
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月11日 14:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月9日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月3日 15:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月1日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月24日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


下記の書込みに沢山の「認識しなくなった」とか「フリーズした」「クラッシュした」等の報告がありますが,結果的に最善の防御策はどうしたら良いのでしょうか?
1.基本的に買わない ← オークションにて落札済み
2.壊れない内に誰かに売る
3.原因にもよるが、ケースを別のものに交換する ← best!!
4.原因にもよるが、HDDを別のものに変更する
5.付属のTOOL等は使用しない
6.原因にもよるが、書込みにあるグラグラのコネクタ類をハンダ等で固定する
7.使用せずオブジェにする
この中あるいは別の方法で一番良いのはどれでしょうか?
出来れば壊れた経験がある人の意見を聞きたいです。
皆さん宜しくお願いします。
0点


2004/11/11 14:45(1年以上前)
答えは7です^^
外付けはどうして必要なのか?
1.大容量ファイルをあつかうための一時的な作業場.
−壊れるまで使う.壊れたら仕方ないのであきらめる.
予防策として,2〜3台つかいミラ−リングする.(予算も2〜3倍^^;)
2.保存用ファイルを大事にとっておくため.
−一気に満タンまでデ−タを入れ,その後中身を取り外し環境に気を付けてHDを保管する.そしてまた中身だけを購入し,取り付けて〜その繰り返し.
稼働させずに眠らせておくのが一番壊れにくいのです.(こ.わ.れ.に.く.い.なので絶対壊れないのじゃないからね.....)
やっぱ 7 しかないよなぁ〜
書込番号:3487254
0点


2004/11/11 14:47(1年以上前)
いっけねぇ〜
女になってた!!!!!
書込番号:3487256
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
この商品の購入を検討していましたが、発熱〜逝った、突然死
といった記事がよく目にとまります。これでは安心して記録
出来ないのではと思ってしまいます。
今まで家族に悟られず収集した家宝とも言えるべきお宝画像を
数多く所持しておりますが、世間様から見て価値無きものでも
私にとっては命、お金に次いで大切なものです。
安く安全に保存する方法はないのでしょうか。
ちなみにCDに書き込めば良いのですが、残念なことに
PCの書込みが故障していて、メーカーに問い合わせたところ
その解決策としてまずリカバリーが必要のことです。
フロッピーに保存していったのでは、膨大な数になり
これでは、せっかくPCに入った家宝が消滅してしまいます。
記録媒体として何か最良の方法はないでしょうか。
記録にお詳しい諸先生方のご指南よろしくお願いします。
0点

HDD購入してスレーブで繋ぎ、怪しい外付けの大事なデータを全てコピー。取り終わったら外してジップロックなりで包んで本棚の脇にオブジェとしてつみあげときます。埃で壊れず電源も入れないから消耗もない。Hardヲタに息子を育てない限り嫁にも中身の閲覧は不可能。IDE規格が消えない限りは保存しておけます。何?見ることが出来ない?んじゃ、まず先に上の状態にしといて、自分のPCを綺麗にリカバリかけてからRなりDVDなりに焼くとヨロシ。タイム風呂敷があるわけじゃないのでR系の焼き物円盤は実際どれほど保存出来るのかはわかりませんからね。
書込番号:3476653
0点

追記
その時代毎の最も信頼出来るメディアを乗り継いで保存して行くのが最良の方法になりますね。
書込番号:3476666
0点

拝啓yone-g@♪様
懇切丁寧なご回答を賜りまして心から御礼申し上げます。
ご指南を参考にいたしまして、早速この機種を購入、
家宝というに相応しいお宝画像の数々をこのHDD
の中に忍ばせて老後の楽しみにさせていただきます。
書込番号:3479116
0点


2004/11/09 13:15(1年以上前)
横から失礼します.
わたくしもHDの保存について試行錯誤しているのですが,yone−g@さんの言われるとおり中身を取り外しておけば(稼働させないで置いとけば)外的要因によるクラッシュが無ければ,保存方法としては申し分ない!と思って良いのでしょうか?
生ものでないので腐る心配もないし,埃,熱,湿気などから守れば,綿菓子のように自然と溶ける(壊れる→デ−タの破損,HDそのものの寿命がつきる)ことはあまり考えなくていいのでしょうか?
無知なもので,ご意見御願いします.
書込番号:3479481
0点

HDDやヘッドは長期保存で錆びないのでしょうか。
バルクのHDDを買ってくると大抵シリカゲルが入っています。
これは錆び防止ではなくカビ防止?
書込番号:3480679
0点

小さく小声で、そんなに大事なデータが個人にあるんかいぃぃ!という魂のツッコミはおいときまして、最大限に普通の人でできそうな保存方法として一眼レフカメラのレンズ保管庫を理想の一つとして紹介します。湿度と温度変化を抑制する小型の冷蔵庫みたいな形の棚ですね。そこまでこだわる必要は無いんじゃ?という気もするんですが・・。まぁ子供の写真や動画ならば気持ちは理解できますので。最近廃れ気味なフィルム等は冷蔵庫保管が良いのですが、機械ですので使用前後の結露が心配ですので金はかかりますが最良の手段を(と思われる)紹介しました
書込番号:3480876
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


昨日購入した160U2が異常に熱いのです。
カキコ見ると発熱から不具合に至る内容が多いですが。
故障した物は何度位の発熱で故障したのでしょうか?
ちなみに今59°C
どなたかご存知の方教えて下さい。
0点


2004/10/26 17:47(1年以上前)
HDDは相当発熱します。
タワー型のPC内蔵のHDDもさわれないほど熱くなります。
放熱製の良い場所に設置するのがベターです。
書込番号:3425764
0点



2004/10/26 18:07(1年以上前)
cosmojp2さん
早速有難う御座います
IODATAも使用していますが。
体温程度なんです!
本当に大丈夫ですかね?
書込番号:3425821
0点


2004/10/28 03:01(1年以上前)
59度は異常な状態じゃないでしょうか。電源を内蔵しているモデルなので、本来のHDDの温度かどうかはわかりかねますが、外付けモデルなら、内臓モデルよりも放熱はいいと思います。
高温状態はHDDに間違えなくダメージを与えます。
一度メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
データが消えてからでは取り返しがつかないので、早急に相談されたほうがよいと思います。
HDDは疑いすぎても十分ではないと個人的には思っていますので。
書込番号:3431289
0点


2004/10/28 03:13(1年以上前)
追伸
温度が高温になる理由として、もう既にHDD自体が故障しかけの状態のときは、温度が高温になる傾向があります。(シークを繰り返すすため)また温度状況によってアクセスしてプログラムなりを実行するスピードも変わってくるような状況もあります。(低温のときはアクセスははやいが、高温になると遅くなる。この逆もあり。)
なんにしろ、メーカーに相談するのがよいと思います。
書込番号:3431303
0点


2004/10/28 23:49(1年以上前)
私も同じものを使っていますがかなりの発熱量ですね。
温度も59度までとは言わずともその近くまであがるときもあります。
最近は気温が低いので、冷却には最適ですね。
書込番号:3434089
0点


2004/11/03 15:42(1年以上前)
熱などは中身のHDDの種類によってだいぶ違います。
自分はWesternDigital製WD1600JB、Samsung製SP1604N、Samsung製SV1604Nの3台を所有してましたが、WD1600JBを搭載してるのが1番発熱がありました。
動作音、発熱ともに
WD1600JB>SP1604N>SV1604N
こんな感じでした。
書込番号:3455632
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


この外付けハードディスクをデータ(NTFSフォーマット)が入ったまま友人から譲り受ける予定なのですが、私が現在使用中のパソコンはWindows ME(FAT32フォーマット)なのでこのデータが私のパソコンで見られるのか教えていただけませんでしょうか?
私の環境
WINDOWS ME
HDD 40G
MEM 128
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


1昨日池袋ビックカメラでHD160U2を購入しました。早速接続したところ、USBが機能しないため(USBが接続していない可能性があります表示)、再起動をかけたところ立ち上がる段階で新しいデバイスの表示がでていったんつながりました。Cドライブに入っていたファイルを移動中パソコンがフリーズしそれ以来どうやっても起動しません。再起動をかけると、オートにしてもマニュアルにしてもパソコンが立ち上がっていきません。セーフモードで立ち上げたり色々試みてはいますが、何度やってもうまくいきません。立ち上がる段階で不明なデバイスを検索の表示があり、システムデバイスに×マークが入っています。どなたか対処方法をご教授いただけないでしょうか。また購入した店で返品は可能なのでしょうか?
0点


2004/10/23 14:21(1年以上前)
おそらく初期不良ではないでしょうか。返品はわかりませんが、交換は可能と思います。できれば別のPCでも試してみて不良を確かめてみてはどうでしょうか。
私も同じような状態になったことがあります。
WIN2000で一ヶ月ほど使って、たまたまXPのPCからデータをこのHDDに移していたところ途中でハングアップし、どうしようもないので強制終了したところ、HDDが認識しないようになってしまいました。ほかのPC二台でドライバを入れなおして試しても同じ状況だったので、購入店へ持って行きました。そこのPC修理窓口でもやはり認識させられず、初期不良として新しいものと交換してもらいました。
店の人によると、HDD作動中に電源を切ればおかしくなるのは当然で、初期不良とは言えないということでしたが、PC本体が固まってしまい、電源を切るよりほかはない状況でしたし、そんなに簡単に壊れることはありえないのではないかとごねて、新品と交換してもらいました。
私は新しいものにしましたが、メーカーに修理に出せば中のデータは助かるかもしれないということです。
それではご参考までに。
書込番号:3415336
0点


2004/10/31 02:13(1年以上前)
通りすがりの者です。
>Cドライブに入っていたファイルを移動中
って、自分で作ったり集めたりした文書や写真のデータでしょうか、
まさか「移動してはいけないファイル」を
移動したりしてないですよね。。。。。
>パソコンが立ち上がっていきません。
というのはHD-160USをはずしても、パソコンが立ち上がらない
ということでしょうか?
だとするとOSの修復/再インストールがひつようかも。。
書込番号:3442354
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2


2004/10/24 09:39(1年以上前)
たぶん自動再生になっていると思います。XPなら次の手順で解決できます。
マイコンピュータを右クリック→管理→記憶域、ディスクの管理で
そのHDDを右クリックしてプロパティを出します。
自動再生のタグをクリックして、「何もしない」と選択すればOKです。
くれぐれも間違えて、「フォーマット」や「パーティションの削除」はしないように気をつけて下さいね。
書込番号:3418109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





