
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月3日 02:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月31日 13:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月31日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月18日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月5日 22:30 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月5日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


こんにちは、
HD-H120LANを使い始めて半年、ファームを更新したのですが、我が家のHD-H120LANは、Ver.1**シリーズであることをはじめて知りました。Ver.2**シリーズとの違いは何なのか、おそらくハードの違いなのでしょうが、なんとなく気になってググったのですが、見つかりませんでした。どなたかご存知の方があれば、ソースを教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hd-hlan.html
0点




NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


バッファローから発売されるLinkTheaterはPCなしでHD-H120LAN内の
ファイルを再生することができるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040204/buffalo.htm
そこで質問です。HD-H120LANのHDDを換装した方もいらっしゃいますが、
実際の換装の手順はどのようなものなのでしょうか?
単にHDDを乗せかえれば使えるようになるのでしょうか?
0点

>HD-H120LANのHDDを換装した方もいらっしゃいますが
マジですか。不可能とは言わないまでも、むっちゃスキルいると思うけど。
OSをCFカードに入れてHDDを交換可能にした機種ならともかく、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/hot241.htm
HDDにOSとしてLinux載っていると思われるこの機種でのHDD交換は、Windowsの入ったHDD環境をそのまま新HDDに移行するより難しい(少なくとも私には)と思うのですが。
もしかして、この機種もHDD以外の記憶媒体にOS入っているの?
書込番号:2453919
0点


2004/02/13 17:42(1年以上前)
パソコンのパーツを交換するスキルがあれば問題ないと思います。
あとはパーティション操作するソフトがあればらくらく完了?
分解の手順を写真付で説明している方がいらっしゃいます。
googleで「linkstation」と「ハック」で検索してみましょう。
すべてのロットでうまくいくかどうかわからないです。メーカ保証外は確実だと思いますからすべて自己責任でお願いしますね。
ちなみに私はこれら機種を所有していません。(すごく買いたいのですが・・・)
書込番号:2464256
0点


2004/03/21 05:13(1年以上前)
HD−HGシリーズなら簡単にできました。
私はHD-HG120LANのハードディスクが足りなくなったのでSeagate Barracuda7200.7の200GBに交換して使っています。
分解はサーチエンジンで「Linkstation 分解」などで検索すれば出てきます。
ハードディスク交換後電源を入れ背面のスイッチ操作で設定初期化を行いその後ファームウェアを更新(修復モードでの更新となります)すれば素直に認識しました。
書込番号:2609608
0点


2004/10/31 13:23(1年以上前)
HD−HLANでハードディスク交換された方に伺いたいと思います。
先日、HD−HLAN120のHDD無しを入手しました。
早速250GのHDD新品を購入して物理的に取り付けました。
BUFFALOユーティリティでIPアドレスを割り当てました。
ところがHDDが認識されません。
HLAN背面にある初期化ボタンを押したり、ファームウェアアップデート(失敗)も行いましたがHDD認識されません。
問1)HDDのフォーマットが必要なのでしょうか?
(形式は、NTFSで良いのでしょうか?)
問2)HDDはジャンパーをマスターにしましたが問題無いでしょうか?
問3)HDDを認識させる方法ありましたらお手数とは思いますがやり方を教えて下さい。
書込番号:3443613
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


はじめて書き込みます。初歩的な質問で恐縮ですが、、、
セキュリティと省エネの観点で、外部USBストレージの感覚でパソコンを使う時だけ起動したいと思っています。
ノートパソコンの起動と同時にH120-LANやそれに繋げるプリンタ、その他も一斉に起動させ、使い終わったらまた一斉に電源をバシャッと切るという風に。
そんな使い方は可能でしょうか?
この製品は「サーバ」ですし、常時起動が前提につくられいるのでしょうか?
それとも、家電感覚で電源オン&オフを繰り返すことが可能なコンセプトで作られていますでしょうか?
(Windowsの様に起動時間やシャットダウンの時間はどれくらいでしょうか?)
0点

HD-LANシリーズは複数台のPCから共有利用を前提としているのである特定のPCの電源に連動させることは利用シーンの想定外と思います。私はHD-LANは24時間電源オンです。
PC電源と連動させたいのでしたら、BuffaloかI/O dataのUSBストレージが最適な製品と思います。
書込番号:3441967
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


なにも変更等をしていないのにファイル共有はプリンタ共有が動かなくなる事態に陥りハードの故障かと思い新しいものに買い替えました。Webからの設定やWebからのUSBディスクへのバックアップ指示は動いていました。ファームは1.43でした。動かなくなった方は初期状態に戻してもディスクをフォーマットしても動作しませんでしたがファームを1.44に変えたところ問題なく動作するようになりました。1.44での修正に共有機能が動かなく事があるのを修正とありましたのでこれかと思いました。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


一度はこれにしようと決めたのですが、ノートに外づけでDVDライターをつけてます。主にビデオの編集用にフアイルとして保存しておきたいのですが、ファイル呼び出しに時間がどのくらいかかるでしょうか?4GBでUSB2.0だと2分で、LUNだと10分ということでしょうか?
USBと、IEEEと両方使って問題ないでしょうか?
0点

>USBと、IEEEと両方使って問題ないでしょうか?
この意味がちょっとわからないのですが・・・。
LANで接続したパソコンが、USBと、IEEEと両方使って問題ないでしょうか?
という意味でしょうか?
であれば問題ないと思いますが・・・。
書込番号:3110246
0点



2004/08/05 22:30(1年以上前)
言葉が足りなくてすみません。IEEEにはビデオをつなぎながらファイル保管する時のをHD-H120LANと他のUSB接続のタイプを比較してどっちがいいのかなーという話でした。パソコンは3台あるけど、IEEEはノートにしかついてないのです。一度にIEEEとUSBと両方つないで問題ないのならI・O・DATAのHDA−iu160Mの方がいいかもと思ったのでした。ありがとうございました。
書込番号:3111149
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


FTPサーバと言う機能について教えて頂けないでしょうか?
マニュアルやホームページで調べた通り設定したつもりですが・・・?
私の行いたい事は、写真などの大きなデータを直接インターネット?を
使って相手に送りたいのですが、
FFFTPと言うソフトを普段使用してプロバイダ等にデータをアップしています。
マニュアル通り、ユーザー名、パスワードを指定し
FFFTPの設定をし、ホスト名には198.122.0.5などのように設定しているのですがつながらないようです?
OSは2000とXPです。
ルーターを使用しています。
もしかして、自分のPCからはつながらない物なのでしょうか?
他人のPCからは試して居ないので、そのような物なのでしょうか?
不勉強でスミマセンが教えて戴ければ助かります。
0点


2004/07/14 09:40(1年以上前)
いつもども〜 さん こんにちわ
私もFTPサーバーについては詳しくないですが
次のことは言えます。
インターネット上でデータを交換する場合
メールを除けばどちらかに固定IPアドレス
が必要です。単にメールでやり取りできな
い10Mを超えるようなファイルを友人に送
りたいだけなら有料ですがインターネット
ディスク(ジャストシステム)のような
サービスを利用されることをお勧めします。
似たようなサービスは他にもあると思い
ますが、どれもある程度インターネットが
操作出来るレベルの人なら簡単に使用
出来るようになっています。
以前、ジャストシステムは一太郎を買った
人に無料で使わせてくれたのですが今は
どうなっていますかね?
書込番号:3028627
0点



2004/07/14 10:00(1年以上前)
早速お返事を頂きありがとうございます。
一晩考えましたが、そんなに簡単に?インターネット使用して
送れないよなあと後退してしまいました!
宅ファイル便や無料のYAHOOなど使用していましたが、
なかなか不便なもので・・・
以前雑誌でDDNSだか登録して試みましたが、ルーターの設定で
挫けました。
周りに詳しい友人でも居れば良いのですが・・・
書込番号:3028675
0点

ルータだかモデムだかでファイルを置いているPCにプライベートIPアドレスを固定して、そのIPに何かのポートを割り当てればそのポートを通じてやり取りできるはずです。
OSのファイアウォール機能とかオフにしないと弾かれることもあります。
あとはHTTPサーバなりFTPサーバなりの設定を行ったりDDNSを利用すればいいです。
書込番号:3031536
0点



2004/07/15 11:35(1年以上前)
アドバイスありがとうございます
もう少し勉強してみます。
チョッと敷居がたかいんですねえ
書込番号:3032383
0点


2004/07/19 23:45(1年以上前)
質問者の方はファイルをweb上において、やりとりしたいのでは?
答えている方は自分のPCをwebに公開することと勘違いされてるようにおもいます。
使っているプロバイダーのホームページスペースのホスト名などが
間違っているだけではないでしょうか?
そんなに難しいことではないと思います。
書込番号:3049814
0点



2004/07/20 16:22(1年以上前)
自然堂さま
アドバイスありがとうございます。
WEB上のプロバイダのサーバーは容量50Mと寂しい限りです。
私の行いたい事は、うまく言えませんがプロバイダのサーバーを
通さず、DDNS、FTPなど利用した直接の画像ファイルの受け渡しです。
言葉すら上手く説明できなくてすみません。
書込番号:3051838
0点


2004/07/26 23:41(1年以上前)
MSのMessangerでファイル転送してしまえばいいのでは?
書込番号:3075297
0点

ネットワークの基礎的な部分なので、
わからないうちに適当にやったらできちゃったという状態で、
外向けのサーバーを公開しない方がいいです。
まずはローカルでFTPサーバーとして使えるように理解と設定から始めた方がいいと思います。
書いてる事は十分伝わりますよ。
矛盾した変な記述もないですし、
外向けファイルサーバーをNASのFTPサーバーで実現したいというのも、
至って普通の欲求かと思います。
メールやレンタルサーバー、メッセンジャーではうまくないので、
サーバーでファイルを拾ってもらえるようにしたいというのも
よくわかります。
by yammo@AirH"PHONE
書込番号:3076126
0点



2004/07/29 12:07(1年以上前)
yammo@AirH"PHONEさま
優しいお声がけありがとうございます。
くじけそうでしたが、頑張って勉強します
一声優しい言葉を頂くと、何か元気が沸いてきます!
書込番号:3084124
0点

NASに割り当てられた IPアドレスに FTPクライアントで繋がるのでしょうか?
まずはそこからだと思います。
書込番号:3110546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





