
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 10:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月22日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 22:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 16:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 18:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月31日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


OS:WinXP SP2
FMVのCE70G7
上記の環境でHD-160U2を使ったところ149GBしか書き込み容量がありませんでした。プロパティで見ると容量が約160億バイトとなっているのですが160GBの書き込み容量が確保されていません。これは仕様でしょうか?
0点




2005/01/21 23:52(1年以上前)
ありがとうございました。問題は解決しました。
24のずれが出ることは知っていたのですが、たいしたこと無いと思っていました。考えたら何乗もするのですから大きな差になりますね。
書込番号:3814957
0点


2005/01/22 10:54(1年以上前)
G(ギガ)÷1.024÷1.024÷1.024=パソコン認識上のG(ギガ)
覚え方
G(ギガ)を3回1.024で割る
参考
DVDの容量も同じです
例えば4.7Gを1.024で3回割れば4.3Gになります即ち
4.3Gしか入らないということです。
以上
書込番号:3816557
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


以前[3578121]から数件書き込んだものです。
メーカー修理を諦めて自己責任でケースを開けてみました。
案の定HDはWD製でした。
HD本体の裏面を見たところ、黒い部分の一部がエンボス加工をしたのような状態になっていました。
http://photo009.livedoor.com/cgi-bin/ldoor/dnet/cdnphoto.cgi?page=photofilelist
※ライブドアidが無ければ閲覧できないようです。
どこか他に良いところをご存知ないでしょうか?
これは熱による影響なのでしょうか?
ケースだけでも再利用しようかと思ったのですがどうなのでしょうか?
0点


2005/01/14 19:34(1年以上前)
設定間違って、非公開になってる。見られない。
Yahooのブリーフケースは?
書込番号:3778163
0点

最悪です。さん こんばんは。 私の掲示板ですが どうぞ。現在 余り使われてません。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php
書込番号:3778251
0点



2005/01/14 21:26(1年以上前)
失礼しました。
ネット上にアップするのは初めてなもので...
yahooで作成してみました。
ご覧いただけますしょうか?
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/asa123223/lst?.dir=/&.src=ph&.view=t
BRDさん
ありがとうございます。
お言葉に甘えて1枚分お借りいたしました。
書込番号:3778658
0点


2005/01/19 00:24(1年以上前)
それは製造時のアルミ鋳造の跡ですね。
アルミの融点温度は数百度なので、まず溶ける事は無いです。
あと、7200rpmのハードディスクをファンレスの状態で使うのは危険なので
ケースは再利用しないほうが良いと思います。5400rpmのハードディスクでさえ、40℃を軽く超えます。
このシリーズはケースに熱を逃がす構造のようですが、通気の悪いところに置くと熱が逃げませんので、良くありません。ファン付きのUSBケースを購入した方が良いかと。
書込番号:3800841
0点

素人志向。さん おはようさん。 私の手持ちのHDDにも 同様な状態のがありました。
大量生産して、鋳型が少し痛んだだけの様です。
書込番号:3801841
0点



2005/01/22 00:40(1年以上前)
遅くなりましたがレスありがとうございます。
やはりこのケースの再利用は危険ですね...
(そもそも中身が壊れた訳ですし)
HD自体も一応IDE接続で試したのですがUSB時と状態は同じ(メディアは認識、ただしディスクは認識できない)ので押入れの奥にでも封印しときます。
データ修復サービスが安くなればいいんですけど...
書込番号:3815269
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


HD-160U2を縦置きで使用したいと思い、スタンドを取り付けたのですが、取り外し方が分かりません。このスタンドって、いったん取り付けたら取り外し不能なのでしょうか?
保管するときは購入時の箱に収納したいのですが、スタンドが付いたままだと元のように収納できず、困っています。
0点


2005/01/15 15:36(1年以上前)
取り付け方法が間違っていない限り、
取り付け時と反対方向にスライドさせると外れます。
スタンドの丸い方を外側になるように付けていると思いますが、
差し込んだ後本体の外側にスライドさせて固定したはずです。
よって、内側にスライドさせればいいのです。
書込番号:3782437
0点



2005/01/15 22:46(1年以上前)
おおっ!外せました!
スタンドを差し込んだ状態でスライドさせたら、差さっている部分の
プラスチックがかけてしまいそうで恐かったのですが、心配しすぎでした。
オーサーさんありがとうございました、助かりました!
書込番号:3784612
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
本製品の電源を入れて、USB接続している時に、
USBをPC本体から抜くと
あまり心臓に良くない(プシューというような)音がするのですが、
本製品の電源を落としてからUSBを抜いたほうが良いのでしょうか?
本製品のデータが増えるたびに気になってしまいます。
0点


2005/01/08 22:22(1年以上前)
>USBをPC本体から抜くと
当然、正しい外し方(右下タスクトレイのアイコンをクリックして
外す準備ができたと表示されてから、抜く)をされておられると思いますが、
私のではそのような音は出てませんね。ディスクの回転音ですかね・・・。
何分、いろいろな問題がある製品なので、心得として
1.とにかく使う時間は最小限とする。
2.しかし少なくとも週に1回以上接続して動作確認をする
3.ウイルスチェックするときはその作業のみ行い、終了後直ちに冷却する
4.なるべく単独で抜かないようにする(PCと同時電源断)
また、途中でつなぐことも避ける
(要するにホットプラグはしない)
5.例外として、
他の作業もある場合は、先がけてデータのやりとりをし終了したら、 先にコイツだけを外してから他の作業する。
保管中は、人の手の届かない冷暗所とし、動かないよう固定する
コネクタ破損防止のため、USBコードを刺したままにしない
なんか危険物を扱っているみたいですね。
書込番号:3749588
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。
ひとつ質問なのですが4で、
「なるべく単独で抜かないようにする(PCと同時電源断)
また、途中でつなぐことも避ける
(要するにホットプラグはしない)」
とありますが、本製品の電源を入れてUSBをPCに接続した状態で、
PCの電源を入れるとPCが正常に起動しません。
外付けHDDの電源を入れてUSBに接続すると、PCは起動しないのですか?
書込番号:3770625
0点


2005/01/13 23:04(1年以上前)
途中から失礼します。 昨日 届きました。
私も同体験をしています。
PC起動後に、HD-160U2をUSB接続すると正しく認識。
しかしPCの電源ON前または再起動時にあらかじめUSB接続してあると、
PCのブートが遅く、また Fドライブ;未フォーマット などと
正しく認識できない現象がでる状態です。
書込番号:3774879
0点


2005/01/14 16:55(1年以上前)
>本製品の電源を入れてUSBをPCに接続した状態で、
>PCの電源を入れるとPCが正常に起動しません。
>外付けHDDの電源を入れてUSBに接続すると、PCは起動しないのですか?
USBのおかげで、使用中のPCにも抜き差しができるようになりましたが、
本来は先に接続している周辺機器の電源を入れてから、PC本体の電源を
入れる順序ですので、当然起動するはずです。
当方で、異なる3つの環境を作って試しました。
HD-160U2の状況・・・デフォルトFAT32フォーマット・1領域状態! (149GB)
スイッチはオート、電源は先に投入。
PCのA号機・・・Intel845GE/USB2.0直差し/WinXPsp2
PCのB号機・・・Intel810/USB1.1セルフパワーハブ経由/WinMe
PCのC号機・・・Intel430VX/USB1.1セルフパワーハブ経由/Win98
実験なのでクリーンインストール状態、マザーが少し古めですが・・・
(常用の環境で実験したくないため)
結論から言うと、いずれも正常に起動し、マイコンピュータ上でも
HD-160U2が表示され、ファイルアクセスもできました。
PC電源断の時も、ともにHD-160U2も切れました。ランプ消灯し回転音せず。
詳しく言うと、電源投入時ではHD-160U2のスイッチを入れても、
ランプが付かず回転音もしませんが、
Windowsの起動ロゴあたりから、電源ランプが付き回転音がし始めます。
OS起動が遅くなる現象は、B号機でそうかも、と言う感じでした。
USBはCPUパワーを食うそうですが、A号機はPen4だから問題なく、
B号機はセレ700だからかな?と思いましたが、
もっと低スペックのC号機では、軽快に起動しました。
この点は、分かりません。
NTFSでフォーマットすれば起動は多少遅くなるかもしれません。
自分は9X系があるのと面倒なのと、どうでもいいのでFAT32でした。
なお、電源を入れず
(つまりUSBケーブルをつないだだけでポータブルHDDのように使う)
と、どうなるかの実験は怖いのでしてません。
まあ、多分認識されないと思います。
さらにその後コイツがおかしくなるかも・・・
一応、結果から正常状態と思われますが、明日はどうなるか、と言うと
分かりませんので、この中のファイルのバックアップは
続けています。
書込番号:3777625
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


最近1ヶ月に購入された方にお伺いします。
というのも、会議のプレゼンで使用したいので、静粛さを知りたいのです。 中身のHDDの型番、回転音の情報を教えてくださいませんでしょうか?
WD1600 ボールベアリングから流体軸受に移行中?
Samsung すべて流体ですか?
できたら購入店も教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。
0点


2005/01/03 11:32(1年以上前)
12月の購入です。サクセスでかなり安めの価格付けでした。
自分のはSamsung製のようです。型番は・・・よく見なかったです(笑)
ケースは開けなくてもデバマネで表示されました。
とにかく評判がアレなので、信用していません。
普段は接続せず、週に1回程度動作確認を兼ねて
データバックアップの時だけ使用し、同じ内容を別のSCSIのHDDにも
バックアップしています。
これはデータ保存用に使うより、動画編集とか、プレゼンとか、
一時的に大量の容量を扱うためだけに使う手もなくはないですね。
でも、USB2.0は未だに不安があるし、速度の方も・・・。
今のところはちゃんと動作し、静かでケースもそんなに熱くないです。
明日の保証はないと思いますが。
というわけで、正常時は静かです。
でも、業務のプレゼンに使うのは、速度の点と、
信頼性の点を覚悟する必要があります。
何しろ、本番でなめらかに写らなかったり、
動作自体しなくなったら「ごめんなさい」では済まないでしょう。
容量が収まるなら
最近のノートPCの内蔵の方が信頼度転送速度もベターかと。
書込番号:3722262
0点



2005/01/03 18:45(1年以上前)
とても詳しく教えていただき、ありがとうございました。
転送速度はおっしゃるとおりですね。 普段には内蔵HDDに
余裕を保つように心がけていますが、多くの動画を編集すると
ノートの40G程度では空き容量不足してしまい、プレゼン前に
大あわてすることがありました。
基盤の設計か、HDDロットに問題があるのか解りませんが、
なぜか本製品には信頼性に難があるようですね。
なんとか本番で転けないよう、祈りつつ頑張ります。
デバマネでSAMSUNGのご確認、購入店の情報、とても助かります。
当方もサクセスでの購入を考えています。
保証期間を乗り切ったら、気に入ったHDDに換装したいと思っています。
書込番号:3723786
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
先日、安さにつられ、HD−160U2を購入しました。
青丸と白丸でしたが、サムソンのSP1604Nでした。
WD製はとてもたたかれていますが、サムソンは、たまにけなされたり、
そうでもなかったりします。実際のところ安心なのでしょうか。
またバッファローよりもIOデータの方が、
HDDの故障でデータがなくなったという書き込みが
少ないみたいなのですが、IOデータの方がマクストアの提携もあり、
製品的に優れているといえるのでしょうか。
サムソンで安心ならこのままで、一番信頼性のあるHDがあるなら買い替えも考えています。みなさんの外付けHDDでオススメを教えてください。
最後になりますが、ここの書き込みなどを見ると、数週間から故障があると言われているので怖いですが、全体の購入者で割ると確率的にずっと少ないですよね?そう願いたいです。
0点


2004/12/16 12:36(1年以上前)
現在はどうか分かりませんが、
少し前は、メルコ(バファロー)のパッケージHDDは、
ウエスタンデジタルを、
IOデータの方は、サムスンを多く採用する傾向に
あったようです。
もっともHDDはそもそも消耗品であって、
製造メーカーの差よりも、ロットや使用環境、扱いで
大きく違うと割り切った方がいいかと。
サポートでは、IOデータの方が、はるかに上です。
書込番号:3640769
0点

レスありがとうございます。
私はノートPCなので、どうしても外付けHDDに頼らざるを得ないのですが、消耗品と考えなければならないのですね。
データが突然消えてしまうのだけは避けたいので、なるべく信頼性のあるHDDを選びたいのですが、どこのHDDも評判はまちまちで困ります。
どこのメーカーも信用しすぎない方がいいとなると、やっぱりバックアップ用に、もう一つのHDDをもっていた方がいいということになりますね。
使用環境に注意とあるので、HDDを使うときは熱くなりすぎないように、
常時接続は避け、主に倉庫として使い、熱くなったらウチワであおいでいます(笑)
書込番号:3648190
0点


2004/12/31 23:57(1年以上前)
12/24に購入し、12/28に不具合発生。
ドライブは認識し、ファイルもEXP上では表示されるが
クリックすると、「ファイルが壊れています」との表示がでます。
再起動すると、一時的に良くなるが、すぐに同様の状態。
29日に購入店に持って行き、他社製品に交換させました。
他社の方が1000円高かったけど、無理やりネジ込んで
交換させました。安物買いの銭失いでした。
このHD(メーカー)ヤバイですよ。
書込番号:3713333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





