
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年11月29日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月30日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月28日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月18日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月17日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-P60U2




2002/11/23 19:42(1年以上前)
普通にHDDと、外部HDDケースを買ったほうが早いような・・・
書込番号:1085214
0点


2002/11/24 10:57(1年以上前)
メガネッ婆さんのチャレンジ精神に刺激され当方チャレンジしました。
ねじも無く一見取り付く島のないようですが案外やわらかいプラスチックス製のケースでインターフェイスの反対側の短辺の角をそっとこじると片面あきました。
そのまま後ろに0.7センチメートルほどずらすとぱかっと底がはずれ中身が取り出せます。
ドライバー等工具なしで簡単にできました。
プラスチックスのツメを折らないよう気をつけてください。
ただ私のPCは1.8インチのHDDなんでスワップしようがありませんが。
書込番号:1086455
0点


2002/11/24 11:11(1年以上前)
(常套句忘れました。)
くれぐれも自己責任でおねがいします。
書込番号:1086483
0点


2002/11/27 15:12(1年以上前)
お世話になってます。
KANONSさんのアドバイスをもとに自己責任で中身が取り出しに成功いたしました。
構造は非常にシンプルのようでハードディスクのコネクタに基盤端子を取り付けているだけに素人の自分には見えますが、怖くてその先まで進めません。
その先まで踏み込んだ方が居られましたら、情報お願い致します。
書込番号:1093142
0点


2002/11/28 12:15(1年以上前)
その通りハードディスクのコネクタに基盤端子を取り付けているだけです。
引っ張ればコネクタが抜け、HDDだけになります。
あと、替えのHDDやこのHDDを入れるノートがありませんので、なんとも言えませんが、多分互換できると思います。
くれぐれも自己責任で!
書込番号:1095235
0点


2002/11/29 09:58(1年以上前)
KANONSさん ありがとうございました。
実は、HD-P20U2の方を使っています。
ノートはMURAMASAなんでスワップは難しいのですが、HDDの60Gが安くなったら換えてみたいと思います。
ところで、自分のHD-P20U2にはIBMのIC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)が入っていたのですが同じIBMの60Gは12.5mmですので、皆さんのは他のメーカーですよね?
そこで質問なのですが、こちらkakaku.comのメーカー製2.5インチHDDの価格は、
FUJITSU MHS2060AT (60G 9.5mm) 24,980
TOSHIBA MK6021GAS (60G 9.5mm) 28,400
TOSHIBA MK6022GAX (60G 9.5mm) 39,980
と、HD-P60U2の27,000の方が安いです。
バルク(?)の相場はどうなんでしょうか?
又それがわかるところ教えていただけないでしょうか?
状況によっては、素人はHD-P60U2を悩まず買うか、安くなったUSB1.1用の物を買って差し替えるほうがベターかなと思ったり・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:1097313
0点


2002/11/29 17:11(1年以上前)
私のはFUJITSU MHS2060ATが入ってましたよ
書込番号:1098049
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-P60U2


このシリーズを Mac Win 両方でお使いの方はいらっしゃいませんか。
画像ファイルや HTML を、両方で見ることができるのかどうか教えて下さい。カタログでは「データの交換も簡単に行えます」と書いてあります。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-P60U2


私は東芝のノートG3を使っています。CardBusインターフェースでUSB2を拡張し、外付けポータブルHDDの購入を考えてます。でもこの場合350mAで電源不足でACアダプターが必要ですよね・・・そこで、アダプタを使用しないで既存のUSB1.1ポートから5V電源のみを供給できるケーブルなどご存知でしょうか?
また、IEEE1394もしくはPCI接続との速度差はどのくらいあるのでしょうか?わざわざUSB2を拡張しなくてもPCIインターフェースのHDDの方が速いような気がしますが。
0点


2002/10/28 23:22(1年以上前)
ノートで使用するとき,ACアダプタ無しで動作させる方法についてなんですが,
アイオーのIFC-USB2CB,メルコのCBUSB2,ロジテックのLPM-CBUSB2のUSB2.0カードはいずれも最大350mAとなっているので,アダプタ無しの動作は無理のようです。
そこで,システムトークスのUSB2.0カード USB2-CB480 はどうなんでしょう。
http://www.system-talks.co.jp/
USBバスパワー: 1ポート最大750mAとあるので,ACアダプタ無しで動きそうな気がします。
又は,NOVACのNV-FX200Cも1ポート最大500mAとなってるので,気をひかれるんですが...
http://www.novac.co.jp/hard/dataface/usb2.html
回答にならずにスミマセン。
ついでに,質問もさせてください。メルコHD-P60U2又はアイオーデータのHDP-U60Pとの動作確認について,情報を持ってる人がいたら教えてもらえませんか。
書込番号:1031028
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





