
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


現在、3台のPCを所有していますが、サーバーを組む知識が無い為、メールのやり取りに関しては1台のPCのみを使っています。現在、このLink Stationを購入して、メールサーバーを構築しようと考えていますが、この作業は難しいでしょうか?自分自身、PCを組み立て、OSをインストールする能力はあるのですが.....。ただ単純に、メールの保存先をLink Stationにするか、あるいはメールソフトをLink Stationにインストールして各PCからメールを送受信するときにLink Station内のメールソフトにリンクすれば共有することが出来るのでしょうか?ちなみに、メールソフトはOutlook Expressを使用してます。皆さんのご教授、宜しくお願いします。
0点

>このLink Stationを購入して、メールサーバーを構築しようと考えていますが、この作業は難しいでしょうか?
Linuxの操作の知識があるなら可能でしょう。ただ、実行が、rootアカウントになるのか、Userアカウントで実行するのかにより異なりますけどね・・・ やはりセキュリティー的なことを考えてるとrootアカウントで実行しない方がいいね。(当たり前だけども)
これは、最初からだとメールサーバソフトを入っていないと思うのでどこからかダウンロードしてインストールする必要があるでしょう。でも、インストール出来るのかまでは知りませんが・・・
言ってることが理解出来ないようなら、Linuxでメールサーバを構築する知識はまだ、あなたにはないでしょう。もっと勉強してからにしましょう。これは、あなたのためでもあり他の人のためでもありますので。
メールの共有は知らないので・・・・
書込番号:2622148
0点


2004/03/24 09:54(1年以上前)
PCで送信データなども含めたメールデータを共有するには、HotmailやYahoomailを使うと簡単ですがダメでしょうか?
書込番号:2622196
0点


2004/03/25 18:06(1年以上前)
Beckyユーザーですが、リンクステーションにネットワークドライブを割り当て、その中に送受信用フォルダ・ファイルをおいて、家の中の3台のマシンで共有しています。
書込番号:2627402
0点


2004/04/15 17:31(1年以上前)
リンクステーション自身はネットワークハードディスクですからユーザーがソフトをインストールして使うものではありません。当然メールソフトをインストールするなどはできません。
書込番号:2702580
0点


2004/07/27 00:38(1年以上前)
超遅レス&完全保証外ですが、ここ↓なんかを参考に構築できてます。
http://www.yamasita.jp/linkstation/
(このサイトもLinkstationで作ったWebサーバで公開してるようです。)
元からLinuxユーザでないと敷居はかなり高いですが…
書込番号:3075560
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


この機器はWindowsの省電力設定のように「一定時間アクセスが無ければハードディスクの電源を切る」といった設定が可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
0点


2004/02/29 22:56(1年以上前)
私は先週金曜日(27日)に買いました。
ホームページのマニュアルによると・・・
http:// buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/h/hdhlan.html
↑//のあとのスペース消してくださいね。
PDFのマニュアル3ページ(5/86)に要望の機能に近いハードディスクのスリープ、57ページ(59/86)にスケジュールのスリープに関する記述があります。
スリープからの復帰は5秒ぐらいでしょうか。
いくつか制約事項はあるみたいですが、通常利用では支障がないのではないでしょうか。
ちょっと脱線しますと、どこかのページでこのLinkStationを分解している方がいらっしゃるのですが、その型番でスペックを調べると読み書き時で6Wほどでした。スリープ時は1W未満ですね。
http:// www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=29
同じくスペース除去してください。
最近の7200rpmHDDは読み書き時12Wほどなので半分の消費電力ですね。
HDDを換装させている方もいらっしゃるみたいですが動作音にこだわりがなければこのままの運用が省エネになりますよ。
脱線終わり。
書込番号:2531401
0点



2004/03/01 00:11(1年以上前)
いでぽんさん
大変参考になりました。
踏ん切りがつきましたので早速明日買いに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:2531844
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


ごくごく初歩的なしっもんですがすみません ペコ
USB1.1ポートでもつかえるのですか?
いろいろよんでいると プリントサ−バで使用というのはわかりますが
どうなんでしょう LANとUSB1.1からどちらからでもつかえるのか
どちらかかたほうなのかUSB1.1はプリントサ−バだけなのか
わかりません おしえてください ペコポン
0点

ペコポンポン さんこんばんわ
USB1.1でも使えますけど、データ転送がかなり遅いですからLAN経由でお使いになられたほうが転送速度は速いと思います。
USBプリンタサーバー機能はUSB接続でプリンターとHDDを繋ぐだけですから、USB接続、LAN接続にかかわらずサーバー機能は使えると思います。
書込番号:2503451
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN



マイコンピュターからHDDの右クリック-プロパティ-ツールの中に最適化がある。
エラーチェック出来たんならわかると思いますが?
書込番号:2490478
0点



2004/02/19 23:37(1年以上前)
Link Staisyon わたしの場合はFドライブ を
右クリックしてプロパティーを選択しても
「全般」タブしか表示されません。
他のドライブのように「ツール」タブがないのです。
エラーチェックは、Link StaitionのIPアドレスを
http://XXX.XXX.X.X/cgi-bin/top.cgi
のように、ブラウザで指定すると表示されるページの中に
「メンテナンス」「ディスクチェック」というメニューが
あるので、そこからできるようです。
まだ試していませんが…。
書込番号:2490539
0点

Link Staisyonでしたか、それはとんだ勘違いをしました。
LAN上にあるストレージは別のPCと同じですのでOSで管理できませんね。
ユーティリティから管理するしか方法はないと思います。
BUFFALOのHPからF&Aでも確認しようとしましたがサーバーの不調でつながりません。
けいこうとうさんの方で確認してみてください。
書込番号:2490982
0点



2004/02/20 06:35(1年以上前)
A7V133 さん、ありがとうございます。
> LAN上にあるストレージは別のPCと同じですのでOSで管理できませんね。
> ユーティリティから管理するしか方法はないと思います。
そういうものですか。もう少し研究してみます。
蛇足ですが、Link Station のスペル、何回も間違えてすみません。
書込番号:2491375
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


現在2台のパソコンをBroadStationにてLAN接続しています。HD-H120LANをBroadStationBLR-TX4Sに接続して2台のパソコンで共有することは可能ですか。素人です。宜しくお願い致します。
0点



2004/02/16 21:07(1年以上前)
BroadStationBLR-TX4Sを介してHD-H120LANを認識するのでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:2478025
0点


2004/02/16 22:33(1年以上前)
推測すると・・・
BroadStationの1〜4(WANじゃない部分ADSLのモデムなどをつながない方)にパソコン2台繋がっていて、そこにHD-H120LANを追加し、パソコン2台から同時に?HD-H120LANのファイルにアクセスしたいんですよね。
だとしたら問題ないですよ。
BroadStationの1〜4はスイッチングハブと同じようなものですからBroadStationのIP自動割当(DHCP)を利用していればアクセスできると思います。
接続する台数が増えてきたら必要なポート数のスイッチングハブを買ってきて継ぎ足せば100台でも接続可能かと。(HD-H120LANの制限台数による)
私はこのHDDを持っていないので一般的なLANの範囲での回答です。
違っていたらすみません。
書込番号:2478527
0点



2004/02/16 23:27(1年以上前)
大変分かりやすく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2478820
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


バッファローから発売されるLinkTheaterはPCなしでHD-H120LAN内の
ファイルを再生することができるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040204/buffalo.htm
そこで質問です。HD-H120LANのHDDを換装した方もいらっしゃいますが、
実際の換装の手順はどのようなものなのでしょうか?
単にHDDを乗せかえれば使えるようになるのでしょうか?
0点

>HD-H120LANのHDDを換装した方もいらっしゃいますが
マジですか。不可能とは言わないまでも、むっちゃスキルいると思うけど。
OSをCFカードに入れてHDDを交換可能にした機種ならともかく、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/hot241.htm
HDDにOSとしてLinux載っていると思われるこの機種でのHDD交換は、Windowsの入ったHDD環境をそのまま新HDDに移行するより難しい(少なくとも私には)と思うのですが。
もしかして、この機種もHDD以外の記憶媒体にOS入っているの?
書込番号:2453919
0点


2004/02/13 17:42(1年以上前)
パソコンのパーツを交換するスキルがあれば問題ないと思います。
あとはパーティション操作するソフトがあればらくらく完了?
分解の手順を写真付で説明している方がいらっしゃいます。
googleで「linkstation」と「ハック」で検索してみましょう。
すべてのロットでうまくいくかどうかわからないです。メーカ保証外は確実だと思いますからすべて自己責任でお願いしますね。
ちなみに私はこれら機種を所有していません。(すごく買いたいのですが・・・)
書込番号:2464256
0点


2004/03/21 05:13(1年以上前)
HD−HGシリーズなら簡単にできました。
私はHD-HG120LANのハードディスクが足りなくなったのでSeagate Barracuda7200.7の200GBに交換して使っています。
分解はサーチエンジンで「Linkstation 分解」などで検索すれば出てきます。
ハードディスク交換後電源を入れ背面のスイッチ操作で設定初期化を行いその後ファームウェアを更新(修復モードでの更新となります)すれば素直に認識しました。
書込番号:2609608
0点


2004/10/31 13:23(1年以上前)
HD−HLANでハードディスク交換された方に伺いたいと思います。
先日、HD−HLAN120のHDD無しを入手しました。
早速250GのHDD新品を購入して物理的に取り付けました。
BUFFALOユーティリティでIPアドレスを割り当てました。
ところがHDDが認識されません。
HLAN背面にある初期化ボタンを押したり、ファームウェアアップデート(失敗)も行いましたがHDD認識されません。
問1)HDDのフォーマットが必要なのでしょうか?
(形式は、NTFSで良いのでしょうか?)
問2)HDDはジャンパーをマスターにしましたが問題無いでしょうか?
問3)HDDを認識させる方法ありましたらお手数とは思いますがやり方を教えて下さい。
書込番号:3443613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





