
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月26日 10:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月21日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月1日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月21日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月16日 18:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月18日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN
Win2000 より XCOPY /S /D /Y /C /V にてHD-Hへバックアップして
いるのすが、新しい日付のみコピーのはずがどうもうまくいきません。
かといって全てコピーされているわけでもないのです?
心当たりがありましたらお願いします。
0点

あおべえさん こんにちは。 難しいことやってありますね。検索しただけです。
http://forum.nifty.com/fpcu/dosvcmd/xcopy.htm
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/prodtechnol/windowsserver2003/proddocs/entserver/xcopy.asp
http://www.causu.com/trouble_ms-dos_co_file.htm
書込番号:2355653
0点


2004/01/21 10:55(1年以上前)
回答でなくてすみません。
非常に興味ある話題だったので割り込ませていただきました。
HD-H120LAN内のファイルのバックアップの際、履歴管理をしたくて、
Windows2000マシンからウインドウズバックアップ(NTBUCKUP)を
による差分バックアップ試みたのですが、うまくいきませんでした。
(どうやらHD-H120LAN内のファイルは、全バックアップをとっても
アーカイブビットが消えないようで、アーカイブ属性で管理する
タイプのバックアップソフトでは差分・増分バックアップができ
ないようです)
新しい日付でのみコピーができれば(それをスケジューリングできれば)、
自動で(日付単位での)履歴管理をする道もひらけるのかなあと思い、
この話題に興味をもった次第です。
解決しましたら、書き込みいただけると幸いです。
同時に、更新日時で管理するタイプの安価なバックアップソフトも
探索しています。興味があれば結果書き込みますが。
書込番号:2370482
0点

BRDさん、tokmacさん コメントありがとうございます。
ってめちゃめちゃ遅くてスミマセン(忘れておりました)
xcopyとFOLMIRR(Logitec)ではうまく行きませんでしたが、
BunBackup(フリー)だと問題なく動作しております。
非常に細かく動作条件を設定できお奨めだと思います。
ご参考までに!
恐らくご覧になっていないと思われますが、他にお奨め
ソフトがありましたら情報お願い致します。
書込番号:2509272
0点

お久しぶり。 BunBackupの 使用目的とURLを教えてください。 聞いても 猫に小判かも?
書込番号:2509409
0点


2004/02/25 16:35(1年以上前)
私も「BunBackup」を使っています。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
ファイルの更新日時をみて、履歴管理をしてくれます。
(更新があったものだけバックアップし、旧ファイルは別フォルダに
退避しておいてくれる)
この手のフリーソフトは、結構沢山あるようですね。
私は比較検討したわけでなく、初めに目に付いたものを試したら、それで
十分だった、といういきさつでこれを使っています。
ちなみにリンクステーションは、ファイル属性のアーカイブビットが
固定されており、手動ですら変更不可だそうです(バッファロのサポート談)。
よって、WindowsBuckup(NTバックアップ)では、差分、増分バックアップが
正常に機能しません。
書込番号:2513948
0点

tokmacさん こんにちは。 URL 早速 お気に入りに入れました。
過去に何かの手違いで メール内容1月分消えた事が2回ありました。 それ以来 週1回 別PCに 個人データを6つほどに纏めて移してます。 この方法でbackup始めてからは 無事なので皮肉です。
BunBackupも試してみます。 窓の杜やVectoeにも何かありそうですね。多すぎると困りますが。
書込番号:2514078
0点

お二方、まめに巡回なさってますね(^^) 先日は失礼致しました。
BunBackupを色々さわってみましたが、非常に快調で今のところ不満はありませんね。幾つかダウンロードし、最初にBunBackupを評価して、後のは捨てました。
会社でHD-H120LANをPCバックアップ用(15台)に使っておりまして、とりあえずDocuments and Settingsを指定し、その中の不要フォルダ(Temporary Internet Files等)を除外設定しています(複数台になると馬鹿にならないのですよ)。フルパスでなくマッチング除外ですので複数PCのセットアップも楽ですよ(ユーザー名不問)。それなりにメモリーを食うのでコマンドライン(タスク)起動で処理しています。
HD-H120LANの話題じゃないのでこの辺にしておきます(^^; ※バックアップ用途なら参考になるかも・・・ では!
書込番号:2515414
0点

BunBackupを昨日 落としました。まだ使ってません。業務に使われてあるようなので信頼性は高そうです。 これまでこんなソフトを使ったことがないので おそるおそるになりそう。
書込番号:2516859
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN
http:
//buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3870030.html
書込番号:2354485
0点


2004/01/18 09:52(1年以上前)
私は家と会社で使っていますが、
いつも一発認識(2台)してますよ。
もしかしたら、XPはユーザ+パスワードで
ログインを毎回してるからかも知れませんが。
条件があるんですかね...
書込番号:2358810
0点



2004/01/19 19:57(1年以上前)
http:
//buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3870030.html
でも、上記のところでは、起動時に×印が付き起動時にクリックしないと認識しない。とメーカは自信を持って言っています。XP自体の問題だと?・・・私も後の1台は認識し、もう1台は認識しません。何が違うのか不明です。ご存知の方がいれば、ご教授下さい。
書込番号:2364422
0点



2004/02/15 13:48(1年以上前)
IPアドレスを割付ましたら、起動時に×印が付かないようになりました。問題解決です。
書込番号:2472345
0点


2004/03/21 01:00(1年以上前)



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


HD-H120LANを使っています。W2Kではアクセス出来ますが、W98ではアクセス出来ません。どなたかW98でお使いの方おられますか。その際のネットワーク設定の注意事項などご教示くださると助かります。
0点


2004/01/01 07:46(1年以上前)
違うかもしれませんが、
1>ドライバーは、98用を使用されていますか?
2>2000の方にアクセスできないのは、
単なる2000の方で、アドミニスレイターが、
98のユーザー登録をしてないから では?
書込番号:2293579
0点


2004/01/01 09:03(1年以上前)



2004/01/01 09:34(1年以上前)
ご教示有難うございます。PC(W2K) -PC(W98SE)間はきちんとアクセスできます。PC(W98SE)でHD-H120LANが読めません。TCP/IPプロパテイでNetBIOSを使用可能にするところがグレー表示でCheckが入れられない為と考えていますが、方法が判らないのです。ところでここでnetwork設定に関する質問をしていてご迷惑になりませんでしょうか。適当な場所をご紹介賜ると助かります。
書込番号:2293680
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


ハードディスク増設 DUB2-B120G FTFSにフォーマットした状態で 説明書どうり繋いで見るのですが認識しません 取説でFAT32/16で自動認識するとありますが F32にフォーマットし直さないといけないのでしょうか XPでF32にフォーマットしなおせるのるのでしょうか
0点


2003/12/22 09:12(1年以上前)
AUTO電源機能が有効になっていませんか?AUTO電源機能のON/OFFは本体後ろにスイッチがあったと思います。
詳しくは
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3770240.html
をご覧ください。
書込番号:2258266
0点



2003/12/24 17:13(1年以上前)
レスありがとうございました。 認識いたしました しかしながらこの製品 私がカタログを読んで認識したのと違い 増設して120+120でLAN上で240G持てるのではなく あくまでもばっくUP用として LAN上では120Gしか使えないといわれました。その通りだとカタログ違うよといいたいですね フォーマットするの控えました。
書込番号:2267239
0点


2004/01/21 20:39(1年以上前)
>マニュアルどおりにやれば120+120で使えると思うのですが。
うちでもDUB2-B120Gをつなげてます。普段はバックアップ専用に
していますが、USB設定画面から「USBディスクを共有フォルダとして使用」
を選択すると、そいつが一つの共有フォルダとなって現れます。
(120+120=240Gが使える状態になります)
本当にバッファロの方が「LAN上では120Gしか使えない」と言ったのなら
どういう使用法を想定して「使えない」と言ったのか謎ですねえ。
バッファロのマニュアルは嘘が書いてあることが多いので、社員も
またかと思って、ついそう答えてしまったのでは?
少なくとも、バックアップできる状態で接続すれば、共有もできる
はずです。
あるいは、(120Gのフォルダを二つ作ることはできるけど)240Gの
フォルダを作ることはできない、という意味で言ったのでは?
マニュアルを信じて、マニュアル通りにフォーマットされることをお勧めします。
(NTFSやFATじゃだめですよ)
ところで
> FTFSにフォーマットした状態で
この「FTFS」って何ですか?掲示板およびネットで検索してもわからんかった。
HD-HLANは内蔵HDDもUSB外付けも「独自フォーマット」だそうですが、その
独自のフォーマット形式を「FTFS」と呼ぶのでしょうか???
書込番号:2372102
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


現在、ハブを介し、HD-HLAN120と2台のPCを有線接続して使用しています。
1台はwin2000,634MB,CPU1.2G、もう1台は、win2000,256MB,CPU700Mです。
前者のPCでは、接続速度に不満はないのですが、
後者の方は、使用するソフト(エクセルや会計ソフト等)によって
接続、書き込みに時間がかかっています。
(LANの接続はどちらも10MB/sという表示になっているのですが・・・)
速度に影響を与えている原因と、その対策についてご意見を頂戴できればと
思います。よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


バックアップ機能があるネットワークストレージが必要だったので、本製品を
選んだのですが、一部のデータのみしかバックアップすることができません。
マニュアルには「内蔵のハードディスクを・・・自動的にUSB外付けハード
ディスクにバックアップ」「バックアップ元のハードディスクを選択します」
とあるのですが、実際は「ハードディスク」をバックアップする機能はなく、
ハードディスク内にある共有フォルダのうちのどれか一つのみしかバック
アップできません。バックアップ元に指定できるのも「ハードディスク」では
なく、フォルダです。
メーカーのバッファロにバグだと指摘したところ、バグではなく仕様だという
回答でした。仕様なので、返品にも応じられないし、改修(仕様変更)の予定
もないとのことでした。
こんな間違いがないように、事前にHPやマニュアルをよく読みこんでから
購入したのですが、バッファロの記載を信じた私が馬鹿でした。
この問い合せをした後に、この「仕様」がメーカーサイトのFAQに載りました。
マニュアルはまだ、あたかもハードディスク全体がバックアップできるかの
ような記述のままです。
これは泣き寝入りするかないのですかねえ。
皆様もバッファロ製品の購入を検討する際はお気をつけください。
バックアップについては、バックアップソフトの導入か、NTバックアップの
活用を検討しているところです。みなさんはどのように解決されてるでしょうか?
0点


2003/12/24 10:42(1年以上前)
バックアップの話興味ありますので、良かったらおしえてください。
HDD全体ではなく、フォルダのバックアップが可能とのことですが、
これは、階層化されたフォルダの場合どうなるのでしょうか?
下階層のフォルダもバックアップされるのであれば、ルートに
ファイルを書かなければ済む話だと思うのですが。。。。
書込番号:2266260
0点



2004/01/07 13:49(1年以上前)
バッファロの言う「共有フォルダ」とは、ルート直下に作ったフォルダの
ことです。アクセス権などの設定は、その「共有フォルダ」単位で行います
サブディレクトリ単位(下の階層)では設定できません)。
よって、ファイル(フォルダ)毎に違ったアクセス権を設定するには、
ルート直下に複数のフォルダを作らねばなりません(個人専用フォルダとか
社員限定、アルバイト閲覧可など)。
ところが、自動バックアップできるのは、そのうちのたった一つのみなのです。
つまり、社員共用フォルダをバックアップ設定すると、アルバイト用や個人用の
データをバックアップすることができないのです。
マニュアルには、あたかもハードディスクをバックアップできるように
書いてあるのに、です。
>階層化されたフォルダの場合どうなるのでしょうか?
もちろん、バックアップ設定したフォルダの配下にあるサブフォルダやファイル
は、一緒にバックアップされます。
アクセス権の管理が必要ないならば、一つのフォルダに入れてしまって全データ
をバックアップさせることも可能でしょう。
アクセス権管理が必要なデータこそ、バックアップが必要だと思うのですが、
それが両立できないなんて、タコな「仕様」だ。
書込番号:2316093
0点



2004/02/18 20:21(1年以上前)
密かに(?)改善されてました。
1月22日アップの新ファームウエアで直ったようです。
↓改善内容の抜粋です。
・FAT16/32フォーマットされたUSB HDへのバックアップに対応しました。
・複数のフォルダをバックアップに指定できるようにしました。
(指定可能フォルダ数の最大は1000個になります)
・バックアップに指定できるフォルダを、共有フォルダと共有フォルダ直下の
フォルダを選択できるようにしました。
「マニュアルに書いてあることと違う。バグだ。」と指摘した私には
何の連絡もありませんでしたけどね・・・。ユーザー登録もしてるのに。
ま、バグフィックスではなく、仕様変更だと言い切るなら、連絡の必要も
ないのでしょうが・・・。
書込番号:2485818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





