


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN
link stationにバックアップ用のUSBハードディスクを接続していました。
link stationのハードデスクが壊れたようでDIAGが6回点滅しています。
そこで外付けUSBのハードディスクをコンピュータにつないだのですが、USBハードディスクが見えません。(他からは見えない設定にしていたのです)どの様にすればUSBハードディスクが見えるか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4437247
0点

早速アドバイスありがとうございます。行ってみましたが、不明なパティションと出てきます。中身がみられません。LinkStation推奨のFormatを行ったからなのでしょうか。 あきらめて、新しいLinkStationを購入し中身を取り出しました。LinkStationが1台しかないときは要注意ですね。
書込番号:4440873
0点

>不明なパティションと出てきます。
HDDはOKなようです。
>中身がみられません。
LinkStationはLinuxFormatということを聞いたことがあります。
書込番号:4441757
0点

LinuxFormatというものは存在しません :-)
Linuxで利用できるファイルシステムは
ext2,ext3を代表に、主だったものが
ReiserFS,XFS,JFSなど、FAT32も使えるけどNTFSの書き込みは通常禁止状態。
そういうわけで、LinkStation等ではFAT32やNTFSは推奨されない。
(実際に使っているのが何かは知らない、Linuxのfdiskで見ればわかるが)
ext2とReiserFSはWindowsから読む方法はあるらしい。
現在標準になりつつext3は、ジャーナリング機能抜きなら
ext2としてマウントできる高互換性だから、ext2として読める理屈。
ただし、そのためのソフトの動作実績は乏しいし。
昔からファイルシステム関連のソフトは
日本以外で作られたものに付いては
日本語ファイル名の処理が要注意。
化けるだけならともかく、クラッシュすることがある。
これは、IBMがEUC環境OSで使われて来たJFSを
ShiftJIS環境OSに移植する際にも苦戦した問題。
いわんや、日本語を使わない個人が書いたプログラム。
いざというときには、たぶんKNOPPIXで見られる。
ただ、PCのNTFS領域にコピーってわけにはいかない。
書込番号:4442045
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





