せて設定が必要かと思われます。
下記参考にLAN Manager認証レベルを変更を試されてはいかがですか?
参考;ネットワーク セキュリティ: LAN Manager 認証レベル
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/security-policy-settings/network-security-lan-manager-authentication-level
参考:Windows 7から古いNASにアクセスできない場合の対処方法(LAN Manager認証レベルを変更する方法と注意点)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1112/16/news140.html
WindowsのエディションがProならローカル・セキュリティ・ポリシーから変更出来ますが
Homeの場合はレジストリでの変更が必要です。
おそらくデェフォルトは「NTLMv2 応答のみ送信する」(LmCompatibilityLevel=3)になっていると思われるので
3 -> 2 -> 1 -> 0 と段階的に落としてみてください。
またセキュリティレベル的にかなり低いですので、データバックアップ後
新しいNASに移行されたほうが無難かと思います。
書込番号:23190051
1点

皆様、古い品物にも拘らず直ちに多くのコメントを頂き感激しております。
こちらからお返事したはずなのですが、送信の仕方が悪かったのか、送られていなかったようで申し訳ありません。
昨日の記憶を頼りに再度投稿、再調査した結果をご報告します。
まず、Excelさんからご指摘いただいた、「ここはHD-250LANのページであり、HD-H400LANのページはここにありますよ」とリンク付きで教えていただいたこと、ありがとうございました。Linkstation/Windows10でサーチしたらたまたまこのページに当たり、サイズ違いなら別に構わないだろうと思ってこちらに投稿してしまいました。 話題が続くようでしたらトピックを整理して本来のページに移ろうと思います。
次に当方の環境をご説明します。
光通信でインターネットにつながり、屋内は有線LANケーブルでネットワーク(ドメインではなくワークグループ)を構成しています。入口のルーター(Aterm WH832A)からはサブ機のラップトップ(メーカー品のWin7Home32bitをWin10に書き換えたもの)と別の部屋にあるアクセスポイント(Aterm WR8175N) に接続。 アクセスポイントからは主機のデスクトップ(BTOのWin7Pro64bitをWin10に書き換えたもの)とHD-H400LANに接続しています。 IPアドレスはすべて 192.168.0.xxx です。
「これまでやったこと、問題点」
@主機(Pro) SMB 1.0を有効にした上での問題です。 「コンピューター」から「ネットワーク」を見るとすべての機器が見えますが、HDD-LANはその中身が見れません。開こうとするとしばらく経ってから「ネットワーク資格情報の入力」ウィンドウが現れてユーザー名・パスワードが求められます。過去このような情報を入れたかどうか記憶になく、思いつくものを片端から入れるのですが「ユーザー名またはパスワードが正しくありません」と返ってきてつながりません。ユーティリティでもファイルエクスプローラーでも同じです。ブラウザーでLinkStationの設定ページを開くことは可能で、そこにはIPアドレス、ワークグループ名、HDD-LANにある共有フォルダー名も見えます。共有フォルダーにはパスワードはかけていません。
Aサブ機(Home) SMB 1.0 にした記憶はないですが今日見たらなっていました。不思議なことに、こちらからはHDD-LANの中身は何事もなく見えます、ユーザー名やパスワードを求められることもありません。 ブラウザーから設定ページは問題ないだろうからと判断してまだ見ていません。
BということでLAN-HDDのデータが無事保管されていることが確認できたので、最悪の事態は避けれました。
LinkStationから遠いサブ機からはアクセスできるが、近いPro機からはできない、というところに解決のヒントがあるだろうというところまで近づきました。
書込番号:23195091
0点

>ブラウザーでLinkStationの設定ページを開くことは可能で、
>共有フォルダーにはパスワードはかけていません。
だったら、ユーザーだけ入れて、パスワードは、「無入力」で先に進めないっすか?
書込番号:23195114
0点

>Excelさん
ユーザー名・パスワードなしもトライしましたがダメでした。 どうやら主機に覚えさせた資格情報が残っていて、それに一致しない限りどうやってもダメなようでした。そこでその資格情報をリセットすることができないかと思ってサーチしたらちょうどよいサイトが見つかりました。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
これで、HDD-LANのIPアドレスにかかわる情報をすべて消し、入れなおしたら無事アクセスできるようになりました!
主機はPCログイン時にユーザー名・パスワードが必要、副機は不要にしていました。結果的には、ネットワーク接続時に求められる資格情報とは Windows ログイン時の資格情報そのもので良かったのですが、ブラウザーで設定するときに求められる資格情報、共有フォルダーに与えたパスワードなどが混乱して情報過多になり、接続できなくなったと思われます。
結論、本件はLinkstationの問題ではなく、それ以前のワークグループ内の機器の接続の基本問題であったと告白せざるを得ません。現在はファイルエクスプローラにIPアドレスを入れれば、LAN-HDDのフォルダー・ファイルがアクセスできるようになりました。
またシェアフォルダーにドライブ記号を割り付けることもできました。
大変お騒がせしました、またご親切なご忠告をくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23195847
1点

うんうん、まっ、次の手段としては、やっぱし「初期化」ってところに行きつくのは、「自然の摂理」ってことで。
(・・・ちょっち違うか(*_*)
んで、そーいったこととは別に、そろそろ入れ替えのころあいかなぁって気はするっすよー。(^^♪
書込番号:23196036
2点

>Excelさん
ははは、これはXp 時代に購入したものですから、そろそろ年貢の納め時でしょうね!
NASを追加した元々の目的は、SP/LPレコード、CD/DVDから吸い出した200GBほどの音楽データを保存しておいて、別室のラップトップPCからアクセスし、DACでアナログ信号に変換後、古いアンプで鳴らすためでした。
よくよく考えれば難しいネットワークを組まなくても、外付けHDDとして運べばできることなのであまり必然性のない買い物でした!
なので最新のNASに投資するよりは、ポータブルHDDを買うか、このHDD(おそらく3.5"IDE)を取り出して手持ちのUSBケースに入れる、も考えていました! 皆様をお騒がせするに値しないことで失礼しました。
書込番号:23196159
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-250LAN
半年程前に購入しテレビの録画映像を無線LANを介して視聴しています。以前はPCの内臓HDDに録画していたのですが録画→視聴→削除を繰り返すためかディスクの断片化が多くなり週一度はデフラグしてました。Cドライブの負担を減らすためLanDiskを導入し、そちらに保存するようにしました。最初のうちは良かったのですが最近再生画像が時々乱れるようになりました。断片化を疑いデフラグしたいのですが方法がわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。
0点

残念ですが出来ません。
http://buffalo.jp/qa/hd/b3a70160.html
別の場所にデータを移したあと、フォーマットしてデータを戻せばデフラグと同じ効果が得られますが、手間と同容量以上のデータ領域が必要です。
http://j801.seesaa.net/article/6289225.html
書込番号:5987175
0点

ちなみにデータの保存はこれ一台だけにせず、必ず複数の場所に残してください(バックアップ)。
そうでないと、このHDDが故障した瞬間にデータが永久に失われます。
書込番号:5987185
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
それと私の所有してるのはHD-H250LANでした。
書込番号:5987212
0点

HD-H250LANもLinkStationですから同じだと思いますが???
なぜ新しいスレをたてるのか分かりません。
書込番号:5987231
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-250LAN
価格、性能、使い勝手全てお手軽なNASです。
ただし、タイムスタンプがWindows共有のしくみに沿っていない(内部で更新)ので、タイムスタンプで管理することはできません。また、内部時計がNTP同期できないと2018年になってしまい、以後時計合わせをして上書きしても直りませんので注意が必要です。
0点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-250LAN
それが質問ですか?
なんと答えればよいかわかりませんが、
職場で購入を検討しています。
ただ、LANに直結のDiskで、先日、
ウィルスであるW32/lovgateにやられました。
PCならウィルス対策のソフトをインストールしていますが、
まさか、LANDiskに侵入するとは・・・。
お気を付けください。
書込番号:1505330
0点

これ、受注生産のはずだから、店頭ではめったにお目にかかれないはずです。
下位機種のHDDを交換しちゃったほうが、早いかも・・・
書込番号:1512845
0点


2003/04/23 18:47(1年以上前)
先日事務所内のファイルサーバーとして購入しました。
ヨドバシカメラで購入しポイントが18%ついてきました。
機能的な問題はまだ時間がたっていないので特にないのですが、同じシリーズで言われている冷却ファンの音についてはあまり気にならないレベルだと思います。
しまんちゅーさんのおっしゃるウィルスにたいしてはこれから考えていきたいと思います。
書込番号:1516080
0点


2003/05/11 15:48(1年以上前)
現在MP3やテレビをMPEGにして保存していますが、どのパソコンでもアクセスできるのと有線LANだと100BASE-TXで、P4だと快適に使えます。しかし音はかなり大きいので、しかも24時間稼動するので、置き場所は確保すべきだと思います。
書込番号:1568030
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





