
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月11日 15:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月11日 14:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月11日 10:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月9日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月8日 23:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月7日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-120U2


このハードディスクを使っていてふと気づいたのですが、USB1.1で使う時はアクセスランプが緑色で、USB2.0で使ったら赤色にアクセスする時点滅します。わかりやすくて良いですね。1.1で使うとものすごくアクセスが遅いが2.0で使ってみると高速に感じます。何あともあれこのハードディスクは買いですよ。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-120U2
無知人 さんこんばんわ
USB2.0の最大転送速度は480Mb/s、IEEE1394の転送速度は400Mb/sになります。
書込番号:2373802
0点

蛇足になるかもしれませんが、USB2.0を使うには、パソコン側のUSBスロットもUSB2.0対応である必要があります。少し前のUSB1.1スロットしかないパソコンだと、下位互換が働き使用はできますが、USB2.0の性能は生かし切れません。自分のパソコンのスペックを確認をされた方が良いでしょう。
書込番号:2373825
0点

昔は、IEEE1394aの方がCPUの使用率も低く安定して早いと言われてたけど、今はUSB2.0もそこそこ安定してきてるのでね・・・ どちらもほとんど変わらないと思うよ・・・ IEEE1394bは、知らないけども・・・
書込番号:2374006
0点

チップセット側で処理を補ったりしてますからね。
あまり最大転送速度は考えない方がいいです。
書込番号:2374560
0点


2004/01/22 14:24(1年以上前)
どっちかというとまだIEEE1394のほうが速いんじゃないかな?
ドライバの出来によりますけど。
書込番号:2374683
0点


2004/04/11 14:18(1年以上前)
でも凡用性とか考えるとUSBに軍配あがるよね
書込番号:2689331
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-120U2


会社でこのシリーズの250GBのものとIO-DATAの120GBの製品を買いました。
こちらの機種は電源内蔵が魅力ですが、IO-DATA120GBに比べてかなり熱いです。
これは、容量の違いによるのか、電源内蔵によるのか、容量の違いによるのか教えてください。
BUFFALO250GBはおそらく60度
IO-DATA120GBはおそらく40度
体感ですが。
0点



2004/04/09 21:25(1年以上前)
すみません。
>これは、容量の違いによるのか、電源内蔵によるのか、容量の違いによるのか教えてください。
これは、容量の違いによるのか、電源内蔵によるのか、メーカーの違いによるのか教えてください。
書込番号:2683628
0点

HDDって会社によって温度が異なるのは当たり前だけども、ファームウェアとかによっても変わったりするけどね・・・
書込番号:2683945
0点


2004/04/10 16:33(1年以上前)
シャドウベイ、REXDOCKに入れて稼動した実験をDOS/Vマガジン
で行われていましたが、連続稼動でも40度には達しませんでした
ちなみにメーカーの差はWESTERNのとSEAGATEが高目でMaxtorとでは
稼動時で5度の差です、アイドル時で1度差くらいです
容量は、250GのDiamondMax9より160GのBarracudaの方が高温なので
あまり差を考えなくてもいいような(個体差もあるでしょうが)
ちなみに同じ筐体に発熱とノイズの発生源があるメルコのは
あまりいいとはいえませんね。
ちなみにHD120Uをファイナルデータのリストア先に指定して10時間
ほど稼動しましたがエラーが1度だけでて、そののちにエラー頻発で
また不調になりました、修理に出せばドライブ交換だけなので、また
出しますが保障期間のあいだにまともにしてほしいものです
書込番号:2686224
0点



2004/04/11 10:47(1年以上前)
ありがとうございました。
温度はあまり気にしても仕方ないですかね。
BUFFALOの製品ばかり買ってきたので、IO-DATAのも一つくらい買ってみようかな。
書込番号:2688758
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-120U2


びりや〜どと申します。
質問させてください。
本製品はローカルディスクとして認識されますか?
ネットワークドライブではなく。
後、実際の速度はどれくらいでるのでしょう???
パソコンにあまり詳しくないので
トンチンカンな質問だったらすいません。
よろしくお願いします。
0点

ネットワークで共有すれば「ネットワークドライブ」で、
ネットワーク上で共有されずにクライアントPCに
ローカルで存在するドライブが「ローカルドライブ(ディスク)」ですが。
書込番号:2676485
0点



2004/04/07 19:09(1年以上前)
LAN接続のHDDを持っているのですが
そいつは当然のことながらネットワークドライブとして認識されます。
こいつはUSBで接続すればローカルディスクとして認識されるのかなぁと。
書込番号:2676802
0点



2004/04/09 22:27(1年以上前)
再度質問です。
この商品、というか
USB接続による商品は
PC内蔵のHDDと同様の
ローカルディスクとして認識されるのでしょうか???
ネットワークドライブではなく。
確かな情報がありませんでしたので
失礼ながらもう一度質問させてください。
書込番号:2683894
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-120U2


FAT32とNTFSで、Windous MeとXpのデュアルブート環境で使っていますが、Meの方では認識せず、Xpの方だと認識します。過去ログで98だと認識しない理由は、HDDフォーマットにNTFSをこのドライブは使っているからだと思います。買ってきてそのまま接続するとNTFSで認識します。FAT32でフォーマットは不可能らしいです。
0点


メーカーサイトではFAT32でフォーマットされているようです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/065_1.html
FDISKをしてみてはどうですか?
書込番号:2680522
0点


2004/04/08 23:05(1年以上前)
FAT32で認識しました。やはり、基本はFdiskですね。
書込番号:2680931
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-120U2


このHD-120U2を、16500円で購入しました。OSはWindows Xp ProSP1です。接続は簡単に認識しました。皆さんが出るエラーなんて出ません。購入場所は名古屋の近郊、エイ○ンで購入した。5年保障の会員で、当然、5年保障です。安心して使えますね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





