
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月14日 17:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月7日 12:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月23日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月22日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月23日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月10日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
昨年4月終わり頃に購入して、昨日壊れました
(1年4〜5ヶ月程度)
以前買ったwestern digitalの80GのHDDが1年ちょっとで壊れた
今回のこれも中身がwestern digitalと言う事で
一概にBUFFALOだけが悪いのか分かりません
出来るかどうか分からないんですが、中身のHDDだけ入れ替える事は可能なのでしょうか?
もし出来ても、BUFFALOの箱部分が問題ならすぐ壊れそうだけど…
0点

>出来るかどうか分からないんですが、中身のHDDだけ入れ替える事は可能なのでしょうか?
可
書込番号:4411535
0点

私も今日壊れました。
なんじゃこの製品は、、やたらと周りでも壊れた情報が多いが。。
書込番号:4427182
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
1年半使用していましたが、突然、異音&発火と言う症状が出ました。
煙の中、即座に全ての電源を落とし、確認したところ当該HDD前面の
パネル部が焦げて居ました。
早速、5年保障を掛けていましたので、修理依頼するところ
3週間後に約9800円の修理見積もりが届いたの事でした。
故障内容は電源部の焼損だそうです。(多分、コンデンサが焼けたんでしょう)
保障料は5年契約の中で処理(無料)してくれるとの事でしたが、
最初の使用時より他の外付けHDD比べ、発熱量が高い気がしていて、
扇風機などを当てての使用をしていました。
バッファの外付けHDDはもう安くても購入する気がありません。
0点

バッファとバッファローは違いますので、私的な省略をする際はご注意ください。
http://e-words.jp/w/E38390E38383E38395E382A1.html
http://www.melcoinc.co.jp/
書込番号:4406880
0点

かっぱ巻さん
そのような違いがあるのは確認していませんでした。
教えて頂き、ありがとうございました。
以後気をつけます。
書込番号:4407803
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
いつもなら価格COMの書き込みをチェックして購入するのですが、急いでいたので、今回は衝動買いをしてしまいました。愛知県春日井市の「エイデン」で、10500円+ポイント1%で購入しました。ちなみに、ヤマダ電機星が丘店は、11800円+ポイント10%、ミドリ電機春日井店は、11800円+ポイント1%でした。私は、同じくBUFFALOの「DIU-B120G」という外付けハードディスクを、2004年7月に購入して使っていますが、今のところ異常はありません。動画ファイルを入れてあり結構頻繁に見て使っていますが、大丈夫です。でも、今回ここの書き込みを見て、この製品にちょっと不安を感じました。異常を示したら報告させていただきます。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
価格は、安いという印象です。今は、9200円くらい。
主に、テレビ録画した mpeg2 file の一時保管、DVDへ落とす前のバックアップ用として購入しました。
したがって、FAT32 では1ファイル4Gまでしかだめなので、NTFS でフォーマットしました。
ハードディスクの電源を落とすときに、結構大きな音(ガシュ)がするのが気になります。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
先日、バックアップを取ろうとすると、”カーンカーン・・・”という感じの乾いた音が鳴り壊れてしまいました。。。。
購入してから三年弱(?)・・・余りのあっけなさに呆然としています。
私は、link station も使用して複数台のPCにデータを共有させているので、あっさり壊れたHDを見るにあたり・・・そちらの方がさらに不安です。。。LinkStationの方もxpはLINK出来ますが、98seのPCは(無線では)結局LINKさせることが出来ませんでした(何度もサポートからはメールをもらったのですが・・・)。
メルコの製品はもうやめようかな・・・という気になっています。 IOの6,7年前の外付けHD(4G位)は、まだ使えるんですけどねぇ・・・
今度のHDはIOかロジテックにしようと思います。
ここの書込を見て、これほどまで壊れたという報告が有るのにびっくりしているところです。ちなみに、中のHDは”western digital”という会社でした。
0点

>中のHDは”western digital”という会社でした。
個人的にはあまりいいと思わないので、買わないメーカのHDDだ・・・
書込番号:4347530
0点

消耗品だから壊れて当然。 壊れなく細工するぐらいかな
書込番号:4347637
0点

バッファローという名前が嫌いになったということでメーカーを変えるならそれはそれでかまいませんが、メーカーを変えればデータを失う確率が減ることにはなりませんのでご注意ください。
データを失う確率を減らすには、バックアップを取っておくか、RAIDなどで復旧ができる仕組みを作る必要があります。
書込番号:4348141
0点

バックアップについては、LinkStation内にもPC内にも、また、CDやDVDにも保存しているので、データが無くなって困って居るわけでは無いのです・・・
ただ単に、3年も保たない!! ナンテ!! という感じです。
確かに、何だっていつかは壊れる。TVも洗濯機も冷蔵庫も・・・
でも、1年補償だから1年持てばいいナンテものではないでしょう?
今まで、私の周りには、運が良かったのか家電を含めて、3年未満で壊れた電気製品は余り無かったということです。
台湾かどこかで買った扇風機は、2年目で壊れましたが・・・
ましてや、大事なデータ等が入っているHDは、もっと、ずーっと 長持ちして欲しいと、私は思うのですが・・・
贅沢な望みでしょうか・・・?
書込番号:4349740
0点

値段を考えれば3年位なら、まあそんなもんだという意見が多いに一票。
ずっと持って欲しいのであればもっと価格が高い製品になるでしょう。
ただ、部品単体ではなく製品としての寿命を長く、というコンセプトの
製品になるでしょうけど。
ちなみに4GBあたりの製品だとビット単価が高く、かつ精度的に今の
高容量製品と比べて余裕があるなど各種部分のゆとりがあるので
それなりに寿命は長めな雰囲気はありますが、それでも24時間運転
させると結構短期間で壊れることもあります。
書込番号:4351067
0点

バッファローだから3年で壊れたというわけではありませんから・・・
先日も書いたとおり、バッファロー以外のメーカーなら故障する確率が低いというようなことは全くありません。
書込番号:4351784
0点

私もメルコだから・・・とは全く思っていなかったのです。 というより、信頼してLinkStationまで購入したのです(おそらく・・・)。
しかし、このHD-U2というシリーズの書き込みを見ていると、他のメーカーよりも絶対量が多いからなのか・・・他社よりも、苦情というか故障に関するものが、とても多いように思えたのです。
PCのHDDも以前壊れたことがあるので・・・何を信じていればよいのか不安です。
PCのHDDは予兆というか、”変だな”と思われる時があったので外付けHDDにバックアップ出来ました。今回も何かシグナルが有れば・・・(有ったけど、自分が気がついていなかっただけかも知れない。。。)
CD等へのバックアップは取るといっても毎回毎回取れるものではないし・・・
HDDには起動時の回転、振動等が非常に良くないと聞いたことがありますが・・・LinkStationみたいな機種も、電源入れっぱなしより日々ON・offさせた方が良いのでしょうか・・・場違いではありますが、ご存じの方教えて下さい。
書込番号:4355909
0点

所詮、HDDは大した価格ではありませんので、消耗品と割り切るしかないかと。
メーカーブランドといっても、中身のHDDはOEMですし、同じメーカでも
個体差があります。
購入時は、そのHDDが持って生まれた耐久性は不明なわけですので、
気にしても疲れるだけです。
私の過去のサーバー管理の経験でも、同じメーカー・同じ型番の外付HDDを4台のRAID構成で運用したことがありますが、2年持たなかった物もあれば、4年間たっても全くOKだった物もあったりと、結果はマチマチです。
サーバー専用機であっても、内蔵されている(高価な)HDDが、リース期間内に1個も壊れなかったという幸運は経験したことがありません。
したがって、まともな場所で運用しているのなら、電源入れっぱなしがどうとか、振動がどうとか、温度がどうとかというのは、瑣末な問題に思えます。
(たしかに、電源ONの際に不具合が発覚するケースは、そこそこありますが。)
HDDは壊れるという前提で、RAID0かRAID5対応のネットワークストレージの導入を検討されたらいかがですか?
壊れても最小限のダメージで済ませられる事が一番かと思いますし、精神的にも良いですよ。
書込番号:4364795
0点

基本的にハードディスクは信頼していません。
別スレに書きましたが、今回テラステーションを導入しました。
これで不測の事態が避けられる可能性が少しあがったかな、と思っています。
書込番号:4367501
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-160U2
いつも通りに外付けHDD電源を入れようとした所、ガタンガタンという異音を何度か繰り返し勝手に外付けHDDの電源がOFFに。
何度もやっても同じ状態の繰り返し。結構ショック受けました。
いろいろデータが入っていてどうしようかと悩んでます。データ復活ソフトを使うにも読み込まないとしょうがないし・・・。
データ復元を依頼した方とかいましたら金額とかいろいろ教えて欲しいです。
0点

>データ復元を依頼した金額
HDDからデータを読み出せるかの調査に約1万円〜
故障の程度によってですが
データの復旧に1,000MBあたり\100,000〜 ってとこですから
まあ あきらめてくださいと申し上げるしかないです
書込番号:4338980
0点

外のケースの部分の故障で中のHDDに故障がなければ
[4323902]HD-160U2外箱のあけ方 の方法で中身だけ出して
PCに繋げば データは助かるかもしれません。
どうせそのままでは もうだめだし
修理に出すと中のデータは保障してもらえないので
試してみる価値はあります
お使いのPCがデスクトップなら簡単ですが
ノートなら 接続の方法を考えないとですけど・・・
こんなのとか
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/index.html
書込番号:4339003
0点

HDDをしばらく、冷やしたりして、動いたら、動いてるうちにデータを取り出すって方法もありますけどね。
ガタンガタンとか音がなったらほぼ確実にHDDが壊れていますからね。
HDDのデータ修復は個人ではあまりだしませんね・・・ 非常に高かったりするので普通はあきらめます。
書込番号:4339013
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





