
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月22日 07:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月27日 11:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月1日 00:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月26日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月19日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月13日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


去年買った型番忘れましたけれど同じBUFFALOの物(DUB2-Bシリーズ)と比べると、
かなり熱を持ってしまいます。
長時間使うと煙でも出てくるのではと思ってしまうくらいに。
これは異常なんでしょうか。
普通に長時間付けっぱなしでも問題ないかちょっと心配です。
熱の放射率がUPとか書いてありましたが、内部の熱を効率的に逃がす為に、
カバーのアルミ(?)部分が熱くなっていると考えれば良いのでしょうか。
あとPCのHDDからの移動も去年のものと比べると遅く感じますし、
外付HDD同士だとかなり伝送速度が体感的に遅いように感じます。
これはしょうがない事なんでしょうか。
両方ともUSB2接続です。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


DVDバックアップ用に外付けHDDがほしいのですが、この商品で十分なものでしょうか?160Gで2万以下で欲しいです。
Y田で見ましたら、動画再適用だのなんだの書いていまして、イロイロあってよくわからなかったのです。
他にもお勧めがありましたら、教えてください。
0点

mikichiさん
使用用途によると思います。
パソコンのバックアップならばその容量を満たしていればOKですし、そうでないならば、たとえば動画などを保存する場合は、160GBで十分ではないでしょうか?。ほかに(動画 etc.)なにかありましたら、連絡ください。
書込番号:2948263
0点



2004/06/22 01:57(1年以上前)
DVDビデオのバックアップのために欲しいのです。
これで十分なのでしょうね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2948525
0点

DVDとはどのようなDVD?
あとここのルールでは伏せ字禁止ですよ。
by yammo@AirH"PHONE
書込番号:2959517
0点

>あとここのルールでは伏せ字禁止ですよ。
禁止されてるかどうかに係わらず、伏せ字にして何の意味があるんでしょうね?
常々疑問です。 んーむむ
書込番号:2961515
0点

個人的には伏せ字嫌いです。
それはここのルールにも書いてあるのと同じ理由で、隠す意味が無いから。
●掲示板ルール&マナー集
◆伏せ字は使わないでください
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
でそれを説明するのが面倒なので、「ルールで禁止」と横着しました。
(PHSからだったので。)
# 「隠すぐらいなら書くな」と言いたいのはヤマヤマダですが。
書込番号:2967129
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


先日購入しました。
早速説明書の通り接続し、使おうと思ったのですが、
パソコンに認識されませんでした。
それ以前に、HDDの電源を入れても、
「power」のランプが点かず、音も全くしません。
PCの電源をいれず、HDDの電源だけを試しに入れてみても同じです。
これは、HDDが壊れているということでしょうか。
それとも、接続方法が間違っているため、
HDDが起動しないだけなのでしょうか。
使われている方、通電させれば、PCの状態に関係なく
「power」のランプが点くものでしょうか。
どうか教えてください。
PCの機種はSHARPの「PC−CB1ーCB」、OSはXP、USBは1.1です。
どうかよろしくおねがいします。
0点


2004/06/19 13:12(1年以上前)
このハードディスクは確かパソコン連動機能があるので
初期設定で連動ONになっているとハードディスクの電源ONの
ほかにパソコンからの起動信号が必要になります
連動機能を使う場合は
パソコンの電源を入れる前にハードディスクをつないで
ハードディスクの電源を入れてからパソコンの電源を入れてみてください
書込番号:2937826
0点


2004/06/21 00:21(1年以上前)
私タイ国人です。日本語下手ので、許してください。私も今日購入しました。syoshinnsyaさんとまったく一緒のことがありました。パソコンに認識されなかったし、「power」のランプが点かず、音も全くしなかった。私の原因は、HDDの電源スイッチの下、「Power Mode」のところに「Auto」じゃなくて、「Manual」を設定されていたということです。「Auto」を設定して、パソコンをもう一度起動した後、HDDをパソコンに認識されました。もしかしたら、syoshinnsyaさんもう同じ原因ではないかなと思っていました。ご参考ください。
書込番号:2944304
0点


2004/06/21 13:26(1年以上前)
>初期不良syoshinnsya さん
私も同じ事がありました。
しかも間隔を置かず2度(3台中2台)もです。
その経緯を明かしますと、
1台目はさんざんサービスパックの入れてみてはの講釈の後
(→原因追求の手法・論理の明快さはなかなかに良かったんですが)、
初期不良syoshinnsya さんと同じ疑問−
>使われている方、通電させれば、PCの状態に関係なく
>「power」のランプが点くものでしょうか。
に対し、あっさり'あっ、点かないですか。。 では販売店通さず
此方に送って頂けますか?(→今思えば明らかに意図的な隠蔽?)'
の一言。
まあその後は当たり前の如くちゃんとしたものを送ってきたので
偶発性のものかとその場は落ち着いたのでした。
が、その後USB2.0初体験の使い勝手の良さが手伝ってか、
また2台程購入してしまったのです。
そしたらまたその1台が・・・q(T▽Tq)(pT▽T)p
今度は偶発性のものとは見なせません。
同様の被害者さんがいるだろうと此方の掲示板を見てみたら、
案の定初期不良syoshinnsya さん の書き込みがあって
レスさせて頂いた次第です。
さすがにこれだけの確率です。
同様の被害者も多くいるはずです。
さらに、この掲示板でも分るとおり反省の弁が見られません。
よって激しく糾弾致します。
個人的にも、はっきり言ってあまり誠意が感じられるその後の
対応ではありません。
最近社名をメルコからバッファローに変えたようですが、
昔何かの冗談かと思っていた〇メルコの書き込みが現実のものと
して痛感された思いが致します。
これはネタではありません。
販売店等を明かしてもイイですが、直接の責任は販売店には
ないと考えますので、取り敢えずは差し控えます。
書込番号:2945714
0点


2004/06/21 16:50(1年以上前)
私も先月購入したHDDが、電源がまったく入らない状態になりました。それも前日まで普通に使用できていたのに翌日突然電源が入らないんですよ!裏にある電源スイッチを何回かON→OFF→ONしたら電源が入りましたが・・・
購入して3日目だったので販売店に相談したら、快く交換してくれました。でもこの160U2は、電源に問題があるんですかね?
同じ機種の120U2を使用していて、大変良い機種だったから購入したのにがっかりです。
ただ、販売店の対応の良さには感謝しています。
書込番号:2946213
0点


2004/06/22 01:24(1年以上前)
何となく皆さんの書き込み見て理由を解した気がするので
一応書いておきます-
auto→PCとの連動機能ON?
→PCからのON信号必須の状態でランプ点灯?…@
manual→PCとの連動機能OFF?→通電状態でランプ点灯?
ただ@の場合いくらたまに点かない場合があり、
スイッチをカチカチする必要があるのだと思います(特に最初)。
ただこの事が箱なり説明書にしっかり明記するべきなんだと思います。
書込番号:2948439
0点


2004/06/22 01:32(1年以上前)
何となく皆さんの書き込み見て理由を解した気がするので
一応書いておきます-
auto→PCとの連動機能ON?
→PCからのON信号必須の状態でランプ点灯?
manual→PCとの連動機能OFF?→通電状態でランプ点灯?
ただいずれの場合もたまに点かない場合があり、
スイッチをカチカチする必要があるのだと思います(特に最初)。
ただこの事を箱なり説明書にしっかり明記するべきなんだと思います。
まあそれを不具合と取るか製品上の仕様と取るかなんですが。。
書込番号:2948470
0点


2004/06/23 20:39(1年以上前)
私も最初は通電&認識されませんでしたが、
1)一旦HDDの電源スイッチをoffにして、
2)HDD側のUSBケーブルを抜いて、
3)HDDの電源スイッチをonにする。
この時点で、やっとpowerランプが点灯してくれました。
そのままHDD側のUSBケーブルを接続したら、無事PCから
認識されました。
その後、NTFSで再フォーマットをかけたのですが、
一度目は20%位進んだとこでOSごとハング...
二度目で無事フォーマットが完了しました。
なかなかスリリングなHDDです。
#Successさんの梱包もなかなかスリリングでした(^^;
書込番号:2954380
0点



2004/07/01 00:09(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございました。
大変遅くなって申し訳ないのですが、
その後の報告をさせていただきます。
私の場合は、以前書きましたように、
このHDDに添付されていた説明書に忠実に接続しても
うまく認識されませんでした。
そのため、初期不良かと思い、ここで質問させて頂きました。
その後何度か試してみたところ、突然HDDの通電ランプが点り、
無事認識されました。
今では快調に動いています。
私の場合、
@PCとHDDを接続していない状態でそれぞれ電源を入れ、
AUSBでPCとHDDを接続する
ことにより、無事認識することができました。
この時の注意なのですが、USBでPCとHDDを接続した状態でPCやHDDの
電源を入れても、決して認識されません。
また、説明書を読むと、USBで接続してからHDDの電源を入れると
いうようにも受け取れますが、あくまでもHDDの電源を入れてから
PCと接続してください。モードはAUTOです。
私のように、うまく認識されなかった方は、この方法でやってみて
はいかがでしょうか。
親切にアドバイスしてくださった皆さん、
レスをしてくださった皆さん、
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:2980515
0点



2004/07/01 00:18(1年以上前)
先ほど書き忘れました。
PCとHDDを既に接続した状態で、
PCやHDDの電源を入れたときにはHDDの電源ランプ・通電ランプは
一切点灯しませんでした。
PCとHDDを接続していない状態でHDDの電源を入れると、
一瞬だけPOWERランプが点きます。
その後、電源を入れたPCとそのHDDを接続すると、
HDDのPOWERランプ・ACCESSランプが点り、
無事認識されました。
ご参考までに。
書込番号:2980569
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


先日「HD−160U2」を購入し、パーテーションを区切ったまでは良いのですが、起動しようとすると、XPのロゴが現れる画面に行き着く手前でフリーズしてしまうのです。USBポートを代えてみても同じ。ハブは使っていません。どなたか解決法をご存じないでしょうか。
0点


2004/06/26 22:34(1年以上前)
使用環境が不明なため原因がわからないですが・・・
ご参考までに、書き込ませていただきます。
最近のマザーボード(インテル865搭載など)の中には、
USB接続の周辺機器を勝手にファーストブートドライブに
指定してしまう物があります。マザーのBIOS設定で、
内蔵HDD(OSが入っているドライブ)をファーストブートドライブ
にしてみて下さい。
XPのロゴまで行かないとの事ですので、確立は高そうです。
素人の見当違いな対処方かもしれませんが、試してみてください。
書込番号:2965459
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


先日「HD−160U2」を購入したのですが、
本体電源投入時に同時にHD−160U2も電源ON←問題なし
WindowsXPロゴ画面(青い(緑)バーが左から右に流れている画面)時にHD−160U2が電源OFF、すぐにON←???
これはいったいどういう事なのでしょうか?
使用上問題何のですが、一回のPC起動に2回もHD−160U2が起動してしまい、ハード面での耐久年数も半減してしまうのかと心配です。
誰か回避方法が分かる方、御指南下さい。
マザー:GA−7VAXP(Rev1.0)
USB2.0コントローラ:VT8235(KT400のサウスチップ)
ちなみにUSB2.0ドライバーは標準でもVIAのでも現象変わらず。
BIOSの電源関連もいじりましたが現象変わらず。
宜しくお願い致します。
0点


2004/06/15 14:16(1年以上前)
HDだけでなく工学マウスも一旦消える(家の場合)ところをみると
これってWindowsの問題(仕様)ではないでしょうか?
自動で電源がON−OFFするのはUSBの電源をみてるのでしょう。
これがいやなら自分でON−OFFするしかないでしょう。
家は自動でやらせてますけど。。。(どうせ中身 寒損 やし)
書込番号:2924000
0点


2004/06/19 13:18(1年以上前)
2度点灯の原因はたぶんパソコンは実は2つOSが入ってるからではないでしょうか?
パソコンの電源を入れる
↓
BIOS(隠れたOS)が起動
↓
HDDがつながっていること確認のため1度目の起動
↓
BIOSからwindowsXPにシステムを移動
↓
XPがHDDを使うために2度目の起動
↓
ようこそ画面
書込番号:2937851
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2



もうり53 さんこんばんわ
外付けのHDDはIDEインターフェースの48bitLBAと関係なく認識できますから使用可能です。
書込番号:2917705
0点




2004/06/13 21:08(1年以上前)
あもさん、早々のアドバイスありがとうございます
感謝です<(_ _)>
書込番号:2917730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





